タグ

コミュニケーションと表現に関するodasigeのブックマーク (2)

  • 例の問題についてナデガタ氏とチャットしたので全文載っけるよ下から上に読んでね - まこぴとか

    twitterチャット>ナデガタさんが退室されました。 (2/20 23:50:31) Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729) 118.10.236.101 まこぴ> 確認まではしないでいいですよ。信用してます。 (2/20 23:50:14) ナデガタ> わかりました。ブログで更新後IDコールをするので改変が無いか確認お願いします。 (2/20 23:48:53) まこぴ> 「改変しないでくださいね」って意味です。言葉足らずですいません。 (2/20 23:47:41) まこぴ> いいですよ。改変は勘弁して下さいね。 (2/20 23:46:55) ナデガタ> お疲れさまでした。今回のログは転載されても構わ

    odasige
    odasige 2010/02/22
    自分が可愛過ぎる人。/話し合いに応じるのは、相互の認識を確認し理解を深めるのではなく。自分は悪くないと自分に示すための儀式。/懸念を汲み以後メディアの性格に合わせた振る舞いを約束するのは敗北なのだろう
  • 国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表

    言論の自由を掲げる国境なき記者団(RSF)は3月12日、人権団体Amnesty Internationalと共同で、インターネットの検閲などで言論の自由を脅かす「インターネットの敵」リストを発表した。 ネットの敵として挙げられたのは、ミャンマー、中国、キューバ、エジプト、イラン、北朝鮮、サウジアラビア、シリア、チュニジア、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ベトナムの12カ国。いずれも「国民が『望ましくない』オンライン情報にアクセスするのを防ぐため、インターネットをイントラネットに変えている」とRSFは批判している。「これら国家は、オンラインのニュースや情報を検閲する能力ばかりでなく、問題のあるインターネットユーザーを事実上組織的に迫害していることにおいても際立っている」 またRSFは、「一般参加型検閲」が行われていると指摘。例として、中国政府が北京五輪の際に、インターネットユーザーに報酬を

    国境なき記者団、「インターネットの敵」を発表
    odasige
    odasige 2009/03/17
    ”そこを見張れ!あそこを見張れ!我らの敵を根絶やしにせよ!!”
  • 1