タグ

2007年10月13日のブックマーク (9件)

  • 松浦晋也のL/D: 神と悪魔と罵詈雑言

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    松浦晋也のL/D: 神と悪魔と罵詈雑言
    odz
    odz 2007/10/13
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    odz
    odz 2007/10/13
  • 第1回 Class::Componentから始めるプラガブルモジュール | gihyo.jp

    はじめに はじめまして。大沢と申します。 この連載では、筆者が実装したCPANモジュールのClass::Componentを題材にしつつ、近代的なPerlでのプラガブル(拡張可能)なソフトウェアの実装方法を紹介します。 今回は、Class::Componentの概要を説明します。 連載で使うサンプルアプリケーション 連載では、プラガブルなモジュールを作製するという事を考えて、Gopperというサンプルアプリケーションを元に解説を行ないます。 GopperはCodeRepos上のsvnリポジトリに置いてあるので各自checkoutしてください。 svn co -r 271 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Gopper/trunk Gopper サンプルアプリケーションは連載中にも頻繁にupdateされる事が予想されますので、毎回リビジョン

    第1回 Class::Componentから始めるプラガブルモジュール | gihyo.jp
    odz
    odz 2007/10/13
  • [プログラミングその他]技術力の判定問題 - みねこあ

    以前、Fizz-Buzz 問題が出来ないようなトンデモプログラマを間違えてチームに入れてしまったことがありました。大変痛いダメージをチームは被ったのですが、そこでそれを未然に防ごうと、同僚が作った技術力判定問題がおもしろかったのでちょっと紹介。 以下のキーワードについて、その実例を列挙してください。 オペレーティングシステム プログラム言語 エディタ CPU プログラミングパラダイム (以下略) 肝は 知っているのを思いつく限り列挙。 自分が使えなくてもよく知らなくてもいいし、あやしかろうとなんだろうと、とにかくどんどんリストアップする。そうすると、モワモワ〜ンと、その人の「技術的人となり」 が浮かび上がってくるとという仕組み。 ハッカー踏み絵 でもあるし、ハッカーでなくてもその人がどういう方向に情熱や知識があるのかが解るというのは、意外なくらいに今後のために役に立つ情報だったり。 運用し

    [プログラミングその他]技術力の判定問題 - みねこあ
  • cl.pocari.org - PEAR Log を使って Firebug にログを出力する

    PEAR Log を使って Firebug にログを出力する 2007-10-05-1: [PHP][Firefox][JavaScript] PEAR Log 1.9.11 から Firebug にログを出力することができるようになったみたいなので試してみました。 - PEAR :: Package :: Log http://pear.php.net/package/Log - Firebug - Web Development Evolved http://www.getfirebug.com/jp.html require_once 'Log.php'; $log = &Log::singleton('firebug', '', 'PHP', array('buffering' => true), PEAR_LOG_DEBUG); $log->log('デバッグレベルのログ', P

    odz
    odz 2007/10/13
  • 環境構築 - babie, you're my home

    firefox more tools menu all in one sidebar all in one gestures firebug japanese yslow html validator tab mix plus auto copy ie tab downthmeall live http headers greasemonkey autopagerize minibuffer ldrize gbrain user agent switcher thunderbird deaces caldix mdie cygwin colinux limechat twitter irc gateway putty xkeymacs google talk db designer 4 bitcommet winscp vim paint.net inkscape 壁カレ fineprin

    環境構築 - babie, you're my home
  • Emacs22 UTF-8 における文脈依存な文字幅の問題について

    UTF-8 には文字の幅が文脈依存 (ambiguous) となる文字があって、 矢印や記号 (■▲)、罫線などの文字は状況に応じて文字幅が変化します。 下の 2 つの画像は Emacs で同じファイルの内容を narrow character として判定させた場合と、 wide character として判定させた場合のスクリーンショットです。 narrow wide 現状、 Emacs22 はこれらの文字をデフォルトで narrow character として判定します (※のように化けてしまう文字もあります)。 文字によって幅を変えるプロポーショナルフォントを前提としたテキストであれば あまり問題にはならないと思いますが、等幅フォントに向けて書いたテキストでは 表示がガタガタになってしまい問題になります。 これらの文字を wide character として判別させるには以下の設定を

  • ドキュメントハックスー書かない技術 - Sooey

    Read About this site, Works or Download software. Tumblelogging at Tumblr. Amazon associate store. Search content. ドキュメントハックスー書かない技術 効率的なドキュメント作成のノウハウをサラッとまとめた新書。「ドキュメントを製作するにあたっては、まず誰が何のために読むものなのかを明確にする」、というような当然のことなんだけど無意識のうちに通り過ぎている事柄が集められています。ドキュメントの役割、プロセス、読んでもらえる内容作り、読みやすい書き方、運用・メンテナンスとドキュメントのライフサイクルをひととおりカバーしているので、とくに新人に読ませるにはいいかも。あと、苦労して作ったドキュメントがまったく読まれない経験をした人とか。 なるほどと思ったのは、ここ。 P.92 私の経

    odz
    odz 2007/10/13
    よさげ
  • [Think IT] 先取り!Ruby 1.9.1

    なかなかアグレッシブな変更、追加機能がたくさんあり、夢ふくらみます。が、これらの新機能の大部分は「嘘」発表でして、まつもと氏の後に続いた筆者が、嘘の部分を指摘していく、という発表になりました。 というわけで、嘘ではない、次の「Ruby 1.9.1」のリリースは以下のようになる予定です。 2007年クリスマスにRuby 1.9.1をリリース 仮想マシンYARVが取り込まれ、従来より基性能で5倍、通常アプリケーションでも1.x倍の高速化 M17N(多言語化)標準搭載 ネイティブスレッドを用いたRubyスレッド(ただし並列化は行わない) 継続、Fiberのサポート 独自のI/Oバッファリング機構とノンブロッキングI/O機構の改善 データ構造の改善などによるメモリ効率 新しいライブラリの追加 新しいパッケージ機構の導入(RubyGems) 若干の文法の変更 より多くのテストの追加 次期Ruby

    odz
    odz 2007/10/13