2024年1月15日のブックマーク (11件)

  • 日本史上の重要人物〈神武天皇〉を、歴史学者はなぜ無視してきたのか? (外池 昇)

    政治的に「右」か、「左」か。そんなことにこだわる時代は、もう終わったのではないだろうか。日歴史における天皇という存在、そしてその「初代」とされる神武天皇についても、戦後歴史学が積み上げてきた成果と方法によって研究すべき課題がたくさん残っているのではないか――。講談社選書メチエの新刊『神武天皇の歴史学』は、そうした思いを新たに抱かせてくれる意欲作だ。著者の外池昇氏に話を聞いた。 そんなに毛嫌いしなくても… ――まず、最初にお聞きしたいのですが、神武天皇って、実在したのでしょうか。 外池 それがいつも、まず聞かれることなんです(笑)。私の答えは、歴史上の他の人物と同様の意味では「いない」、ということになりますね。それはつまり、同時代の史料や考古学的資料で存在が確認できない、ということです。 ただ注意したいのは、『古事記』と『日書紀』に共通して初代天皇と位置付けられている。もちろん、記紀の

    日本史上の重要人物〈神武天皇〉を、歴史学者はなぜ無視してきたのか? (外池 昇)
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    このタイトル本当良くないね。これだと百何十年も生きた天皇が実在するわけないだろバーカみたいに思って読まない人が多そう。内容はとても興味深かったし近代史と考えればすごく価値あると思う。
  • 歴史の授業できになるのは一万年後って覚えること多すぎでは?問題

    すぱっと飛ばすんかな。

    歴史の授業できになるのは一万年後って覚えること多すぎでは?問題
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    そりゃそうだ。昔は数学天文学神学法学など諸々全部一人でできたくらいだもんね(皆超人だが)。そもそも哲学とはあらゆる学問を含む学問だった。近世以降になって分離独立していった学問たちは科学と呼ばれる。
  • カレーをスパイスから作る男と付き合ったことがあるが、完成に5時間かかったのがダメだった→「5時間もかからなくない?」「作り方間違えてる」のツッコミ

    リンク 「マイナビウーマン」 「3C男」と付き合ってはいけない理由とは? 「3B男」から移り変わった時代背景 近年、付き合ってはいけないといわれている「3C男」をご存じですか? 「3C」とは、カメラマン・クリエイター・カレーをスパイスから作る男性のこと。今回は、恋人にしてはいけないといわれる「3C男」の傾向やその理由を解説します。 266

    カレーをスパイスから作る男と付き合ったことがあるが、完成に5時間かかったのがダメだった→「5時間もかからなくない?」「作り方間違えてる」のツッコミ
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    5時間はやりすぎだと思うが普段料理をしない家族がたまに料理をした時、手際の悪さを馬鹿にしないで欲しい。自分の管理下に無い環境で不慣れなことやって同じパフォーマンスが出せるはず無いんだよ。
  • 中高年男性の孤立と孤独感 家族がいても 仕事をしていても(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    困ったことがあっても誰にも相談できない。異変があっても誰にも気がつかれない。孤立する高齢男性の問題はどこにあるか。仕事をしている中年の男性は当に孤立や孤独感と無縁なのか。東京都健康長寿医療センター研究所研究部長の小林江里香さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 【写真まとめ】ミニチュアで再現、これが孤独死の現場 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇退職した後に交流する人はいるのか ――中年の男性にも孤立の問題はあるのでしょうか。 ◆仕事で交流があるから問題ないと思われていますが、当にそうなのか、ということです。 もともと高齢男性は女性に比べて孤立しやすい問題は指摘されていました。 しかし、高齢になってからの孤立は、その前の中年期に問題があるのではないかということです。 今、仕事で交流があっても、仕事以外であるのか。退職した後に交流する人はいるのか。早めになにかしておく必要がある、という視点です。 ◇「働い

    中高年男性の孤立と孤独感 家族がいても 仕事をしていても(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    自分は趣味を持ってるから大丈夫という人は気を付けた方がいいかも。認知症が進行すると好きだったはずの活動もやらなくなってくる。競輪競馬が三度の飯より好きだった爺さんがそうだった。
  • 島根県では「子どもを大学に行かせる」というのは、ほぼ他県での一人暮らしになる。多くの親は、子どもができた瞬間からそのことを念頭に置いて貯蓄をはじめる話

    福井栄二郎 @natganigpa 島根県には4年制大学は「島根大学」と「島根県立大学」しかありません。だから「子どもを大学に行かせる」というのは、他県での一人暮らしになることが多いです。多くの親は、子どもができた瞬間からそのことを念頭に置いて貯蓄をはじめます。「選択肢がない」というのは、そういうことです。 2024-01-14 22:39:51 福井栄二郎 @natganigpa さらにいえば交通の便も悪いので、島根大学の場合、県内居住者でも一人暮らしをしている学生が多いです。これまた多くの親は「車を買い与える」か「松江で一人暮らしさせるか」で悩むわけです。これは島根に限らず、地方都市ではよく聞く話ですね。 2024-01-14 22:43:36 福井栄二郎 @natganigpa 僕自身は関西出身者で、家は貧しかったのですが、なんとか大学に通えました。「一人暮らしをしなくてもいい大学」

    島根県では「子どもを大学に行かせる」というのは、ほぼ他県での一人暮らしになる。多くの親は、子どもができた瞬間からそのことを念頭に置いて貯蓄をはじめる話
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    静岡県でもそんなに差は無いよ。自宅から通える範囲で志望する大学や学部学科を自由に選べるのは大都市圏だけ。逆に東京出身の学生は金持ち以外一人暮らしする人があまりいない。
  • 中高年男性の孤立と孤独感 家族がいても 仕事をしていても | | 小林江里香 | 毎日新聞「政治プレミア」

    困ったことがあっても誰にも相談できない。異変があっても誰にも気がつかれない。 孤立する高齢男性の問題はどこにあるか。仕事をしている中年の男性は当に孤立や孤独感と無縁なのか。 東京都健康長寿医療センター研究所研究部長の小林江里香さんと考えました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ 退職した後に交流する人はいるのか ――中年の男性にも孤立の問題はあるのでしょうか。 ◆仕事で交流があるから問題ないと思われていますが、当にそうなのか、ということです。 もともと高齢男性は女性に比べて孤立しやすい問題は指摘されていました。 しかし、高齢になってからの孤立は、その前の中年期に問題があるのではないかということです。 今、仕事で交流があっても、仕事以外であるのか。退職した後に交流する人はいるのか。早めになにかしておく必要がある、という視点です。 「働いているから大丈夫」ではない ――自分は働いているから大丈

    中高年男性の孤立と孤独感 家族がいても 仕事をしていても | | 小林江里香 | 毎日新聞「政治プレミア」
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    退職した時まだはてなが残ってたらブコメしまくるので皆さん相手してやって下さい
  • 髪を乾かす×ペダルを漕ぐは最高の“ながら運動”。1万円台で買えるフィットネスバイク #買ってよかったもの2023 - ソレドコ

    フィットネスバイクのおすすめとして、STEADYの家庭用フィットネスバイクを購入した千紘さんが紹介します。1万円台で購入できて、静音性にもこだわりがある商品は、組立も簡単&折りたたみもできるのでマンションで一人暮らしの人にも◎。タブレットホルダー付きなので、スマホを触りながらペダルを漕ぐことも可能。無理しない「ながら運動」のダイエット習慣として導入してみては? STEADY フィットネスバイク ST120 楽天で見る STEADY フィットネスバイク 【 Designed in Japan 独自開発の非接触式airホイール®︎ / 静音/専用モニター (心拍数/距離/カロリー/スピード) 折りたたみ 】 ステディ ST120 負荷16段階 タブレットホルダー (5.ブラック(背もたれ付き)) 2023年11月に引っ越した私。部屋探しの条件の1つが「運動のためのスペースがある部屋であること

    髪を乾かす×ペダルを漕ぐは最高の“ながら運動”。1万円台で買えるフィットネスバイク #買ってよかったもの2023 - ソレドコ
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    風呂入る→バイク漕ぎながら髪乾かす→汗だく→風呂入る→以下ループ…バイクはオモリ?が付いてて連続使用時間に制限のないスピンバイクがいいよ。多分1万じゃ買えないけど中古なら割と安い。
  • 40代の体調ってこんなもんなの。

    己の身体がいつまでも、自分が思ってるように動くと思っていたらまったくそうじゃなかったことを今痛感している。 わけもなく身体がむくみ、わけもなく手足がしびれ、わけもなく頭痛がする。めまいが止まらない。つまり調子が悪い。かと言って病院に行くレベルでもない。投薬してただじっと横になるしかない。こんなこと今までなかったので戸惑いながらずっと寝ている。病院に行くタイミングがわからないし。 わけもなくじゃなくて、飲みすぎなのはわかっているよ。しかしこんなに身体がついていけなくなるとは。 年末年始の暴飲暴で七草粥をべる風習ってあながち間違いじゃないんだろうね。それにしても、マジでここまでガクッと落ちると思わなかった。少し人生設計を考えるレベルよね….

    40代の体調ってこんなもんなの。
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    継続的に具合が悪い場合は医者に行くでしょ。酒タバコとか身体に悪いものやってるなら尚更。メンテナンス怠ると生きてるだけで辛い状態になっちゃうよ。
  • FGOプレイヤーならパッと正解できるが…明治大学の「普通の受験生には難しすぎた」入試問題 | ゴールドオンライン

    連載では、受験世界史研究家・稲田義智氏の著書『絶対に解けない受験世界史3』(2021年刊行、パブリブ)より一部を抜粋し、大学入試で実際に出題された世界史の「難問」を紹介していきます。書における難問とは、「一応歴史の問題ではあるが、受験世界史の範囲を大きく逸脱し、一般の受験生には根拠ある解答がおおよそ不可能な問題」。受験生から一般の歴史好き、腕に覚えのある方に至るまで、ぜひチャレンジしてみてください。 ---------------------------------------------------------- 【2019年度 明治大 情報コミュニケーション学部より】 問題2 問2 下線部(1)「シヴァ神」はヒンドゥー教徒における破壊の神であるが,舞踏の神としても知られている。舞踏の神を表す神の名称を解答欄に記入しなさい。 -----------------------------

    FGOプレイヤーならパッと正解できるが…明治大学の「普通の受験生には難しすぎた」入試問題 | ゴールドオンライン
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    共通テストが内容の理解を問う良問続きなので、来年から始まる新課程入試でこういう暗記だけの糞問題を私大が出し続けるのかどうかに注目している。糞問出し続ける私大には存在価値が無いとすら思う。
  • コモンエイジ:45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も | 毎日新聞

    47都道府県が2023年度に実施した職員採用試験で、採用予定数を満たす合格者を全ての職種区分で確保できたのは大阪府と兵庫県にとどまり、45都道府県で「採用予定数割れ」が生じていたことが、毎日新聞のアンケートで判明した。特に土木などの技術・専門職で目立っている。採用難は近年、急速に悪化しており、インフラ整備や災害対応などにも影響を及ぼしかねない状況だ。 <関連記事はこちら> 「防災力が落ちてしまう」人手不足の自治体、インフラ修理同行ルポ 「シェアリング公務員」は可能か 採用難の自治体人事に変化 47都道府県アンケート「採用予定数割れ」全データ 47都道府県アンケート 設問と回答一覧 2023年度、全て確保できたのは大阪、兵庫のみ 毎日新聞は23年11月、「大学卒業程度」を対象とする直近5年(19~23年度)の職員採用試験についてアンケートを実施し、全ての都道府県から回答を得た。 自治体ごとに

    コモンエイジ:45都道府県「採用予定数割れ」 公務員不足、災害対応に懸念も | 毎日新聞
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    若者が足りないから人の奪い合いになるのは当然。若者にとっては好況時と同じってことだからそりゃ待遇の良い民間に流れる。
  • 「1階をのぞいただけ」 首相の被災地訪問に“パフォーマンス”の声 | 毎日新聞

    14日、能登半島地震の被災地を初めて訪問した岸田文雄首相に、不自由な避難生活を送る被災者からは厳しい声も上がった。関係者によると、避難所となっている石川県珠洲市立緑丘中学校には正午ごろから約30分滞在。校舎1階の教室で被災者を励ましたほか、炊き出しの様子などを視察した。 「裏金問題もある中でのパフォーマンスではないか」。3階の教室に身を寄せる市内の60代女性の反応は冷ややかだ。「わずかな時間、1階をのぞいただけでヘリコプターで帰っていった。どんな思いで来たのかもわからない」と取材に不満をこぼした。今の一番の希望は生活基盤を整えることだといい、…

    「1階をのぞいただけ」 首相の被災地訪問に“パフォーマンス”の声 | 毎日新聞
    oeshi
    oeshi 2024/01/15
    神輿なんだからこうなるのは当たり前。この人は軽薄だからこそ首相になれた人。派閥の方しか見てない人にこれ以上を期待してはいけない。