タグ

2009年4月28日のブックマーク (5件)

  • 豚インフルエンザについて BBC News の投書欄が怖すぎる件について - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    メキシコで始まった人から人へ伝染する豚インフルエンザ。メキシコ政府の公式発表は抑制が効いているが、BBC News の投書欄がなかなかすごいことになっていて驚いた。その中の一人の医師の投書を紹介する。 (2009年5月1日追記: この医師の投稿の信憑性については、疑問も提示されています。コメント欄を参照のこと) (2009年5月1日追記: 今回のインフルエンザA型の毒性は弱いと考えられています。詳しくは「私なりの新型インフルエンザへの考え方」もぜひご覧ください) Mexico flu: Your experiences I'm a specialist doctor in respiratory diseases and intensive care at the Mexican National Institute of Health. There is a severe emergen

    豚インフルエンザについて BBC News の投書欄が怖すぎる件について - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 鳥インフルエンザとサイトカイン・ストームのメモ: 極東ブログ

    鳥インフルエンザについて簡単にメモを記しておきたい。現在問題になっているH5N1だがすでに1918年のスペイン風邪に類似であるということがわかっている。スペイン風邪がどれほど人類に大きな影響をもたらしたかについては、タミフルを日で扱っている中外製薬が企画した「インフルエンザ情報サービス」(参照)の”20世紀のパンデミック<スペインかぜ> ”(参照)を見るとわかりやすい。このページではその死者数を、数え方にもよるのだが、第二次世界大戦を越えるものとしている。余談だが、米国南北戦争の死者数も驚くほど高い。これにイラク戦争を並べるとどうかというのは趣味が悪すぎる。 日でも同年、つまり大正七年、二千三八〇万人が罹患し、 三八万八千七二七人が死亡。驚くべき数字とも言えるし、当時と今とでは違うので同種のインフルエンザであれば、さらに死者数は少ないだろうとも言える。数万単位の死者であれば、交通事故

  • 千葉県博物館協会ホームページ

    グングンと加速度を増す 時の流れの中で ちょっとストップ 少しだけ足元に目をおとしてみると 何億もの時の輪がみえてくる 文化歴史・自然 悠久の時の中で チカチカと光る星たち。 メンタル・ツアーは金米糖 だれでも行けるタイムトラベル いつでも行ける知的な遊び

  • 千葉県博物館協会「塚本美術館」

    館は、佐倉氏出身の実業家塚素山の、多年にわたる日刀のコレクションを基に設立された美術館です。 昭和40年11月に「日刀美術館」の名称で東京銀座に開設され、その後千葉市に移設「塚美術館」と名称を変更、更に昭和58年 6月財団法人化に伴い佐倉市に移設されたものです。 日刀は世界に誇る鉄の美術品で千年の長い歴史をもち、文化財として伝承されてきたもので、この日刀を正しく理解させ後世に伝えることを目的としています。 ●常設展として、現代作家酒井繁正刀匠の手になる日刀製作工程一式(原材料から完成品までの実物見)がわかりやすく展示されています。 ●平常展としては2〜3ヵ月毎に約4百点の資料の中から刀身・外装・刀装具を約24〜30点展示しています。 ●年1回年度末にテーマを絞って特別展を行っています。 ●資料は平安時代から現代の作家まで系統にとらわれず幅広く収集されており、ど

    ogajud
    ogajud 2009/04/28
    "佐倉氏出身の実業家塚本素山の、多年にわたる日本刀のコレクションを基に設立された美術館です。"
  • 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館