タグ

SNSに関するohesotoriのブックマーク (13)

  • 新聞の広告表現に批判殺到、SNSの役割と広告のあるべき姿

    先日、朝日新聞に掲載された書籍の広告に批判が殺到し、それを受けて同社広報部が、 「媒体として十分な検討を行うべき」だった と公表しました。 件では、広告された書籍の内容に医学的な誤りがあり、読者に健康被害を与えかねないとの懸念から、Twitterで複数の医師がその危険性を指摘。 この情報が広く拡散され、結果として新聞社が公式に声明を発表した、という流れでした。 私もこれまで、新聞やテレビといった影響力の大きなメディアで医学的に誤った情報が発信された際、その誤りをウェブ上のフォーム等を通して何度も指摘したことがあります。 しかし、レスポンスがあったことは一度もなく、今回の対応には大変驚いています。 Twitterでは、医師をはじめ多くの専門家たちが、パトロール隊のような役割を果たしています。 ネット上で誤った情報が発信された時に、専門家らが注意喚起を目的にこれらを取り上げ、それが拡散した結

    新聞の広告表現に批判殺到、SNSの役割と広告のあるべき姿
  • 子供とネット「知らなかった」を考える会 - 大阪府 大阪市中央区中央区安土町1丁目8-15 野村不動産大阪ビル 3F ファーストサーバ株式会社/2018年3月10日13:15〜17:30

    要申込:http://www.kokuchpro.com/event/safewebkids20180310/ 「知らなかった」から「聞いたことがある」へ、をキャッチフレーズに活動を続けています。 情報モラル講座での「知らなかった」、子供や保護者たちの「知らなかった」を最も当事者に近いところで見聞きしてこられたお三人をお招きしました。新聞記者が取材を通じて見てきたネットの「闇」に落ちる子供たちの姿、情報モラルの講師が子供たちに関わる現場で体験してきたこと、カウンセリングの現場のお話、「知らなかった」を軸に講師と参加者共に一緒に考えましょう。 --- 【セッション1】 『保護者の「知らない」世界(仮題)』 講師:須藤龍也氏 朝日新聞社 報道局・編集委員(サイバーセキュリティ担当記者) 【セッション2】 『「知らなかった」を考える(仮題)』 講師:七條麻衣子氏 株式会社ラック サイバー・グリッ

    子供とネット「知らなかった」を考える会 - 大阪府 大阪市中央区中央区安土町1丁目8-15 野村不動産大阪ビル 3F ファーストサーバ株式会社/2018年3月10日13:15〜17:30
  • 「持ち主に届け!」は善意の投稿だからOKなのか - EducationTomorrow

    あなたが定期を拾ったら、その定期をどうしますか? 警察や拾得場所の施設管理者に届ける SNSに写真を撮って載せる 落し物は警察に!という教えは今も昔も変わらないようで、子供達に聞いても「そんなの1に決まってる」という答えが返ってきます。 もちろん、拾ったものを警察や拾得場所の施設管理者へ届けるというのは、マナーや良識だからというだけでなく遺失物法 第四条に書かれた拾得者の義務でもあります。 子供たちも、ちゃんと警察に届けているのだから問題ないのではと、この答えだけを聞けば思ってしまいます。 しかし、警察や拾得場所の施設管理者に届ける前に、拾った人が写真を撮って「持ち主に届け!」とSNSに投稿していても問題ないと言えるでしょうか。 拾ったものを撮った写真、投稿しても良い? 自分の財布や定期入れを覗いてみると、そこには何が入っているでしょう。 紙幣やレシート、ポイントカードにクレジットカード

    「持ち主に届け!」は善意の投稿だからOKなのか - EducationTomorrow
    ohesotori
    ohesotori 2017/06/23
    本人確認の手段を晒す行為と。
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
  • 熊本地震「車中泊」+「SNS拡散」による「二次災害」を防げ(鶴野充茂) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地震の大きな特徴は、避難者の「車中泊」と被災地情報の「SNS拡散」が多いことです。実際に現場を歩いてみて、最初の大地震直後から見られるこの2つの組み合わせへの対応の遅れが、今、現場の混乱を引き起こす深刻な要因になりつつあることを感じ、具体的な提案とともにまとめたいと思います。 昨年、鬼怒川が決壊した9月の東日豪雨災害で、私は自治体ごとに情報発信や災害広報に格差があることを指摘し、いざという時、生活する地域の差が得られる情報の差、ひいては命の差になってはいけないことを訴えました(こちら)。今、災害時の情報格差を生まないための、そして少しでも減災へとつなげる災害広報の基準づくりをさまざまな専門家と共に進めています。 そんな中でマスコミ報道では見えない課題を探ろうと、熊市や益城町などでボランティアの受け入れが始まった週末、今回の熊地震で最も被害のひどかった地域である益城町、御船町、西原

    熊本地震「車中泊」+「SNS拡散」による「二次災害」を防げ(鶴野充茂) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • メタデータに残る微かなカオリ

    ※ご注意 記事に掲載した行為を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断される場合があり、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。このような調査を行う場合は、くれぐれも許可を取ったうえで、自身の管理下にあるネットワークやサーバに対してのみ行ってください。 また、記事を利用した行為による問題に関しましては、筆者およびアイティメディア株式会社は一切責任を負いかねます。ご了承ください。 あらためて高まったSNSの存在感 皆さんは、普段、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下SNS)をいくつ利用しているだろうか。 Facebook、TwitterFlickr、Instagram、FourSquareなどなど、世の中にはさまざまな形、さまざまな特徴を持ったSNSがリリースされている。東日大震災のときには、携帯電話のメールは輻輳が発生してしまい安否

    メタデータに残る微かなカオリ
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
  • SNSの安全な歩き方 ~セキュリティとプライバシーの課題と対策~NPO日本ネットワークセキュリティ協会

    はじめに 2011年に入り、SNS (Social Networking Service) という言葉が急激に広まり、注目を集めるようになった。一方で、SNSの概念はとても広く、Wikipediaの「ソーシャル・ネットワーキング・サービスの一覧 」では、360を超える実に多様なSNSが紹介されている(2012/6/18現在)。加えて、ソーシャル・ネットワークという概念は、インターネットの黎明期から存在し、Netnewsやメールもソーシャル・ネットワークと考えることもでき、なぜ、SNSという言葉が急速に広がっているのか理解しにくい面がある。 また、SNSの利用が急速に広がる一方で、SNSセキュリティやプライバシーにかかわる問題も表面化している。これまで、ネットワークセキュリティは、技術的なセキュリティセキュリティマネジメントが中心となっていたが、SNSにおいては、プライバシーにかかわる問

  • 電話、メアド、SNSアカウント… 署名欄がとんでもないことになっている

    「なんだか、妙な時代になったもんだね」 この春、現役を引退した元サラリーマン氏がつぶやきました。機械系のエンジニアとして大手企業に入社し、25年勤めたところで学生時代の友人や会社の仲間とともに独立、コンサルタントとしてさらに20年ほど働いたそうです。 その元サラリーマン氏が、何を妙だと感じたのでしょうか。 「いや、後輩や元のクライアントから暑中見舞いが来るんだけど、最後の署名がとんでもないことになってるのよ。社名、所属、名前、住所、電話番号、ファクス番号、まあ、これはこれまでどおりだわな。そこに加えて、モバイル電話番号、メールアドレス、ホームページアドレス、人によってはさらにブログ、ツイッター、フェイスブック、インスタントメッセンジャー…。ずらりと並ぶんだよ」 「一番早く連絡がつくやつだけ書いとけよ(笑)」 社名からインスタントメッセンジャーまで、最大で12行にも及ぶ発信者署名。老眼の目に

    電話、メアド、SNSアカウント… 署名欄がとんでもないことになっている
    ohesotori
    ohesotori 2012/10/22
    感情のもつれまで増幅するからなー
  • 今月の呼びかけ:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    (ご案内) 2012年9月まで毎月公表しておりました「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」につきましては、2012年10月より、四半期毎の公表とさせていただくことになりました。2012年の第3四半期分の届出状況公表は、10月中旬を予定しております。 なお、「今月の呼びかけ」につきましては、従来通り、毎月の公表を予定しております。 最近、インターネット上のサービスである“Twitter(ツイッター)”などのミニブログサービスや、“mixi(ミクシィ)”、“Facebook(フェイスブック)”、“Google+(グーグルプラス)”などの SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が人気です。これらのサービスは、今の自分の行動や考えを簡単にインターネット上に発信できることや、同じ趣味や考えを持つ利用者同士の交流の場として利用できることが特徴となっており、多くの利用者を集めています。そ

  • 「LINE」で何が起こっているのか(4)

    前回は「LINE」内で行なわれるコミュニケーションについて考察した。意図した相手とのコミュニケーションなら問題ないが、LINEの仕組みでは意図しない相手と友だちや知り合いになってしまい、コミュニケーションが可能になる状況が発生し得る。 1つの例としては、電話番号の持ち主が変わってしまっている場合がある。携帯電話の番号は、契約者が変わると数年間は再割り当てされずに寝かされたのち、別の新規に電話番号が欲しい人に振り出されるようになっている。 あなたのアドレス帳には、5年から10年電話したことがないという人も、まだ入っているのではないだろうか。最近はSNSがあるので、電話しなくても連絡が付くことも多く、すでに電話番号が違っている人も一定数あるはずだ。 LINEの設定で「友だち自動追加」がオンになっている場合、あなたのアドレス帳にある番号でLINEの利用者がいれば、自動的に友だちとして登録してしま

    「LINE」で何が起こっているのか(4)
  • LINE非公認のサービスにご注意ください | LINE公式ブログ

    最近、LINEの"友だち募集"などを目的としたサービス(スマートフォンアプリ・ウェブサイト)が増えております。 これらのサービス(以下「非公認サービス」といいます)は全て弊社およびLINEとは一切関係ございません。また、利用者間でのトラブルに発展する恐れがあるため、弊社は、非公認サービスの利用を推奨いたしません。なお、利用者間でのトラブルに関しましては、弊社は一切の責任を負いかねます。 LINEは、身近な知人とのコミュニケーションを円滑に・楽しくするためのサービスです。面識のない異性との出会いや交際を目的とする利用方法は利用規約で禁止しております。非公認サービスの利用をきっかけとして、LINEで面識のない異性との出会いや交際を求めることも利用規約違反となりますのでご注意ください。 LINEファンの友達検索アプリ 『ポケットプロフ』 (ライン非公式)LINE BBS~ラインでつながるチャット

  • 学校法人大妻学院 大妻女子大学

  • 1