タグ

2010年1月4日のブックマーク (9件)

  • http://www.bosbos.net/2009/11/22/strictly-kev-kevs-kraftwerk-kover-kollection-1-6/

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    ogajud
    ogajud 2010/01/04
  • 軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    軍隊のない国家―27の国々と人びとposted with amazlet at 09.12.30前田 朗 日評論社 売り上げランキング: 226231 Amazon.co.jp で詳細を見る 年の初めの書初めは、いろはの”い”から参ります。「軍隊のない国家」についてです。 私たち日人は軍隊を放棄すると憲法に書きながら、軍隊ではない自衛隊をもって自らを守っています。それでも軍隊のない国家への憧れは根強いようです。昔は「非武装中立論」があり、今でも「無防備都市宣言」活動があります。 世界に目を向ければ、意外と多く、当に軍隊を持たない国家が実在します。それらの国は非武装、無防備で、しかも誰に侵略されるでもなく平和を保っています。これはどういうことでしょう。当は軍隊なんていらないのでしょうか。いったい何故、「軍隊のない国家」は平和でいられるのでしょうか? 軍隊のない国家」は意外と多い 今回

    軍隊のない国は、なぜ非武装でいられるのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • イラストの商業誌無料掲載に関するTL

    ふゆの春秋 @technofuyuno .@lizhi3 お絵描きさんはお金を要求するのが最も苦手な人種のひとつなので、制作側がそれに乗っからずに正当な対価を払ってあげてほしいですす 2010-01-03 14:57:00 ふゆの春秋 @technofuyuno 描き手は趣味で描いたものだし、載せてもらえるだけで嬉しい、と思うのも分かるけど、最終的なパッケージが商業になるのだからどこかで考え方が切り替わっているのを注視したいですす 2010-01-03 15:08:50

    イラストの商業誌無料掲載に関するTL
  • 増井 / 学校で習わない大事なこと

    増井は「学校」とは高校ぐらいまでを想定してます 想定してない方もいるかも 「学校で教えるべきと思うもの」と「教えなくてもいいけど重要なもの」が混在してるかも 「@」がついてるのはtwitterでいただいた意見で、増井の意見と必ずしも一致するわけではありません。 ついてないものは増井の意見です。 ----------------------------------------------------- 車の運転 標識の意味など教えた方がいいのでは? 自転車関連も 歩道は走っちゃダメとか 鉄棒や水泳は教えるのに自転車は教えないのか? 最近は学校で教えてるの? 写真の撮り方 お絵描きや音楽は教えるのに... 文章の書き方、プレゼンのやり方 米国では結構真面目に教えるみたいだけど 税金の知識 世の中で実際に税金がどのように徴収されて使われてるのか 確定申告とは何か、必要経費とは何か、etc. 年金

    ogajud
    ogajud 2010/01/04
    「■教養」の項目って高校で習うと思うんだけど、各校(各教員)で格差とかあるんだろうか。
  • 写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure

    一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ

    写真に基づく3D空間構築手法の到達点 - A Successful Failure
  • 友達以上の男性にヤキモチを焼いてもらう方法9パターン : 痛いニュース(ノ∀`)

    友達以上の男性にヤキモチを焼いてもらう方法9パターン 1 名前: ◆cocoa.OGPs :2010/01/03(日) 03:12:19.45 ID:eT4Joo8x● ?PLT 友達以上の男性にヤキモチを焼いてもらう方法9パターン 仲良くなってくると、相手のキモチをはっきりと確かめたくなるのではないでしょうか。男性側から、言葉で伝えてくれない時には、ヤキモチを焼かせて、キモチを確かめる方法があります。今回は、ハッキリしない相手の気持ちを確かめていただくために「友達以上の男性にヤキモチを焼いてもらう方法9パターン」を紹介させていただきます。 【1】他の男性とメールをしているかのように、目の前でメールする。 【2】他の男性へのボディタッチを見せつける。 【3】散歩中のペットをかわいがって見せつける。 【4】男友達からデートに誘われたことを相談する。 【5】イメージチェンジして他の男友達と楽し

    友達以上の男性にヤキモチを焼いてもらう方法9パターン : 痛いニュース(ノ∀`)
    ogajud
    ogajud 2010/01/04
    "364 : 冷却管(神奈川県):そろそろお前らも気付いただろう 文中の「他の男性」がお前らだってことに "
  • 「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ

    手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16~19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。 17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16~19歳を見ると、献血者179万人、献血率(人口に占める献血した者の割合)25%。20歳代は献血者260万人、献血率は17.6%だった。08年は16~19歳の献血者が1985年の5分の1に、20歳代は半分以下になった。大幅に献血者が減ったのは、少子化による人口減少に加えて、若者の献血離れが進んだためだ。 輸血用血

    「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ
    ogajud
    ogajud 2010/01/04
    参考:厚生労働省献血者数の推移グラフ http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/iyaku/kenketsugo/1b.html
  • akiba.tv - akiba Report

    秋葉原駅前にある秋葉原献血ルームで、献血に来たお客さんにメイドさんがハンドケアをしてくれるというサービスが行われてました。サービス期間は3月6日から31日までの、4週間のみ。しかも月水金の先着10名だけ、つまり期間を通して全部で120人しか受けられなかったという超限定サービス!受けられた人はラッキー! ハンドケアを担当したのは、外神田1丁目にある「くろすろ〜ど」のメイドさんたち。ゲーマーズ前で配っている「秋葉マップ」つながりで、献血ルームのほうからお誘いがあったのだとか。平日の献血ルームは土日よりお客さんが減るので、アキバならではの斬新な企画でイメージアップできた献血ルームは大助かりだったそうです。ハンドケアを担当したメイドさんやお客さんにとっても、このサービスは新鮮な経験になったみたい。 ハンドケアを担当したメイドさんたちは「いつもとは違う世代のお客さんと接することができて楽しいです。社

    ogajud
    ogajud 2010/01/04
    "秋葉原駅前にある秋葉原献血ルームで、献血に来たお客さんにメイドさんがハンドケアをしてくれるというサービスが行われてました。"
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】客をモンスターにする「その一言」:日経ビジネスオンライン

    おもしろい年末だった。期せずして2度の引っ越しをするにあたり、普段は同業者としか接することのない私が、ありとあらゆる異業者たちとコミュニケーションを持つ経験をした。 電話会社、パソコン業者、有線放送、インテリア業者、電気工事、不動産会社、建築会社、引っ越し業者、役所、etc。そのすべての分野で私はトラブッた。 私は、相手に率直に話しをするタイプだと思う。だがそれはあくまで導入口で、その直後、相手の出方によって展開は天と地ほども変わることを再認識した。 最初はただのクレームが、クレーマーになり、モンスターになっていく可能性は私の中にもはらんでいる。そのカギを握るのは、客と接する窓口である担当者とその上司だった。 あまりに多くの人と交渉を続けたせいか、私は電話口の最初の「もしもし」の声を聞くだけで、その相手が仕事ができるか否かまで聞き分けられるようになった。その勘はほぼ的中する。 まず、敬語に

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】客をモンスターにする「その一言」:日経ビジネスオンライン
    ogajud
    ogajud 2010/01/04
    「助けて!私の中のモンスターが破裂しそうだ!」