タグ

ogijunのブックマーク (15,230)

  • レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog

    ヤフオクでジャンクのFM TOWNS版「レインボーアイランド エキストラ」を落札したものの、商品説明では記録面に傷多しとは説明があったとはいえ傷どころかレーベルの反射層がところどころ剥がれており、蛍光灯越しに除くとCDが虫いのよう透けて見える、イメージ化しようにも29トラック中20トラック目でエラーが発生して読み込みが止まってしまう。吸出しに使っている「CD Manipulator」はエラーを無視して続行する機能があるので、念のためそれを有効にしてみたが210か所のエラーがログに残り、案の定問題の20トラック目を聞くと激しい音飛びで聞くに堪えない状態となっていた。 問題のFM TOWNS版「レインボーアイランド エクストラ」1992年発売のタイトルということで既に30年以上経過しているので物理的な寿命を迎えていてもおかしくない頃合い。 ケースに入れた状態ではわかりにくいが光にかざすと向こ

    レーベル面の反射層が剥がれてしまったCDを復活させる - 人生に疲れた男のblog
    ogijun
    ogijun 2025/07/16
    こんなことができるのかー!これを試してみたいCDが何枚かある
  • 技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き:FUNCTION

    技術書典18で再販します!紙のの販売は、2025年6月1日オフライン開催時のみ(表紙カラー、文モノクロ) ★ 224ページ / B5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) ★ 佐藤祥子( https://twitter.com/satoshoco )・櫛井優介( https://twitter.com/941 )著 技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き ー 20名の技術イベントから1,000名以上の大型カンファレンスまで対応 ー 書は、技術カンファレンスを中心としたイベント運営の具体的なステップやヒントを、実体験を交えて詳しく解説しています。 イベント運営の初心者から経験者まで、この書籍を通じて、効果的にイベントを開催する方法を学ぶことができます。 また、カンファレンス運営には「全体をまとめて進める人」の役割が重要であり、その役割のノウハウやコミュニ

    技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き:FUNCTION
    ogijun
    ogijun 2025/06/05
    こないだ行けなかったけどまだ通販で買えた!
  • 技術イベントに“本気のコーヒー”を。カケハシがコーヒースポンサーを続ける理由 - KAKEHASHI Tech Blog

    こんにちは、技術広報の櫛井です。 カケハシではカンファレンスや勉強会などの技術イベントにおいて、「コーヒースポンサー」として高品質なコーヒーの提供を行ってきました。 カケハシは「日の医療体験を、しなやかに。」をミッションに掲げ、患者さんのための薬局づくりのパートナーとして複合プロダクトで薬局DXをトータルサポートしているヘルステックスタートアップです。 カケハシがコーヒースポンサーにこだわっている理由、どのように実現しているのかをこのエントリではご紹介したいと思います。 人と人をつなぐ、コミュニケーションのきっかけに 私たちが技術イベントでコーヒーを提供する最大の目的は、参加者同士の交流を促進することにあります。コーヒーを手にすることで自然と会話が生まれ、異なる分野の専門家同士が出会い、新たなアイデアが生まれる場を創出しています。 イベントの休憩時間やセッションの合間。緊張感の中で思考を

    技術イベントに“本気のコーヒー”を。カケハシがコーヒースポンサーを続ける理由 - KAKEHASHI Tech Blog
    ogijun
    ogijun 2025/05/22
    イベントでコーヒー出すことについて会社のブログで書いてもらいました。これからもちょくちょくやりたいので見かけたら声かけてください!
  • 「沖縄県民は飲み会のシメにステーキを食べる」という真っ赤な噓はナゼ生まれたのか?《都市伝説を作った“ヤラセ満載のテレビ番組”》 | 文春オンライン

    「沖縄の人たちは酒を飲んだあとにラーメンでなく、ステーキを締めでべながらまた飲み直す」 というものだった。僕が沖縄で文筆活動を続けていたから依頼があったのだろうが、はっきりいう。沖縄人がアルコールを飲んだあと、締めにステーキをべるなどという習慣は断じてない。沖縄には飲み友達もたくさんいるが、飲んだあとにステーキで締めるなんてことは一度もやったことがない。 なぜ、そんな都市伝説が生まれたのかを解明するのはたやすい。沖縄のステーキハウスは深夜も営業している店が多く、早朝まで開けているところも少なくない。つまり、ステーキハウスながら、遅くから飲み始めた人たちや、飲店などのシフト制で夜遅く勤務を終えた人たちの飲の場にもなっているのだ。

    「沖縄県民は飲み会のシメにステーキを食べる」という真っ赤な噓はナゼ生まれたのか?《都市伝説を作った“ヤラセ満載のテレビ番組”》 | 文春オンライン
    ogijun
    ogijun 2025/04/22
    え、あれ嘘だったの…。去年散散食ったのにw
  • なぜ私たちは、飲食店経営を選んだのか。「ワインと鍋」×「猫廼舎」エンジニアふたりの異色キャリア論 - Findy Engineer Lab

    多くのエンジニアが「この先、どんなキャリアを歩むべきか」と悩みを抱えています。プレイヤーとして技術を極めるのか、マネジメントに舵を切るのか。選択肢はさまざまですが、ほとんどの人が「ソフトウェア開発」の延長線上で自分の生き方を考えています。しかし、エンジニアが全く異なる業界に挑戦することも、ひとつの選択肢です。むしろ、そうした越境が、自分の人生を大きく好転させるきっかけになることもあります。 今回は、エンジニアでありながら飲店の経営にも携わってきた方々の対談をお届けします。登場するのは、identify株式会社 取締役CTOであり、レストラン「ワインと鍋」のオーナーでもある岩崎裕馬さんと、株式会社カケハシでソフトウェアエンジニアとして働きながら、喫茶店「珈琲専門 廼舎(ねこのや)」の店主を務める荻野淳也さん。技術の世界から一歩踏み出し、自らの「好き」に向き合い続けるふたりが語る、越境と探

    なぜ私たちは、飲食店経営を選んだのか。「ワインと鍋」×「猫廼舎」エンジニアふたりの異色キャリア論 - Findy Engineer Lab
    ogijun
    ogijun 2025/04/11
    ワイ鍋ですてぃおさんと対談した!みんなの参考になるかどうかはともかく私はむちゃくちゃ楽しかったです
  • Makuake|岩谷産業が贈る新焙煎体験。コーヒー好きが遂に叶えた珈琲豆焙煎機MY ROAST|Makuake(マクアケ)

    開発期間3年。コーヒーを愛しすぎた岩谷産業の社員が完成させた自宅で格焙煎【MY ROAST】 フジローヤル設計「二重シリンダー」採用!こだわりの煎りを狙える。使うのはこんろとカセットガス 自分で焙煎したコーヒーはどこで飲むものより美味しい。コーヒーをもっと好きになる自信作できました カセットガスの可能性を追求し続ける岩谷産業から、こんろで格焙煎が楽しめる、全く新しいコーヒーロースターが登場です。 その名もMY ROAST(マイロースト)。 カセットガスとこんろで焙煎。「うまく焙煎できた」「少し煎りすぎたかな?」どんな仕上がりでも、自分が焙煎した豆で飲むコーヒはどこよりも美味しく感じる。そしてもっとコーヒーを突き詰めたくなる。「コーヒーと向き合う」という幸せな時間を提供します。 「毎日必ずコーヒーを飲む」「豆選びはこだわっている」そんなコーヒー好きの方々も多いと思います。私自身も休日にな

    Makuake|岩谷産業が贈る新焙煎体験。コーヒー好きが遂に叶えた珈琲豆焙煎機MY ROAST|Makuake(マクアケ)
    ogijun
    ogijun 2025/03/31
    凄い数のbackが集まっている。自分は絶対買う必要ないんだけど流行りものとして妙に惹かれるな…
  • 大いなる力には何の責任も伴わなかった » p2ptk[.]org

    以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「With Great Power Came No Responsibility」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 昨夜、トロント大学イニス・カレッジで行われる年次ウルスラ・フランクリン講演のためにトロントを訪れた。 この講演は「大いなる力には何の責任も伴わなかった:メタクソ化はいかにして21世紀を征服し、我々はいかにしてそれを打倒できるか」と題されたもので、この主題に関する一連の講演の最新作である。この連続講演は昨年ベルリンで行ったマクルーハン講演から始まった: https://pluralistic.net/2024/01/30/go-nuts-meine-kerle/#ich-bin-ein-bratapfel そして夏のDefconの基調講演へと続いた: https://pluralistic.net/2024/08/17/

    大いなる力には何の責任も伴わなかった » p2ptk[.]org
    ogijun
    ogijun 2025/03/21
    読み応えある。2年前から話題になっているらしい「メタクソ化(enshitification)」を知ってここから遡っていろいろ読んでしまった。たしかにenshitifyされてるよなあ
  • 新潟国際アニメーション映画祭開幕、押井守がオープニング作品「イノセンス」を語る(イベントレポート✍️) - 映画ナタリー

    アジア最大級かつ世界初の長編アニメ中心の映画祭として、マンガ・アニメのクリエイターを数多く輩出してきた新潟国際アニメーション映画祭。新潟・NEXT21の新潟市民プラザで行われたオープニングセレモニーに登壇したフェスティバルディレクター・井上伸一郎は「3回目となり、世界の注目が集まっていることを実感しています。今敏さんのレトロスペクティブをはじめ数々の特集上映が組まれていますので、貴重な機会をぜひお楽しみください」と挨拶した。 続いて、SF長編アニメ「イノセンス」の上映イベントへ。押井守が脚・監督を担った同作では、人とサイボーグ、ロボットが共存する2032年の日を舞台に、暴走した少女型の愛玩用ロボットが所有者を惨殺する事件を追うバトーとトグサの姿が描かれる。「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の続編としても知られる作品だ。 まず、押井のビデオメッセージがスクリーンにかけら

    新潟国際アニメーション映画祭開幕、押井守がオープニング作品「イノセンス」を語る(イベントレポート✍️) - 映画ナタリー
    ogijun
    ogijun 2025/03/16
    まだ制作費回収できてなかったのか…
  • 生成AIよ、これが生成できるか?ファミコンカセットを小物入れにリメイク|アオキタカユキ / iCARE UI Designer

    これは生成AIへの挑戦状も杓子もOpenAIやらDeepSeek。そんな時代に一泡吹かせてやりたくて、日課のハードオフジャンクコーナーをぶらぶらしてたら、ファミコンカセットを発見。ちょうどいいサイズだし、これで何か作りたくなった。「小物入れにできないかな?」って思い立って、早速リメイクしてみました。 非効率の象徴こと「ちっちゃな小物入れ」を、時間とお金をかけて作るなんて、AIには絶対にできない領域。フリスクをやっと入れるだけの小物入れに、果たして価値があるのか?と思うかもしれませんが、結局人間って、非効率でカオスな存在なんで問題ありません。 早速リメイクしてみました。 完成イメージまずは、完成品をどうぞ。 ファミスタとゴルフ、あと机がきたないレトロなデザインをそのまま活かしつつ、実用的な小物入れにしてみました。フリスクを入れるのにちょうどいい感じです。 用意するものすべて100均で揃えら

    生成AIよ、これが生成できるか?ファミコンカセットを小物入れにリメイク|アオキタカユキ / iCARE UI Designer
    ogijun
    ogijun 2025/02/09
    前職の同僚だったスーパーデザイナーのタカさんが面白いことしてる。そして机はきたなくないと思う
  • 〈最終回〉ラストシーンに込められたもの――詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

    富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の2つの切り口から迫る徹底評論! web連載版の最終シリーズ〈詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』最終回。 連載の倍近くの未公開原稿を加えた書籍版は近日刊行予定。ご期待ください!(バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) ラストシーンを読む2つのポイント アムロとシャアの政治的姿勢と心のうちに秘めた屈託。その上で、映画映画としてラストシーンを描かなくてはならない。『逆襲のシャア』では、どういうラストシーンが用意されたのか。 アクシズは、地球へと落下を始めている。ロンド・ベル隊の奮戦で、アクシズを2つに割って落下を避けようとする作戦は成功したかに見えたが、アクシズの後ろ半分は破壊の衝撃で速度が落ちてしまい、地球への落下コースに乗ってしまう。 サザビーとの戦闘に勝利したアムロは、シャアの乗ったサザビーのコ

    〈最終回〉ラストシーンに込められたもの――詳解『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
    ogijun
    ogijun 2025/02/08
    密かにずっと連載を追いかけていた藤津亮太さんによる富野由悠季論、堂々の完結。書籍版も楽しみです…
  • ずっと国内を旅行してたコロナ時代の記録 - Chikirinの日記

    ようやくこのタイトルでブログを書こうと思えるようになりました。 最近は「あの頃」のコトなどすっかり忘れ「以前と同じ旅三昧の生活」を謳歌している私ですが、ふと振り返るとあまりに異常だったあの時期について、きちんと記録しておかねばと考えました。 コロナ騒ぎが始まったのは2020年の 3月。 クルーズ船乗客のコロナ集団感染のあたりではまだ他人事だった多くの国民も、3月末に志村けんさん、4月下旬に岡江久美子さんが亡くなるといっきに危機感が高まり、ついには「緊急事態宣言」が発出されるに至ります。 2020年4月7日 首都圏+関西圏など 7都道府県に緊急事態宣言発出(安倍総理が会見) 2020年6月 北陸ドライブ旅 非常事態宣言の翌月、突然どこもかしこも無人になった東京の街に空恐ろしさを感じ、「どこか遠くへ行きたい!」と強い衝動に駆られた私は、まったく同じ心境になっていた旅ともと北陸へ旅立ちました。

    ずっと国内を旅行してたコロナ時代の記録 - Chikirinの日記
    ogijun
    ogijun 2025/01/09
    凄い。本当にもう二度と撮ることができないであろう写真が並んでいて、圧巻
  • ソフトウェアエンジニアという人生の選択肢 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    最近、Webエンジニア界隈で、共通項を感じる印象的な出来事があった。具体的には以下の2件。 ゆーすけべーがHonoを作ったこと Hono - ゆーすけべー日記 おぎじゅんさんが職業プログラマーに戻ってきた(きていた)こと 転職してソフトウェアエンジニアをやっている 廼舎を閉店しました 共通項はそれぞれ長めのブランクがありながら、ソフトウェアエンジニアリングの世界に戻ってきて一線級以上の活躍をしているということだ。二人とも僕と同世代かそれ以上の年齢でもある。これは勇気と希望をもらえることだ。 もちろん彼らの能力の高さゆえに第一線に戻ってこられたのかもしれない。ただ、どちらにせよ、別のことに興味があれば、職業エンジニアを離れて、フォーカスする期間があっても良いと言うことだ。能力不足ならなおさら中途半端になるよりフォーカスしたほうが良いとも言える。 それに多分戻ってこられる。ゆーすけべーの様に

    ソフトウェアエンジニアという人生の選択肢 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    ogijun
    ogijun 2024/11/28
    わ、並べて書いていただけるのは恐縮が過ぎる並びですが取り上げてもらえてとてもうれしい。私はまだポンコツだけどブランクがあるおかげで技術向上への渇望感みたいなのが前より強くなってるよなーと思う
  • 成功するイベント運営の全ステップ!「完全版 技術カンファレンスのマスターガイド〜企画から運営までの完全手引〜」出版プロジェクト! - PEAKS

    成功するイベント運営の全ステップ!「完全版 技術カンファレンスのマスターガイド〜企画から運営までの完全手引〜」出版プロジェクト書は、技術カンファレンスの成功を目指すための包括的なガイドです。企画の初期段階から、スポンサーシップの獲得、セッションやワークショップの管理、参加登録の仕組み作り、会場やオンライン配信の準備、飲や懇親会の運営、そしてイベント終了後のフィードバック収集や改善策まで、全てのプロセスを体系的に解説しています。 さらに、国内外の実際のカンファレンス事例や、主催者インタビューを通じて、成功事例と課題解決のリアルな体験を紹介。スピーカーの選定や参加者のエンゲージメントを高めるコンテンツ作り、効果的なPR戦略、ネットワーキングを促進する方法など、カンファレンス運営に不可欠なノウハウが凝縮されています。 初めてカンファレンスを企画する人から、経験豊富なイベントプランナーまで

    成功するイベント運営の全ステップ!「完全版 技術カンファレンスのマスターガイド〜企画から運営までの完全手引〜」出版プロジェクト! - PEAKS
    ogijun
    ogijun 2024/11/15
    これは全力で期待高めて待機><><
  • コロナ禍・逆境からの立ち上げを経て、人気カンファレンスへ。Kaigi on Rails運営の裏側 - Findy Engineer Lab

    Kaigi on Railsは「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」です。その名が示すとおりRuby on Railsを話題の中心に据えたカンファレンスでありつつ、フロントエンドや各種プロトコルといったWebに関する知識全般についても扱います。今年は10月25日・26日にオンラインとオフラインのハイブリッド形式にてカンファレンスが開催されます。 いまやRuby on Railsのユーザーにとって定番となったこのカンファレンスですが、その立ち上げは決して順風満帆ではありませんでした。初の開催は2020年。世の中がコロナ禍真っただ中で、かつオンラインカンファレンスのノウハウも現在ほど蓄積されていない時代に、運営メンバーたちは試行錯誤しながらKaigi on Railsを立ち上げたのです。 今回はKaigi on Railsチーフオーガナイザーの大倉雅史さんとオーガナイザ

    コロナ禍・逆境からの立ち上げを経て、人気カンファレンスへ。Kaigi on Rails運営の裏側 - Findy Engineer Lab
    ogijun
    ogijun 2024/10/23
    もうすぐ開催だしタイミングよく出せて流石だなあと思って読み始めたら唐突に私の名前が出てきてウケたw
  • YAPC::Hakodate 2024直前、函館観光ガイド! 観光スポットがいっぱいの函館を楽しもう! - YAPC::Japan 運営ブログ

    YAPC::Hakodate 2024広報担当の id:toya です。いよいよ今週末にはYAPC::Hakodate 2024が開催されますね!!!! Perlに留まらないさまざまなジャンルのトークセッション、勢いよく繰り広げられるライトニングトーク(LT)、会話とお酒を楽しむ懇親会……といろいろな楽しみがあるYAPC::Hakodate 2024ですが、せっかく函館まで行くのであれば、観光もセットで日程を組まれている方も多いのではないでしょうか。 そこで、函館の観光名所や美味しいべ物などを記事でまとめていこうと思います!ぜひYAPC::Hakodate 2024とともに函館観光を楽しむため、ご活用いただければ幸いです。 全国各地から参加者の皆さまがやってくるYAPC::Hakodate 2024、やはり気になるのはお天気。2023年10月の函館の気温が参考になりそうです。以下のUR

    YAPC::Hakodate 2024直前、函館観光ガイド! 観光スポットがいっぱいの函館を楽しもう! - YAPC::Japan 運営ブログ
    ogijun
    ogijun 2024/10/01
    残念ながら今回観光してる時間1秒もないのだけれどこういうのはありがたいよね
  • いま行くべき究極のレストラン Vol.4「mûrir」(新潟県・糸魚川) - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

    新潟は魚とともにジビエも美味しい。鹿をローストして地元の野菜とともに 駅から車で15分ほど。遠くに山々と海を見渡せ、青々とした田んぼが続く里山の真ん中にぽつんとたたずむのがレストラン「mûrir(ミュリール)」である。周囲には民家も商業施設もまったくない。そこで供されるのは米を主体にし、フレンチの技法を用いたコース料理。新潟の風土に根差した料理である。 周囲を田んぼが囲む一画にレストランがある 糸魚川市は新潟県最西端で富山との県境にあり、日海に面する人口約4万人の都市。糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西辺)が通り、日の東西の境界線上に位置することや、世界有数のヒスイの産地だったり、ユネスコ世界ジオパーク(糸魚川ジオパーク)に指定されていたりすることなどが有名だが、一般的にはあまり知られていないように思う。私はひょんなことからここ数年糸魚川を訪れるようになったが、それまでは2016年に

    いま行くべき究極のレストラン Vol.4「mûrir」(新潟県・糸魚川) - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
    ogijun
    ogijun 2024/09/25
    糸魚川にもこんな店ができていたとは
  • Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

    Mac やめて Linux PC を自作した - IT戦記
    ogijun
    ogijun 2024/09/25
    圧巻だ。タイトルの印象の何倍も読み応えある。これだけまとめるのにどのくらいの時間が費やされたのかわからんけど自分でもやりたくなってくる!
  • AZIKの発想をベースに、音読みの規則性に基づいた日本語入力配列を考えました|伏見祐輝

    稲荷えもといいます。 昔から、親指シフトのNICOLAやら中指シフトの月配列やら、配列を覚えるのが楽しくて、色々試してきたのですが、少し前にローマ字入力拡張のAZIKを触った時の、1つのひらがなを1つのキーに割り当てるこれまでの発想と少し違う感覚が自分にとってとても自然で、気に入って使っていたのですが、もっと拡張する方法を思いついたので格的に1から配列を考えてみました。(AZIKとは:AZIK総合解説書) ひとまず形になったので公開しますが、まだ検証はあまり進んでないので、とりあえずベータ版という感じです。あとから追記していくつもりです。 コンセプトは、「音読みの漢字が(たぶん)(今んところ)例外なく3打以内で打てる」「子音でシフトして母音(+パッチム)を打つ感覚に従う」ことです(パッチムに関してはあとで説明します)。 (「その発想の配列、もうありますよ(小声)」という方がいれば小声で教

    AZIKの発想をベースに、音読みの規則性に基づいた日本語入力配列を考えました|伏見祐輝
    ogijun
    ogijun 2024/09/24
    彷徨ってたらたどりついて読みふけってしまった。後半の発音の話が面白い
  • draw.ioをつかったフレキシブルな設計図作成術 - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの種岡です。 皆さん、システム設計に取り組んでいますか? 設計は、プロジェクト成功への道筋を描く、航海の羅針盤です。 目的地を見据え、それに向かって進むための確かな指針となります。 設計の質がしっかりしていれば、開発という大海原でも迷わず進むことができます。 設計はプロジェクトの土台を築く、創造的かつ重要なプロセスです。 夢を描き、それを形にする試行錯誤の楽しさ、これこそが設計の魅力だと思います。 この記事は秋の技術特集 2024の11記事目です。 この記事 is 何? この記事では、設計図を描く際の心構えと、誰でも見やすい設計図を作成するためのテクニックについてお話しします。 なぜ設計図を書くのか? 図は複雑な情報を視覚的に整理し直感的な理解を推進することができるため チーム内外での共通理解を促進し、コミュニケーションを円滑にするため 予測可能

    draw.ioをつかったフレキシブルな設計図作成術 - KAKEHASHI Tech Blog
    ogijun
    ogijun 2024/09/17
    うおおおおーーー、やっと同じチームの種岡さんを紹介できるときが来た!!
  • 日本のある半纏(はんてん)製造現場では40年前のPCが現役で使われている

    古くから日で着用されている上着「はんてん」を製造している宮田織物株式会社では、パンチカードを使用してデータを処理するPCが現役で使われています。そんな宮田織物のはんてん製造過程を、製品の製造過程を映像に収めるYouTubeチャンネル・プロセスXが紹介しています。 40年前のパソコンが現役!機械と手仕事で伝統を守りながらはんてんを作る日の工場 - YouTube 宮田織物は1913年に福岡県筑後市で創業された企業です。デザイン、織り、裁断、縫製まですべて自社で行い、わた入れはんてんや婦人服、作務衣(さむえ)、甚平なども自社生産しています。 そんな宮田織物で、わた入れはんてんが製造される様子が紹介されていました。従業員の女性はmaxellのカセットテープを取り出して作業を行おうとしています。 カセットテープをデータレコーダーに挿入。 「AUTOMATIC PATTERN PUNCHING

    日本のある半纏(はんてん)製造現場では40年前のPCが現役で使われている
    ogijun
    ogijun 2024/08/01
    これ80Kかな。ずっと壊れずに動いてるの凄い