タグ

2008年4月16日のブックマーク (13件)

  • webでアウトプットする理由 - こころの風景

    Tristarさんがコメント欄でお書きになった、「総表現社会」という言葉についてあれこれ考えていたのですが、このテーマに関連するような気もする以下の記事を読みました。 →当に頭にいい人はWebにアウトプットしないのか? - インターネットの真の姿とは 仕事のキャリアがある人であろうとなかろうと、現実社会でアウトプットできる場と機会があり、またその「場」で反響を得たりフィードバックできたり自分を認めてもらえる人なら、わざわざwebでアウトプットする必要性を感じないのかもしれません。日曜画家や手芸を格的にやっている主婦は、サークルや個人での発表の場があればそれでだいたい満足するでしょう。個展やグループ展という機会がない、あるいはあってもその発表の場だけでは満足しきれていない人のなかで、ネットが身近であれば発表の場として「サイト(ブログ含む)」を立ち上げようという発想が浮かぶのだと思います。

    ohida
    ohida 2008/04/16
  • Introduction to Django

    Jacob Kaplan-Moss An introduction to Django tutorial given at PyCon, March 13th, 2008. Available online at http://toys.jacobian.org/presentations/2008/pycon/tutorial/. Alternate formats: Keynote | PDF | Individual slides (PNG) Welcome! My name is Jacob Kaplan-Moss; I’m one of the lead developers of Django and the former lead developer at the Lawrence Journal-World, where Django originated. I’m go

  • Rails is the best thing that ever happened to Python | Programming Zen

    Rails has been a blessing and a curse for the Ruby community. It brought sudden popularity to the language with all the consequences, good and bad, that usually result from exponential growth. On one hand, it gave many developers the chance to appreciate the design of the Ruby language based on its own merit. On the other hand though, it’s been a cash cow that’s changed the community forever by at

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googolopoly―Google風味のモノポリー

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googolopoly―Google風味のモノポリー
    ohida
    ohida 2008/04/16
  • 1998〜2008 : could

    考え方 1998〜2008 could という名でサイトを始めたのが 1998年4月16日。今日でちょうど 10年になりました。さすがにあの頃からこのサイトを見ている方は少ないでしょうけど、今とはかなり違う内容でした。個人的な日記だけでなく当時よく描いていたスケッチやペインティングも掲載していました。今やどんどん個人的な内容がなくなって仕事関連が中心になってるので雰囲気も全然違いますね。もちろん当時はバリバリテーブルデザインで時にはフレームも多用してました。ちなみに4月16日に書いた日記はこんなかんじ。 今日は一週間ぶりに歴史の授業に出た。この授業はチャングという中国人教授が教えてくれる。いつもダイナミックなしゃべりだ。疲れないのだろうか。彼の英語中国語なまりのせいか解かりづらい。話しも中国のことばかりで授業が進まないことがある。 最初は文章だけのシンプルな構成の日記も、99年くらいから

    1998〜2008 : could
    ohida
    ohida 2008/04/16
    COULDの歴史
  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl で埋め込み SQL を使って楽をする話

    « Japanize for IE バージョンアップのおしらせ | メイン | Filter::SQL を使って掲示板を書いてみました » 2008年04月16日 Perl で埋め込み SQL を使って楽をする話 DSL (ドメイン固有言語) は、プログラム開発の生産性を向上させる有力な手段です。そして、よく使われる DSL の代表例が正規表現と SQL だと思うのですが、前者に比して後者を嫌いな人が多いようです。なぜだろうと思ってつぶやいたところ、「SQL はリテラルじゃないから!」という答えが tokuhirom さんから返ってきました。そういえば例えば Pro*C のように C で Embedded SQL というのは良く聞く話なのに、Perl では同様の例がないような感じだったので、作ってみました。Perl で埋め込み SQL を実現するソースフィルター Filter::SQL

    ohida
    ohida 2008/04/16
    Perlってこんなことできるんだ。すごいなぁ
  • EXDESIGN - FriendFeedはGoogleに買収される?(前編)

    「良さがわからない」、「Twitterと何が違うのか」といった懐疑的な見方も多いFriendFeedだが、それだけ注目を集めているが故のことだろう。 筆者もサービスが始まってすぐに使い始めたが、最初はストーキングをされているようで怖くなった記憶がある。 闇雲に利用しているサービスを登録していったのだが、YouTubeでお気に入りにした動画まで記録されているのには少々驚いた。 今後もYouTubeではエロい動画をFavoriteしないよう十分注意したいものだ。 さて、下の図は筆者のネット上における活動を表したものである。 大きく情報収集のためのインプット系と、情報発信のためのアウトプット系に分けることができる。 そして、次はFriendFeedのイメージ図。 ご覧のように、人に見せるための情報からメモ的なものまで、個人のアウトプットをかき集めFriendFeed上にアーカイブしている(mi

  • RESTはWebAPIの代わりにはならない

    Photo by Pulpolux !!! bobchinさんの日記から「やっぱRESTは厳しいのかな?」。 RESTでは、リソースに対して一意のURLに、これって結局データストレージとして使えるっていうだけなんだと思います。MVCでいうmodelの部分。 これは、これでとても大切な部分なのですが、モデルを検索したり、いろいろ機能をRESTで提供するのは、うまくいかないと思います。 Railsだと、create, show, update, destroyメソッドはいいのですが、index(list)メソッドをXMLで返すようにしても、あまりうまくいかないケースが多いと思います。1画面に出る情報が多岐にわたるので、きれいに表現できないんですよね。 1つのコントローラでHTMLとXMLを返す上での最大の問題は、メソッド名の変更が出来なくなることだと思います。APIとして外部に公開してしまうと

    RESTはWebAPIの代わりにはならない
    ohida
    ohida 2008/04/16
  • Charts with PHP and Google Charts API | LuddeP.se

    Charts with PHP and Google Charts API Just yesterday I found out about the Google Charts API and I was impressed by this excellent service but noticed that creating multiple charts got pretty messy, especially if I wanted to edit the data later on. I figured if I wanted to use this in the future, I’d like an easier way to create charts out of my data - thus the class GoogChart was born. What I wan

    ohida
    ohida 2008/04/16
    Google Charts APIを利用するためのPHPクラス。// このAPI日本語使えないんだよなぁ...
  • A Writing Horse » Sliding Tabs

    ohida
    ohida 2008/04/16
    スライド式タブ
  • Born to code

    大まかな設計図をあたまに浮かべ、おもむろにコードを書き始める 下回りの部品から順番に、丁寧に積み上げて行く それでも必ず後から下回りの設計に気にわない部分が出てくるので、 苦しくてもそこは躊躇せずに壊しては作り直す そうして行くうちに、だんだんと下の方から設計がしっかりしたものになってくる 踏み固められた地面が固くなるように、少しづつ強固なプラットフォームが作られて行く 「今日はここまで実現しよう」と決めたら死にものぐるいでそこまで走る でも頭が回らなくなってきたら早く寝る そうやって愛しい我が子を育てる様にコードを一行一行書いていく 何百万人、何千万人もの人に使ってもらえる日を夢見ながら プログラミングという楽しみがある時代に生まれて来ることができた幸せを噛み締めながら

  • 中小企業基盤整備機構"J-Net21"がすごい件 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    中小企業基盤整備機構"J-Net21"がすごい件 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com
    ohida
    ohida 2008/04/16
    起業マニュアル
  • たこつぼ化は悪なのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    週末にネットを(と言ってもこれも一部の界隈に過ぎませんが)沸かせていた話題の1つが、この記事でした: ■ たこつぼ(jkondo の日記) しかし、最近話題のサービスには、一日中インターネットを見ているようなユーザーしか想定していないようなサービスも多い。これははてな内でもはてな外でもそうだと思う。これでは、数十万人規模のネット好きが集まるたこつぼは作れるかもしれないが、世の中を変えていく事業にはならないのではないか。 (中略) 多くのイノベーションが、流行に敏感なアーリーアダプターによって発見され、拡大していくのは常であるし、先端的なユーザーに人気があること自体は非常に良い事だ。ここを欠いてはいけないのはもちろんだが、問題はそこから、そこから1000万人、1億人に届くものを作ろうという気持ちを忘れてしまわないようにしたい。 成長を狙う商品・サービスを抱える企業なら必ず直面する「キャズム」

    たこつぼ化は悪なのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    ohida
    ohida 2008/04/16
    『キャズム理論とセットになっていながら、あまり知られていない話として「ボーリングピン」という戦略があります。』