タグ

子供に関するohesotoriのブックマーク (56)

  • NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog

    tl:dr; 子供にも安全にインターネットさせたいが、なるべく親がコントロールしたい いままで /etc/hosts を工夫して狭い範囲でブラックリスト管理していたが運用が辛かった NextDNS.io というサービスがやりたいことを全部実現していたので課金した 我が家には小学生と幼稚園の男児がいて、どちらもラップトップを持ってネットサーフィンをする。分からないことは自分で調べさせたりScratchでプログラミングさせたりして遊ばせれば、これが結構な時間潰しになる。わたしの古いMacBook Airを使わせたりしていたが、予算に余裕が出たタイミングで上の子にはMacBook Proを買い与えた。いちどそのMacMinecraftをインストールしてやったらすぐに廃人になったので、さすがにそれはアンインストールして禁止した。おおよそ自由にネットサーフィンはさせているのだが、インターネット上で

    NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog
  • IIJmio meeting 18 MVNOの法令遵守と「青少年インターネット環境整備法」改正

    techlog (Internet Initiative Japan Inc.)•14.5K views

    IIJmio meeting 18 MVNOの法令遵守と「青少年インターネット環境整備法」改正
  • 「持ち主に届け!」は善意の投稿だからOKなのか - EducationTomorrow

    あなたが定期を拾ったら、その定期をどうしますか? 警察や拾得場所の施設管理者に届ける SNSに写真を撮って載せる 落し物は警察に!という教えは今も昔も変わらないようで、子供達に聞いても「そんなの1に決まってる」という答えが返ってきます。 もちろん、拾ったものを警察や拾得場所の施設管理者へ届けるというのは、マナーや良識だからというだけでなく遺失物法 第四条に書かれた拾得者の義務でもあります。 子供たちも、ちゃんと警察に届けているのだから問題ないのではと、この答えだけを聞けば思ってしまいます。 しかし、警察や拾得場所の施設管理者に届ける前に、拾った人が写真を撮って「持ち主に届け!」とSNSに投稿していても問題ないと言えるでしょうか。 拾ったものを撮った写真、投稿しても良い? 自分の財布や定期入れを覗いてみると、そこには何が入っているでしょう。 紙幣やレシート、ポイントカードにクレジットカード

    「持ち主に届け!」は善意の投稿だからOKなのか - EducationTomorrow
    ohesotori
    ohesotori 2017/06/23
    本人確認の手段を晒す行為と。
  • 白浜シンポジウム オープンセッション 怖がらせすぎないセキュリティ啓蒙についてに参加してきた話 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    2017/05/27(土)、 白浜シンポジウム オープンセッション 怖がらせすぎないセキュリティ啓蒙についてに参加してきました。 立命館大学の上原先生、ヤフーの佐川さんと、子供とネットを考える会から私の3名で登壇させていただきました。 上原先生から、オープンセッションの趣旨について会場への説明がありました。 趣旨につきましては、端的に書かれている当日のツイートへリンクをしておきます。 オープンセッション趣旨:上原先生 現場で語られているホラーな啓発:やまぐち スライドの抜粋を↓に貼っておきます。 子供とネットを考える会の紹介もしましたが、子供とネットを考える会が企業に勉強会登壇を依頼しているのには、噂レベルで企業の取組を知ったつもりになりたくないし、思い込みで穿った見方をしていては、ユーザとしても幸せにならないと思っているからです。 企業に直接取組を聞けば、事実を知ることができます。 さて

    白浜シンポジウム オープンセッション 怖がらせすぎないセキュリティ啓蒙についてに参加してきた話 - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    ohesotori
    ohesotori 2017/05/30
    白浜に繋がったのは嬉しい。
  • EducationTomorrow サービス終了のお知らせ

    いつもEducationTomorrowをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 このたび、2024年4月26日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 お楽しみいただいておりましたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    EducationTomorrow サービス終了のお知らせ
  • 子供が初めてネットで痛い目に遭うのにメルカリは良い場所かもしれない - 新しいTERRAZINE

    「子供とネットを考える会」主催の『子供とフリマアプリを考える会』に参加した。 子供とネットを考える会 - 2017年03月04日開催「子供とフリマアプリを考える会」 0部「自己紹介」 参加者20名超のイベントとしては珍しく、スタッフ含めて全員の自己紹介が行われた。一般保護者は少なく、ITリテラシ教育や消費者保護関連の職業の人が多い印象。学校や警察、行政の人も。名前と職業だけではなく、今回のことへの意気込みや普段思っていることなどを積極的に話す人が多かった。 ワシは「メルカリは使ってなかったので登録しようと思ったら、まだ売買までいかない登録段階でクレジットカードの番号とセキュリティコードまで要求する」「『私立 制服』や『無線LANケーブル』で検索すると面白いとこですね」とやや牽制気味にいれた。 1部『メルカリCSからの話」 メルカリカスタマーサポートの話をまとめると「なんでもありの無法地帯じ

    子供が初めてネットで痛い目に遭うのにメルカリは良い場所かもしれない - 新しいTERRAZINE
    ohesotori
    ohesotori 2017/03/06
    うん、ちょうどいい場所かも。
  • http://www.e-ontap.com/misc/selfdefense.pdf

    ohesotori
    ohesotori 2017/03/05
    ブクマ忘れてた
  • 五味太郎「学校教育の感想文は気持ち悪い。間違っている」

    作家の五味太郎氏が学校教育の感想文は間違っていると批判した。大人が求める都合のいい正解を子供に強要してしまうという主張だ。 五味太郎氏の書籍「大人問題」から。 出典:https://twitter.com/RTX_008L/status/836598707348918276 画像が見にくいかもしれないので内容を簡潔にまとめておく。 (1)雨が降ってお母さんたちが傘を届けに来てくれる。私のお母さんは仕事で来られない。私は『お母さんが頑張っているんだから私も頑張ろう』と思って友だちの傘に入れてもらって帰りました。 (2)これはテスト教材にあった文章だ。問題は「この文章を読んで50字以内で感想文を書きなさい」 (3)ある生徒は「別に。」とだけ書いた。 (4)教材についていた模範解答は「我慢したことに感動した」とか「優しい友だちに感動した」とかで五味太郎氏は「大人用の答えを模索している。気持ち

    五味太郎「学校教育の感想文は気持ち悪い。間違っている」
  • 【検証】保育園が見つからないから「在宅勤務」したらこうなった → リモートワークのメリットと限界について

    【検証】保育園が見つからないから「在宅勤務」したらこうなった → リモートワークのメリットと限界について P.K.サンジュン 2017年2月28日 みなさんは「保活(ほかつ)」という言葉をご存じだろうか? そのままズバリ、保育園を探す活動のことである。待機児童が社会問題化して久しいが、保活が楽になる気配はいまだにない。TBSによると首都圏の入園希望者3人のうち1人が、2017年も保育園に落ちているという。 私(P.K.サンジュン)自身も6カ月になる娘の保活に失敗し “子連れ出社” を試みたが、「とてもじゃないが毎日は無理」という結論に至ったことは以前の記事でご紹介した。それならば……! というわけで、今回は『在宅勤務』にチャレンジしてみたのでご報告したい。 ・メリットとデメリット まず『在宅勤務』についてだが、当然ながら職種が限られてくる。私のように「パソコンがあれば何とかなる仕事」でない

    【検証】保育園が見つからないから「在宅勤務」したらこうなった → リモートワークのメリットと限界について
    ohesotori
    ohesotori 2017/03/01
    在宅でも保育園は必要なのさ。ちなみにもうちょっと大きくなるともっと地獄だ。
  • 「やる気のない生徒を巻き込むにはどうしていますか?」 - 授業研究AL&AL

    【授業研究】研修会でいただいた質問への回答です。 〈質問〉「勉強したくない、教科書も読みたくない、という生徒を巻き込むにはどういう手段がありますか?」 〈回答〉 そういう生徒は必ずいますよね。授業者にとっては頭の痛いところです。私も悩みました。若いころは叱りました。呼び出してお説教したこともありました。カウンセリングを学んでからは、時間をかけて面談をしていたこともありました。それぞれのやり方が効果を上げたこともありましたが、逆効果になったこともありました。それと何より問題なのは、気になる生徒一人ひとりに対応していると労力と時間がとてつもなく大きくなることです。それでくたびれてしまうと、授業準備の質の低下、授業中の集中力の低下、感情コントロール力の低下が起きやすくなります。すると、やる気のない生徒が増えて‥と悪循環になってしまいます。 ところが、私が物理の授業を大幅に変えてみたら生徒たちにこ

    「やる気のない生徒を巻き込むにはどうしていますか?」 - 授業研究AL&AL
  • EducationTomorrow サービス終了のお知らせ

    いつもEducationTomorrowをご利用頂きまして誠にありがとうございます。 このたび、2024年4月26日をもちましてサービスを終了させていただくこととなりました。 お楽しみいただいておりましたお客様には申し訳ございませんが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

    EducationTomorrow サービス終了のお知らせ
    ohesotori
    ohesotori 2017/01/11
    紙の集計用紙でえんぴつ舐めて集計する方法も教えてあげればいいのにね(違
  • 子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠

    blogos.com リンク先は、行動をエスカレートさせるYouTuberを「仕事」をキーワードに考察したものだ。 私はYouTuberの行動原理は、金銭と承認欲求の両方に由来している場合が多いとみているので、「仕事」だけに注目するのは片手落ち、と感じる。それと、リンク先の文章は、「仕事」に対する捉え方がやけにネガティブだ。 そして世の中には仕事のためなら、何をしても平気だという人が、数多く存在するのである。 それは決して良いとか悪いとかではなく、仕事というものはそういうものである。 例えば、軍隊で働く兵士。彼らはともすれば他人を殺すことすらある。ときには非人間性が糾弾されることもあるが、しかし彼らは誇りを持って仕事をしている。 (中略) 例えば、会社員。例えや子供を愛していても、楽しみにしていた遊園地の日に、取引先から呼び出されれば出勤せざるを得ない。 もう一度言うが、これらは決して良

    子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠
    ohesotori
    ohesotori 2017/01/10
    判断力の低い子供(中高生含む)が早着替え(例)やお尻で風船を100個割る(例)というリクエストに従順に従ってしまう状況に不安にならない方がおかしい。ストリップ劇場の方がマシだ。ストリップってなんのことか皆
  • 18歳未満の子供の銀行口座が僕を苦しめる - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    タイトルはホッテントリメーカーで作ったので適当。 この正月に、18歳未満の子供の銀行口座を作りに行ったんですよ。 すごく楽観的な気分で。 超甘かったわ! 持って行ったもの 子供の保険証 子供用の銀行印 交わされた会話 親子を証明できる書類はお持ちですか? 通常は、住民票が必要です お子さんと保護者の方両方の保険証はありますか?保険証の場合、合わせて写真入りの身分証明書が必要ですが免許証はお持ちですか? えぇぇぇぇ、保険証と銀行印だけじゃダメなんですか! 話を聞くと、2016年10月からいろいろと変わったらしい。 ここら辺の話↓ 銀行をご利用のお客さまへのお知らせ(全国銀行協会) 平成28年10月から手続きが変更になりました。銀行口座やクレジットカードを作る際などの「人確認」に、ご理解とご協力を(政府広報オンライン) たまたま、旦那さんが休みだったので、親子を証明できる書類として以下のもの

    18歳未満の子供の銀行口座が僕を苦しめる - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    ohesotori
    ohesotori 2017/01/05
    学生証使えるのか気になるなー
  • 『読書感想文廃止論、加えて(※追記あり)』

    有川ひろと覚しき人の『読書は未来だ!』あくまで一作家の一意見であることをご了承ください。 お問い合わせは、角川・幻冬舎・講談社各窓口へ。 Twitterアカウントはhttps://twitter.com/arikawahiro0609 悪意ある無断リンク・無断引用、ネットニュース等報道の無断引用は固くお断り致します。 宿題で読書感想文を強制するのは子供さんの読書嫌いを加速させるだけだからやめてほしい、ということを今までも再々発信してきました(教育関係の方に会ったら必ず言います) それに加えて、もう一つ勘弁してほしいこと。 ここ数年、一体どこの学校から流行ったことか存じませんが、 「学校の授業で作家に手紙を書く」 という課題が幅を利かせているようです。 最近は「手紙を書く」という文化が廃れているため、学校で手紙の書き方を教える課題として教育現場で好まれているとか。 どうか、これもやめていただ

    『読書感想文廃止論、加えて(※追記あり)』
    ohesotori
    ohesotori 2016/12/31
    テレビでこの文章一言一句たがえず流していただきたい。子供らは学校の先生が喜びそうなことしかかかない。本に感動ないままに書かされるだけ。
  • 学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ

    1度だけ、自分のクラスが崩壊した経験がある。ただ、若い時で、記録もちゃんと取っていないし、その時は必死になっていたので、いったい何が原因で起こったのか不明である。諸先輩方には連日いろいろアドバイスをいただいたが、結局、収束には至らなかったような記憶がある。 その後の長い教師生活の中で、学級崩壊を間近に見た経験がある。それをここで書きたい。 最初はある、教育に非常に熱意のある、若い女の先生のクラスで起こった。 転勤してきたばかりで、学校や子どもの様子をよく知らない。それなのに、5年生を担任した。 教育に対して非常に熱意のある先生だ。クラスはこうでなければならない、子どもと子どもの関係はこうでなければならない、ということで指導されていた。友だちとは仲良くするものでしょ、力を合わせあうものでしょ、ということを真っ直ぐに子どもに言っていた。 勉強についても熱心に取り組まれていた。力の弱い子どもには

    学級崩壊した後の学級担任 | 小学校非常勤講師のブログ
  • 「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話

    この記事を読んで、昔塾講師やら家庭教師やらを掛け持ちしていた頃のことを思い出しました。 AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか? これまでのところ、テストを受験した公立中学校生340人のうち、 約5割が、教科書の内容を読み取れておらず、 約2割は、基礎的な読解もできていない ことが明らかになってしまった。 以前Books&Appsさんに寄稿させて頂いた記事でも触れたんですが、塾講師を「出来る子をもっと伸ばす」人と「出来ない子をなるべく救い上げる」人に分けたとしたら、私はもっぱら後者でした。 で、私が塾講師をやっていた頃も、「問題文を読解する」という段階で苦戦する子は何人もいました。 手前みそですが、上記記事からの引用です。 塾講師時代、子どもの「勉強わからない」に対処するうちに学んだこと 国語で印象に残っているのは、「そもそも数行以上の文章を、意味を

    「問題文を読んでもそこに何が書かれているのかわからない」子を教えていた時のお話
  • 第11回名古屋情報セキュリティ勉強会(#nagoyasec)

    2016年7月9日に開催された、第11回名古屋情報セキュリティ勉強会のツイートまとめです。テーマは情報モラルについて。講師は、株式会社ラック サイバー・グリッド・ジャパン ICT利用環境啓発支援室 客員研究員の七條麻衣子さんと、子供とネットを考える会 代表の山口あゆみさんです。 http://bit.ly/nagoyasec-11th

    第11回名古屋情報セキュリティ勉強会(#nagoyasec)
  • 雑記(20160630) - なみかわみさきの日記

    いろいろ書きたいネタはあるんだけどそれより先に(平日昼間の仕事をして)糊口をしのぐつうか生活しなきゃならないんで*1なかなか書いてない。打破するために1万円以下の予算でKindleFire(HDXじゃない)+キーボード+マウスというのをあみだしたのでそれはもうちょっとしたらエントリを出せると思う。 んで今度こそ電子書籍元年みたいに(Amazonの月額課金読み放題のやつも言及したいんだけど以下略)、セキュリティ元年かもしれないかなと思った。あの事件とかあの事件とか(リンク略)、みんなのセキュリティ意識がけっこう高くなってきて、HDDレコーダで「サイバー」で自動録画してたらなんとかとれるようになってきたし。はやくバラエティでネットリテラシーとかやってくれないかなあ。 それでこれもあっちのブログにぼちぼち書いてみようと思ってるのが新しいSC試験のやつ。 ■プレス発表 “情報処理安全確保支援士”と

    雑記(20160630) - なみかわみさきの日記
  • 『会いに行ける観劇オタク』にならないために ──私がツイートを全消しした理由 - on my own

    結論から言うと、Twitterに何でもかんでも書くのはよくないし、ツイートは定期的に全消しするべきだし、Facebookのプライバシー設定もガチガチにキメとくべきだし、インターネットはとっても怖いところなのでみんな気を付けたほうが良いです。 順を追ってお話します。 私の趣味はネットストーカー改め特定作業です。 常日頃から「私ネトストが趣味なんで、あんまり日常漏らすと特定しますよ」と周囲を脅していたのですが、あまりにも人聞きが悪いので「特定作業」に呼称を改めました。 ターゲットのTwitterやブログ等の何気ない発言や写真から、その人が特に明言していない個人情報を探り出す行為。それが『特定』です。 もちろん、手にした個人情報を使って誰かを脅したり、実際に危険に晒したり、その情報を第三者に渡したりということは一切していません。 (ちなみに、現実のストーカーでも、現行犯でないと逮捕は難しいそうで

    『会いに行ける観劇オタク』にならないために ──私がツイートを全消しした理由 - on my own
    ohesotori
    ohesotori 2016/06/08
    将来自分がどのような人に対しても決して感情をこじらせるようなことはないと断言し実行できている人がどれだけいるのかと。
  • 「ITな女子会 in 関西」キックオフミーティングを開催しました! | Surface弁当、550人分ください!