タグ

技術に関するodasigeのブックマーク (15)

  • リニアがチューブを通ったらコンコルドより速い?NYと北京を2時間で結ぶ「弾丸列車」の現実味

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 ビルとビルを結ぶ真空チューブ――。古典的なSFパノラマでは定番の画題だ。それは未来的でありながら、丸っこい宇宙船や光線銃と共に、どこか郷愁を誘いもする。 そんな「空想科学」という言葉の似合うアイテムではあるが、実はアメリカには、真空チューブによる高速列車の実現を目指す共同企業体が存在し、特許も取得して出資者を募っているという。 その未来交通とは「Evacuated Tube Transport」(真空化チューブ内輸送機関、以下ETT)。最高時速6500kmで、ニューヨークからロサンゼルスまでを45分、北京ま

    odasige
    odasige 2012/06/08
    見出しからは"海底超特急マリンエクスプレス"みたいなの想像したのに。
  • 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ

    時間をかけてじっくりやることは誰にでもできます。ただ、速さを意識しない人はパフォーマンスが非常に悪いということを認識しなければなりません。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している間に好機を逃して、時代遅れの答えに努力を重ねる結果になります。日進月歩の情報化が進んだ今の時代に学歴、資格、技術があっても『速さ』がないのは有る意味で致命的ともいえます。遅ければ何事も後手に回り、やるべきことが級数的に増えて手に負えなくなります。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 作者: 椋木修三出版社/メーカー: 経済界発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 41人 クリック: 500回この商品を含むブログ (45件) を見る 速度が落ちる理由 昔と異なり、大卒が溢れている今では既に知識が豊富な人が揃っているわけで、その知識を活かす場が存在しないというより足枷になっていると言わ

    速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ
    odasige
    odasige 2010/12/13
    ”拙速は巧遅に勝る”とよく言うがね。
  • だれでも一瞬でマッチョな兵士になれるパワードスーツ、いよいよ実戦配備へ!(動画)

    だれでも一瞬でマッチョな兵士になれるパワードスーツ、いよいよ実戦配備へ!(動画)2010.07.31 18:00 草男子が一瞬で超マッチョな肉系に! 自分の力だけでは到底出せないパワーを与え、脚部の身体能力を大幅に強化サポートするHULC(Human Universal Load Carrier)外骨格パワードスーツが、数年以内に前線で活躍する米軍の兵士に支給される夢も現実味を帯びてきましたよ。 米国カリフォルニア大学バークレー校から誕生し、ロッキード・マーティンが実用化を目指しているHULCは、脚に装着していることを忘れるほど自然な動きで各兵士にフィットしつつ、200ポンド(約90kg)の重量の荷物でも軽々と持ち運べる驚異的な脚力を生み出せるようになっています。すでに米国陸軍兵士システムセンターで実戦を想定した装着テストの実施が正式決定しており、当にだれでもスムーズに使えることが確

    だれでも一瞬でマッチョな兵士になれるパワードスーツ、いよいよ実戦配備へ!(動画)
    odasige
    odasige 2010/08/02
    突然! マッチョマン。
  • 国際標準化争い 急速充電器で日独が激突 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    電気自動車(EV)の普及のカギを握る急速充電器の国際的な標準化をめぐり、日ドイツの主導権争いが激化してきた。日は自動車大手と東京電力などがタッグを組んで日発の充電方式の世界標準化を目指すが、欧州仕様にこだわるドイツも国際規格の認定に向け攻勢をかけている。日は国際機関を舞台にした交渉力の弱さなど課題も多く、標準獲得に向けて正念場を迎えた。 急速充電器はEVの駆動源になる電池に短時間で電気を供給する装置で、日独が世界をリードしている。両者の差は主に、車に必要な電流や電圧を充電器であらかじめ調整するか、受けた車で調整するかにある。 日勢が世界標準を狙うのは、東電が開発した「チャデモ方式」と呼ばれる方式で、充電器が電気を交流から直流に変換するなど車に必要な電圧や電流に調整してから車に送るのが特徴だ。三菱自動車が4月に個人向け販売を始めた「アイ・ミーブ」で採用した。日産自動車も年内に売り

    odasige
    odasige 2010/07/20
    家電にありがちな様に国内向けは日本独自式、海外仕様はドイツ(国際)式で解決。
  • 「Appleが80億ドルでARM買収」のうわさ

    AppleがARMを買収? ロンドンの金融街で、Appleが半導体設計企業ARMを買収するかもしれないといううわさが流れている。ARMの設計は、多くの携帯電話用プロセッサで採用されている。このため、AppleがARMを買収したら「他社のコンピュータやガジェットへのARM技術の供給を止めることもできる」と金融業界関係者は指摘する。情報筋によると買収額は52億ポンド(80億ドル)という。 Appleは2008年にARMベースのプロセッサを手掛けるPA Semiを買収し、さらに今年4月にもARM系プロセッサを開発しているIntrinsityを買収したと報じられている。PA Semiの技術iPadのA4プロセッサに使われている。 'Gossips' say Apple will acquire ARM(The Register) 「携帯カメラが一眼レフを時代遅れにする」とNokia幹部 カメラ付

    「Appleが80億ドルでARM買収」のうわさ
    odasige
    odasige 2010/04/22
    AppleにARM買収のメリットがそうあるとは思えないけどなー。一時的に混乱しても、結局開いた穴はIBM(あわよくばルネサス)が埋めてしまうと思うし。
  • iPadの無線LAN接続に問題? 購入者から苦情相次ぐ(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    CNN) 米国で発売されたアップルの多機能携帯端末「iPad」を購入したユーザーから、「インターネットにうまくつながらない」という苦情が相次いでいる。 iPadは無線LANでインターネットに接続する仕組みだが、アップルの技術サポートサイトには、無線LAN接続のトラブルを訴える書き込みが相次ぎ、6日午前までに11ページにのぼった。内容は「無線LANの電波が弱い」「まったく接続できない」というもので、中には「平らな表面に置くとさらに悪化する」という声もある。 トラブルを訴えた1人は「解決する方法がなく、とてもがっかりしている。(ソフトウェアの)更新によって解決できる問題なのか、それともいまのうちに返品した方がいいのか」と書き込んだ。 iPadは無線LANの通信機能だけを備えたモデルと第3世代(3G)携帯電話機能を搭載するモデルがあるが、3日に発売されたのは無線LANモデルのみ。接続問題

    odasige
    odasige 2010/04/07
    企業側が仕様と欠陥をごっちゃにして誤魔化そうとするから、普通の人も仕様と欠陥ごっちゃにしてしまう。
  • 東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    高度1万メートル:エベレスト/チョモランマより高く対流圏の終わるところ、気温は零下50度、大気は地上の4分の1、ジェット機が飛ぶ高さまで聳え立ち、関東一円の人口を吸収できる建造物のプロジェクトをご存知だろうか。 バブル期の黒歴史になってしまったのかもしれないけど、東京バベルタワー(Tokyo Babel Tower)に関する情報ってネット上でほとんどないよね。ゼネコンの考えたSkyCity (清水建設)やXeed4000 (大林組)大成建設の資料は残っているのに、バブルの極北たる東京バベルタワーの解説ページが皆無だとはね。あの時代の独特の空気を代表するプロジェクトがこのまま歴史の闇に葬られるのは忍びないし、ちょうど発案者が今年で退任なされるということで記念に基礎データいくつか資料を引用しておく。 プロジェクト名:東京バベルタワー 提案者:尾島俊雄 早稲田大学教授 提案:ブラジル環境サミット

    東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    odasige
    odasige 2010/03/10
    "終わりなき戦い"だっただろうか、こんな感じの巨大建物郡が地表を覆っていた未来像を描いてたのは。
  • 日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan

    先週、ボストンに住んでいる日人研究者が月一で集う異分野交流会があって、そこで講演させていただいた。 100人以上が集まる大盛況でした。 来てくださった方は当に有難うございます。 講演の内容は、大企業が、どのように新しい技術に対して、経営の舵取りをしていくべきか、というもの。 前半では、日の大企業が各分野で最近競争力を失い、シェアを減らしている、 でも実はそれは日に限らず、世界中の大企業が陥る病なのだ、と言う話。 そして後半で、イノベーションのジレンマなどの先行研究と、私の研究内容を話した。 実際、日の製造業は苦しんでいる。 講演でも紹介したように、かつてはブラウン管テレビでは世界の半分のシェアを持っていた日企業は、 薄型テレビになってから、サムスンやLGにシェアを奪われてるし、 半導体も1980年代にはDRAM世界シェア80%近くを占め、NECがNo.1だったが、ここも韓国にや

    日本企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業 - My Life After MIT Sloan
    odasige
    odasige 2010/03/09
    大企業がイノベーターになれない理由。/IBM-PCの様に、大企業内の一部門が革新を起こす事はある。/SONYはBDを殺すアップル型のビジネスに手を出せるだろうか?
  • IT製品の情報開示、予定通り実施と中国側 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=二階堂祥生】御手洗冨士夫・日経団連会長ら日中経済協会の訪中代表団は8日、中国の通商政策を統括する商務省の幹部と北京市内で会談した。 中国政府が来年5月から導入する予定のIT(情報技術)製品の中核情報をメーカーに強制的に開示させる制度について、日側が撤回を求めたが、中国側は予定通り実施する考えを示した。 新制度は、IT製品を制御するソフトウエアの設計図などの開示を求める内容で、日の電機メーカーなどが反発している。 会談で、ソニーの中鉢良治副会長が「対象製品が不明確であるなど懸念しており、再考をお願いしたい」と要請したが、中国側は「制度の実施範囲は政府調達に限定し、第三者への情報漏えいはない」と強調した。 日側には、中国が主張する政府調達の範囲があいまいで、国有企業向けの製品など広い範囲に適用されるのではとの懸念が強い。

    odasige
    odasige 2009/09/11
    政府調達品という意味では理解できなくもない。重要なのは制度の透明性や漏洩を防ぐための実際のプロセスなどだな。
  • 技術は劣化する:日経ビジネスオンライン

    私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け

    技術は劣化する:日経ビジネスオンライン
    odasige
    odasige 2009/05/22
    劣化ではなく単に失敗をリカバリーする時間も金もなかったのかも。要求どおりの速度と燃費なら問題ないわけだしなー。
  • 中国によるソースコード強制開示報道に踊らされるのはまだ早い - A Successful Failure

    読売新聞が中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念と報じたことから、「IT製品のソースコードの開示が強要される」「日企業は中国から撤退すべきだ」といった極端な拒否反応があちこちで見られる(はてなブックマーク、痛いニュース)。 しかし、実際読売新聞の記事は少々拡大解釈をしている。スラッシュドットのエントリを参考に、もう少し詳しく見てみよう。元ソースは中国部分情報処理のセキュリティ製品に関する強制認証実施の公告であり、昨年12月に読売新聞により正確な解説記事が掲載されている。これを読むと、多くの人が誤解している点が浮かび上がってくる。 【注】エントリのスコープは中国の強制認証制度に関する正確な情報を伝え、多くの人が誤解している点を正す点にある。中国が信用できるかできないか、ソースコードの流用がなされないか、という懸念に関する議論はスコープ外である*1。 まず第一に、審査対象と

    中国によるソースコード強制開示報道に踊らされるのはまだ早い - A Successful Failure
    odasige
    odasige 2009/04/27
    これがもしロシアが言い出したなら反応はどうだったかと想像せずにはいられない。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    odasige
    odasige 2009/04/23
    デッサン入門書のはじめに書かれてることだな。
  • GMailが仕様を再変更。連続ドットや@直前ドットのアドレスへの送信を許可(対ezwebとdocomoだけ)

    odasige
    odasige 2008/10/08
    RFCは強制ではない。だが、客からメールが送れないがネットワーク障害かと電話がかかって来て迷惑なのでdocomoとauは滅んでも良い。
  • 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛! アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳”|アフリカ争奪戦|ダイヤモンド・オンライン

    【第2回】 2008年08月26日 米TIME誌も「世界一クール」と絶賛! アフリカで売れまくる住友化学の“蚊帳” 植民地と宗主国の関係にあった歴史的経緯からアフリカ各地に多くの拠点や情報網を持つ欧州の企業と比べて、日企業のアフリカ進出は遅れている。そんななかで、着実にアフリカでの存在感を上げているのは住友化学だ。 その原動力となっているのが、マラリアを媒介する蚊から身を守るために、防虫剤を練りこんだ同社の蚊帳「オリセットネット」である。 世界で毎年5億人がマラリアを発症し、100万人以上が命を落としているとされるが、その約9割はアフリカのサハラ砂漠以南の地域、サブサハラで発生している。 防虫剤のスローリリースができるオリセットネットは、洗濯しながら5年間の使用に耐えるとあって、マラリア対策向けに需要が一気に拡大。2004年には、米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた

    odasige
    odasige 2008/08/29
    中国人もすぐに"住友化学の蚊帳"を作って売り始めるだろう。
  • おそまつ!「英世」で買えたよ…成人識別たばこ自販機 - MSN産経ニュース

    ■ホントにお札の肖像で成人と認められるのか? 雑誌の顔写真をかざせば成人識別され、たばこが買える欠陥が発覚したばかりの顔認証型の自動販売機に、新たな問題が浮上した。お札の肖像でも買えてしまうのだ。所管官庁の財務省は「初耳だ。事実なら大問題」と驚き、メーカーに問題点を伝えた。 ホントにお札の肖像で成人と認められるのか? たばこ自販機に成人識別機能を備えることが法律で義務付けられた7月1日、サンケイスポーツ取材班が都内で実験した。まずは1万円札でトライ。福沢諭吉さんの肖像を自販機の鏡にかざすと成人識別されて購入OKの表示が出た。1000円札の野口英世さんでも同じ結果。そのまま札を自販機に入れればたばこが買えた。 顔認証型は購入者の顔のしわやたるみなどで成人識別する。取材班は先月、雑誌の顔写真が成人識別されることを大阪市内で実験確認済みだ。 今回の実験結果に、財務省のたばこ塩事業室は「初めて聞い

    odasige
    odasige 2008/07/04
    いくら試験機と言っても目的が目的なんだから、最初から写真対策ぐらいしとけよ。
  • 1