タグ

コミュニケーションに関するodasigeのブックマーク (88)

  • 内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか 他人を誹謗中傷する人、憎悪と嫉妬を撒き散らす人 自己の正当性ばかりをやたら主張する。他人の揚げ足を取っては喜ぶ。他者の痛みに思いが至らず、幼稚な論理を振り回す。気持ち悪い、変な人間がこの国を跋扈している。あなたの周囲にもいますよね。 呪いをかける人たち 現代日社会は「呪い」の言葉が巷間に溢れ返っています。さまざまなメディアで、攻撃的な言葉が節度なく吐き散らされている。 現実に、ネット掲示板に「死ね」と書かれ、それにショックを受けて自殺する人たちがいる。これを「呪殺」と呼ばずにどう呼べばいいのでしょう。 中世までの日人は、呪いの実効性を信じていました。実際に呪いや祟りで人は死に、それに対する呪鎮の技法も存在した。現代人は、呪いなどというものは存在しないと思っています。でも、私たちの社会でもやはり呪いは活発に機能しています。

    内田樹「呪いの時代に」~異常なまでに攻撃的な人が増えていませんか(週刊現代) @gendai_biz
    odasige
    odasige 2012/01/11
    人は悪意から逃れる事は出来ない、悪意(怒り、妬み、憎悪など)は人を動かす原動力の一つだから。/何も持てない者から悪意(声)さえ取り上げ、身の程をわきまえ大人しく死んでいけという。
  • 赤松健先生の「論理」と「感情」の話。(表現規制関連)

    veat @veat153 非実在の問題に関し色々TLに流れているけど、なんか隣国との領土問題のそれと似た「人間なんだから会話しろ」とか言う感想を抱いちゃうなぁ。 2010-12-10 19:53:16 veat @veat153 非実在の問題とか、どうしてちゃんと賛成派と反対派が、同じ議場で真っ向から、証拠だの何だのを付き合わせながら話ができないんだ?少なくともやってるようには見えないんだが? 2010-12-10 19:53:39 veat @veat153 以前ニコ生で非実在の問題を扱った時、赤松健氏(@KenAkamatsu)は「最前線の漫画家は、規制が入ってもやりようがあるし何とかする」と、業界全体というより割と閉鎖的で狭い感覚の話をして、真剣に話をしている人達を終始ニヤニヤと見ていたが、一つだけ共感する事を言っていた。 2010-12-10 19:58:12

    赤松健先生の「論理」と「感情」の話。(表現規制関連)
    odasige
    odasige 2010/12/13
    人間は感情的な生き物。ダブスタだろうとインチキだろうと感情を動かした方の勝ち。/統計データや科学的論証は一人の体験談に劣る。
  • Twitterを出会い系として使う男

    @hinyako69 そういえば、ある人をブロックしたら、他のフォロワーさんのその人に対するリプも見れなくなったんですが、そういうものですか?たまたま?? 2010-09-03 01:10:30

    Twitterを出会い系として使う男
    odasige
    odasige 2010/09/06
    出会い系に使うこと自体はマッチングの問題だから双方が合意できれば良いんじゃね。/言い訳する側に回った男は文化的に見苦しいと見なされる為いつも分が悪い。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    odasige
    odasige 2010/08/31
    無私の不気味さ。/誰にでも利他的て事は、敵にも利をもたらすって事だ。/ラノベの主人公は大抵女の子に対してのみだからセーフ。
  • ネットでの知り合いと初めて会うときの「使えるフレーズ&マナー」|石原壮一郎「大人のネットマナー教室」|ダイヤモンド・オンライン

    1963年三重県生まれ。月刊誌の編集者を経て、1993年に「大人養成講座」でデビュー。以来、大人モノの元祖&家として、日の大人シーンを牽引し続けている。 「大人力検定」「大人の超ネットマナー講座」「無理をしない快感」など著書多数。最新刊は「失礼な一言」(新潮新書)。 故郷の名物を応援する「伊勢うどん大使」「松阪市ブランド大使」も務める。 HP「大人マガジン」http://www.otonaryoku.jp/ 石原壮一郎「大人のネットマナー教室」 今や、ネットなしでは夜も日も明けません。しかし、メールにせよツイッターにせよSNSにせよ、その“マナー”や“ルール”は極めて曖昧な状態にあります。ネットの危険な落とし穴にはまらないために、ネットをさらに便利に楽しく使いこなすために、いろんな状況における「大人のネットマナー」を追求していきましょう。 バックナンバー一覧 格的に夏がやってまいりま

  • 「自分は嫌われている」という前提で行動すると嫌われない : ライフハッカー[日本版]

    こんにちは。 先週、『プラス思考をやめれば人生はうまくいく マイナス思考法講座』を上梓した、ココロ社です。 ちなみに、iPadiPhoneをお持ちの方は、全体の3割程度が読める、お試し版の体をなしていないお試し版も用意しておりますので、どうぞ...などと、新刊のお知らせだけだとアレなので、「嫌われている」という前提で、どう行動するとどういういいことがあるかについて、説明させていただきます。 ■好かれている前提で行動すると嫌われる 好かれているという前提で行動するとすると、たとえば、超つまらない話、たとえば自分が昨日見た夢の話などを、相手の表情を伺うことなく話すことになって、「話のつまらない人」と思われてしまいます。逆に「この話はつまらないかもしれないな」という意識が、頭の片隅にでもあると、ましな話ができるかもしれません。 ■「自分は嫌われている」という前提で行動すると嫌われない 嫌われて

    「自分は嫌われている」という前提で行動すると嫌われない : ライフハッカー[日本版]
    odasige
    odasige 2010/07/01
    「自分は嫌われている」という前提で行動すると誰からも無視されるようになります。
  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    odasige
    odasige 2010/06/21
    学習過程に問題があったとは考えないのか?
  • メディア「禁断症状」の研究 | WIRED VISION

    前の記事 iPadをパソコンのセカンド・モニターにするアプリ 太陽表面の「バタフライ効果」(動画) 次の記事 メディア「禁断症状」の研究 2010年5月27日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア Casey Johnston カリフォルニア州立大学のキャンパスにあるコーヒーショップで。画像はWikimedia メリーランド大学が行なった最近の調査によると、メディアに接触をしないように求められた学生たちは、ドラッグやアルコールの中毒と似た禁断症状を体験したという。渇望、不安、気がかりで他のことに手がつかないといったものだ。 学生たちは、携帯電話などすべてのメディアソースについて、携帯メールやテレビ番組、音楽、電子メール、ソーシャルサイト『Facebook』といったすべてのメディアに24時間接触しないように求められた。この条件について、友人たちや家族から全く

    odasige
    odasige 2010/05/27
    実は自分も最近ネット断ちに挑戦して2日で挫けた。あまりに無駄な時間を費やしていていかんなーと思ってるんだが。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    odasige
    odasige 2010/04/26
    しない事もする事も必ず人を傷つける。
  • Twitter / 今一生: 平気で他人の名前を呼び捨てにしてつぶやいてる人がいるけど、いざって時は殴られる覚悟をしておけと思う。まぁ、そういう無礼な輩に限って自分の正体を隠して遠巻きに

    平気で他人の名前を呼び捨てにしてつぶやいてる人がいるけど、いざって時は殴られる覚悟をしておけと思う。まぁ、そういう無礼な輩に限って自分の正体を隠して遠巻きにしかものが言えないチキンなんだろうけど、いざ殴られたら自分に謙虚さがないっていう現実を激痛とともに体に刻印してほしいね。 約1時間前 webから

    odasige
    odasige 2010/04/26
    文脈によらないか?直接に相手とコミュニケーションを取るなら勘案されてしかるべき事だが。/暴力を持ち出すて事は呼び捨ての可否は個人の腕力によるて事か。
  • 日本の指導者を悩ます「従順」「妄信」 - 日本経済新聞

    で「監督」と呼ばれる人と話をすると、上は代表監督から下は小学生チームの監督まで、必ずといっていいほど出てくるのが選手が従順すぎること。言われたことをすぐやるのはいいのだが、やり過ぎることがしばしばあるらしい。名古屋で指揮を執り、今はイングランドの強豪アーセナルを率いるフランス人のアーセン・ベンゲル監督はかつて「(日は)コーチにとっての理想の場所」と語ったことがある。監督の言葉に熱心に耳を

    日本の指導者を悩ます「従順」「妄信」 - 日本経済新聞
    odasige
    odasige 2010/03/29
    指示がおかしいと思ったときは、ちょっとした態度で示しますんで汲んで下さい。てのが日本流。/指導者は無誤謬である事が前提の文化。/質問が出ない場合は逆に、「君はこれで何故OKなの?」て聞くと良い。
  • 会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 : 2のまとめR

    2010年03月06日 ➥ 会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 187 comments ツイート 262: ロープ(dion軍) []:2010/03/06(土) 18:16:42.42 ID:KcUbV1Ka 会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 相手が質問してきたことは自分が聞いてほしいことである これさえ抑えておけば聞き返しただけで会話になる とにかく興味がなくとも会話の端々に出てきた単語を抑えて聞く ちょっとだけ改善できたよ 269: シール(福岡県) [sage]:2010/03/06(土) 18:19:29.31 ID:2AwqG0+M >>262 それに気がついてない初対面の奴と話すのがめんどくさすぎる 尋問してるみたいになるからな 279: 画板(福岡県) [sage]:2010/03/06(土) 18:23:40.39 ID

    会話のキャッチボールが死ぬほど下手な俺がやっと気づいた法則 : 2のまとめR
    odasige
    odasige 2010/03/08
    何にしろ相手をちゃんと見ないといけないてのが苦痛なのだが。興味の方向性によってはその限りで無いので、変な奴とか空気が読めないと言われ続けてる。
  • 初めて会ったばかりの知らない女性と気軽に話す4つのコツ

    女性に慣れている人なら特に意識をしないでも自然な会話ができるのですが、そうでない人は初めてあったばかりの女性と話をするときにどのように対処すればいいのか分からなくなり、会話が長続きしない場合があると思います。そんなときのために初対面の女性と話すときの4つのコツがあるそうです。 最初は意識しないといけないかもしれませんが、慣れてくると自然と身についてくるかもしれません。 詳細は以下より。 Start A Conversation In 4 Steps - AskMen.com ステップ1:身ぶり手ぶりを交えて会話をする (by tom.arthur) 淡々と会話を行うよりも身ぶり手ぶりを交えて話をした方が相手に内容が伝わりやすい上に、一生懸命会話を楽しもうとしている気持ちも伝わるため好感を持ってもらえます。ただし、日人が海外の人のような大げさなジェスチャーをするとそれはそれで不自然に見える

    初めて会ったばかりの知らない女性と気軽に話す4つのコツ
    odasige
    odasige 2010/02/24
    ”質問を質問で返すなあーっ!!疑問文には疑問文で答えろと学校で教えているのか?”
  • 例の問題についてナデガタ氏とチャットしたので全文載っけるよ下から上に読んでね - まこぴとか

    twitterチャット>ナデガタさんが退室されました。 (2/20 23:50:31) Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.8) Gecko/20100202 Firefox/3.5.8 GTB6 (.NET CLR 3.5.30729) 118.10.236.101 まこぴ> 確認まではしないでいいですよ。信用してます。 (2/20 23:50:14) ナデガタ> わかりました。ブログで更新後IDコールをするので改変が無いか確認お願いします。 (2/20 23:48:53) まこぴ> 「改変しないでくださいね」って意味です。言葉足らずですいません。 (2/20 23:47:41) まこぴ> いいですよ。改変は勘弁して下さいね。 (2/20 23:46:55) ナデガタ> お疲れさまでした。今回のログは転載されても構わ

    odasige
    odasige 2010/02/22
    自分が可愛過ぎる人。/話し合いに応じるのは、相互の認識を確認し理解を深めるのではなく。自分は悪くないと自分に示すための儀式。/懸念を汲み以後メディアの性格に合わせた振る舞いを約束するのは敗北なのだろう
  • 「いじめられる子供の共通点」を調べる研究 | スラド Linux

    多かれ少なかれいじめられた経験を持つ人は多いかと思うが、いじめられる子供は非言語コミュニケーションにおいて共通した問題を抱えていることが研究で明らかになったそうだ(LiveScience、家/.記事)。 いじめられる子供には非言語コミュニケーションにおける非言語シグナルの読み取り、その社会的意味の理解、および社会的葛藤解決の選択肢の提案のうち、少なくとも一つの分野において問題があるという。例えばイライラした相手のしかめっ面に全く気付かなかったり、その意味を理解できなかったり、また自分の欲求と友人の欲求との間を上手く調整できなかったりするといった傾向がみられるそうだ。 子供は大人の監視下にない状況で互いに交流するときに自身の社会スキルを試したりするそうだが、このような問題を抱えている子供たちはいじめられ、拒絶され、スキルを成長させる機会を更に無くしていくという悪循環に陥るという。いじめられ

    odasige
    odasige 2010/02/09
    自らの内部規律により社会に対して意思を伝えずに同調しない事を選んだ子供にとっては、拷問みたいな手助けになる気がしないでも無いが。
  • あの子僕がロングシュート決めても気持ち悪いっていうんだろうなぁ - dotei.tgz

    非モテが必死にメールしてきて笑える どないせいっちゅうねん 嫌ならはっきり言ったらええんとちゃうの 「やんわりと拒否反応示してもわかってくれない」って何? それが分からないから童貞なんじゃないか、 それが分からないから何度もメールするんじゃないか、 もしかしたら俺のことを好きになってくれるんじゃないかって思って メール送って、なんでこんなメール送っちゃったんだろうって、唸って悶えて転げまわるんだよ それは優しさのつもりなの?弄んでるだけなんじゃないの? >こういうやつらはほんと強引。こっちのこと考えちゃいない。 考えてんだよ、これでも。考えた結果がこうなんだよ。 思わせぶりな態度とってるのはそっちじゃないかよ。 はっきり嫌と言えよ、着信拒否しろよ。 下手に返事返してくるから勘違いしちゃうんじゃないか。 >てめーらは誰でもいいかもしれんけど、こっちは違うのだ。 誰でもいいって誰が言った? そ

    あの子僕がロングシュート決めても気持ち悪いっていうんだろうなぁ - dotei.tgz
    odasige
    odasige 2010/02/05
    全ての原因を他者に求める非モテ思考て嫌いじゃないぜ。
  • 大人には聞こえない着信音 若者撃退のはずが“大人に秘密”の遊び道具に - はてなニュース

    “教員がその着信音に耳を近づけても、何も聞こえなかった”――若者を公園から排除するために使用されて話題になった高周波音「モスキート音」ですが、これを利用して作った着信音でこっそり授業中にメールをやり取りする学生が出てきているという記事に注目が集まっています。 ▽ 生徒、授業中の携帯着信音に「モスキート」 先生には聞こえず - NIKKEI NET(日経ネット):社会ニュース 「モスキート音」とは、元々は公共施設や飲店から若者を締め出すために開発された、10代の若者にのみ聴き取れるという蚊の羽音を彷彿させる不快な高周波音を指す言葉。以前から、これを用いた「若者撃退装置」については様々な議論がされてきましたが、一方で数年前からは若者向けに、「モスキート音」レベルの高さの周波数を用いた携帯の着信音やCDが販売されて、彼らの間で大人気を博していました。英米でも2006年頃にはこの記事と同じ事例が

    大人には聞こえない着信音 若者撃退のはずが“大人に秘密”の遊び道具に - はてなニュース
    odasige
    odasige 2010/01/07
    "七胴落とし"を思い出した。
  • 「私は絶対に間違ってない!」 上司をうんざりさせる自己チュー女性部下 | 女性社員のトリセツ | ダイヤモンド・オンライン

    正論ばかり吐く女性部下にうんざりする上司 正論が通らないことにイラだつ女性部下 「年度末、どのメンバーも仕事が立て込んでいてピリピリムードだったんです。そんなとき、40代上司が、メンバーの中で1番若い20代の女性部下に『この書類の数字、合っているかどうかチェックしておいて』と頼んだら、彼女何て言ったと思います?」 「うーん、想像もつかないな」   「『ムリムリ! 私は今、ほかの仕事で手一杯なんです!!』って言っちゃったんです」 「それは……、まあ、当に忙しかったんだろうけど、その言い方はマズいよね。上司も怒り心頭だったでしょ?」 「それが、当の男性上司は、『キミはハッキリ物を言うなあ』なんて言って苦笑いしているだけ。結局、その仕事は私がやるハメになりました……」 これは、大手メーカーの経理部に勤める30代女性から聞いた話です。多かれ少なかれ、みなさんの職場でも、こんな場面を目にしたこと

    odasige
    odasige 2010/01/06
    自らの無能を組織や部下の性別などのせいにする方法。
  • 理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン

    この人とは思考や行動、視点がまったく噛み合わない! なぜだ? という現象、どなたもご経験おありと思う。同様に、製品の仕様、販売の現場、サービスについて「いったいなんでまたこうなるんだ」という経験も然り。作り手と買い手のコミュニケーションのギャップはなぜ生まれるのか。それを解く鍵はどこにある? ・・・という大テーマを、今回は極めてライトに考えてみたい。 お相手は『ワタシの夫は理系クン』を上梓した渡辺由美子さん。「自分が結婚した相手は、もしかして変わっているのでは・・・」という、ありがちといえばありがち(?)な悩みを、旦那さまの思考法を「理系クン」と名付け、解析し、コミュニケーション方法を編み出すまでを抱腹絶倒で描いた快作だ。 こので展開されるテーマを、自らも「理系クン」だと自覚する福地健太郎さん(科学技術振興機構 研究員)、そして「名乗れるほどハイレベルじゃないけど、他人事とは思えない」と

    理系クンが書くマニュアルが読みづらい理由:日経ビジネスオンライン
    odasige
    odasige 2009/12/18
    情報が全て提示されて無いと不安になるが、実は裏ワザとかも大好きです。/論理的な思考へて自分で裏ワザを発見した時は快感です。/こんなもん動きゃ良いんだよて時もあるんですよ。
  • 54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン

    日直のチノボーシカです。 前回、下から目線の人たちの「負の教養主義」について予告しておいたとおり、その話をさせてもらおう。 ドイツ哲学やクラシック音楽や世界文学の名作や近代美術といったものを背負った「旧・教養主義」は、大正時代に誕生し、その後少しずつ性格を変えながら昭和初期に拡大、第2次世界大戦後も昭和30年代までは元気だった。1960年代の学生運動の盛り上がりと終焉は、いわば教養主義の自己解体作業だった。1980年代半ばの「ニューアカデミズム」を、旧・教養主義の最後の輝きと位置づける論者もいる。 旧・教養主義が退潮すると、1970年代には「サブカルチャー教養主義」と「負の教養主義」が若者の文化を牽引する。

    54. 「そんなの知らない」と誇らしげに言う人たち。 ~「下から目線」と「負の教養主義」(2):日経ビジネスオンライン
    odasige
    odasige 2009/11/26
    他人は自分と違う人生を歩み、自分の知らない事を多く経験し知っている。こう思うだけで、他人に対して知識的優越があるなんて妄想を抱かなくて済む。/中二病は一生治らんのだよ。