2020年4月10日のブックマーク (11件)

  • 在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春

    零細企業の社員。昼は公園で弁当派。 職場を転々としているから春は毎年違う公園で桜を見る。 去年は池袋で桜を眺め、来年の自分はどこにいるか考えながら、ぼんやり米をほうばっていた。 それがまさか在宅勤務になって、マンションの桜を見ながら弁当をべてるとは思わなかった。 マンションの桜はいつも子供が遊んでいる広場に咲いていてやや近寄り難く、いつも気がついたら散っている存在だった。 在宅勤務の昼休憩は12時からと決まっている。チャットで休憩に入りますと伝えるのもルール。 いつもの弁当箱じゃなくて、洗いやすいタッパーに米と昨日の残りの春巻きと卵焼きだけつめて階段を降りると、マンションの広場にはそこそこ人がいた。みんなそれなりの距離を保っている。 同年代の夫婦はシートを敷いてお弁当を広げ、老夫婦はベンチに座ってパンをべて、子供と母親はサッカーをしていた。 のどかだった。牧歌的という言葉が頭をよぎっ

    在宅勤務が始まり、いまが人生で1番幸せな春
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    美しい文章、人生について学びがあった
  • 野田前首相「安直な赤字国債の発行、相当な覚悟を」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    野田前首相「安直な赤字国債の発行、相当な覚悟を」:朝日新聞デジタル
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    賛成はしないが言いたいことはわかるし、安倍が正直にこれを言った上で、これを根拠に金は出さないと説明するなら、民主主義国家の一員として納得はできる。あらゆる手段で拡大を阻止すると言うならやれ。それだけ
  • All emergency benefit applicants will receive payments, Star learns — whether they actually qualify or not

    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    これだよ、必要なのは。公務員にせよ、政治家にせよ後で回収すればいい。安倍は退陣せよ。
  • 「病院あふれるのが嫌」と保健所長 | 共同通信

    新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査が、さいたま市では2カ月で約170件だったことについて、市の保健所長は10日、記者団の取材に「病院があふれるのが嫌で厳しめにやっていた」と発言した。

    「病院あふれるのが嫌」と保健所長 | 共同通信
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    必要だったのは軽症者の隔離施設、病院に殺到させず、防護具を浪費しない検査体制だったということ。目的が検査しないことの正当化になっていたから、ボトルネックの解消が遅れたとしか思えない
  • 「なんて勝手」国が百貨店を非難 デパ地下休業で板挟み:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「なんて勝手」国が百貨店を非難 デパ地下休業で板挟み:朝日新聞デジタル
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    METIは解体しかないのでは。増長がひどい。安倍と一緒に消え去ってほしい。
  • 「社長と思ったら中間管理職」 小池都知事、国に不満(1/2ページ)

    首都で急増する新型コロナウイルスの感染に歯止めをかけるため、東京都が10日、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく休業要請を正式に表明した。「人命最優先」を掲げる都と、経済のダメージなども懸念する国との間で施設の線引き、要請時期をめぐる調整が難航。発表前夜の小池百合子知事と西村康稔(やすとし)経済再生担当相の会談でようやく合意にこぎつけたが、都側には不満が残る結果になったようだ。 「都民の命、健康、医療現場を守るために総力を挙げる」。小池氏は10日の定例記者会見で休業要請を説明し、決意を述べた。 休業要請権限は特措法に基づき知事に与えられている。都は外出自粛と休業の同時実施で人の流れが抑制され、感染拡大防止につながるとして準備を急いできた。しかし、「(私が)社長だと思っていたら天の声がいろいろ聞こえてきて、中間管理職になったようだった」(小池氏)という。 都は当初、7日の発表を目指

    「社長と思ったら中間管理職」 小池都知事、国に不満(1/2ページ)
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    休業要請してもしなくても業者側の経済的なダメージは大差ないのでは。国が協力金出したくなかっただけだろ。当初100万と聞こえてきてたから、都側としては国と折半で100万にしたかったのでは。
  • 臨時休校 家庭学習内容「改めて学校で教える必要なし」文科省 | NHKニュース

    各地で臨時休校が長期化し学習の遅れが懸念される中、萩生田文部科学大臣は特例として、一定の要件のもとで行われた家庭学習の内容を改めて学校で教える必要はないと通知したことを明らかにしました。 学習指導は、教師が児童・生徒に対面して行う事が原則となっていますが、萩生田文部科学大臣が記者会見で明らかにした文部科学省が全国の教育委員会などに通知した内容によりますと、特例として、一定の要件のもとで行われた家庭学習の内容を改めて学校で対面で教える必要はないなどとしています。 要件としては、家庭学習が指導計画の中に位置づけられ、教師が学習状況や成果を適切に把握することが可能となっているうえ、学校長が再度指導する必要がないと判断した場合としています。 萩生田文部科学大臣は「前提として臨時休校は、学習の遅れなどさまざまな影響も考慮して慎重に判断してもらいたいが、休校する場合は今回の通知を踏まえて家庭学習の支援

    臨時休校 家庭学習内容「改めて学校で教える必要なし」文科省 | NHKニュース
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    半年の間に、リモート環境をととのえて、10月スタートにしよう。
  • 「コロナ対策に150床確保」→実際は47床のみ 埼玉(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    埼玉県の大野元裕知事は9日、新型コロナウイルスの陽性患者の入院先として確保したとしていた一般病床約150床のうち、およそ3分の2は、実際に患者が入院できる態勢ではなかったことを明らかにした。実際は47床しか利用ができなかったという。県は新たな移送先の確保を急ぐが、陽性患者が急増する中、準備不足が露呈した格好となった。県庁で記者団の取材に答えた。 大野知事は、一般病床の多くを確保できなかった理由について「一番大きいのは人。単に看護師や医師がいればよいわけではなく、感染予防の研修が必要になっている」と述べ、受け入れる医療機関の医療スタッフの態勢が整っていなかったと説明した。ただ、態勢が整っていない医療機関に対し、改めて利用できるよう協力を求める考えも示した。 病床確保をめぐっては、県は3月、新型コロナウイルスの感染者の急増に備え、呼吸器科などを設ける県内約120の病院に対し、受け入れができるか

    「コロナ対策に150床確保」→実際は47床のみ 埼玉(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    思い通りにいかないのは全然許容できるので、とにかく情報公開と判断根拠の説明だけはちゃんとしてほしい。国はそこの信頼が最低。
  • モデリングから考える長期的なCOVID-19戦略

    青が何も介入をしなかったとき、黄色が4月8日から8割の接触を減少させたときです。 4月8日から接触を8割カットすると、新規患者数は4月17日頃にピークを迎え、その後減少が予想されます。5月8日から普段通りの生活に戻ると再度感染者は増加する。 長期的に見ると 波は横にずれますが、形はほとんど変わりません。ピーク時の1日の新規感染者数が120万人となると到底医療システムが成り立ちません。 ところで、「集団免疫」という言葉がかなり聞かれるようになりましたが、免疫をもつ人が人口のある程度の割合(この割合は病原体それぞれの感染力や人々の接触パターンによりますが)に達した時に、感染拡大は収まります。 逆に集団免疫の状態に到るまでは一時的な措置を取っている間は感染拡大がおさまってもそれをやめると再燃する、というジレンマがあります。 厳しい外出制限をこのまま永遠に(ワクチンが開発されるまで)しなければいけ

    モデリングから考える長期的なCOVID-19戦略
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    プレプリントだけどhttps://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.04.01.20049981v1.full.pdf 早期発見、早期隔離は超重要そう。個々人にとっても隔離はコスト。比較衡量のために、診断はできるにこしたことない。
  • 清水 潔 on Twitter: "医療崩壊はマスクからだった。N95マスクが本当に無くなった模様。PCR検査過多でもなく、人工呼吸器やベッド不足以前のレベルだった。 当面見通しがつかない、なんとマスクは再利用するかもしれないから廃棄には慎重にと厚労省。ここに至るま… https://t.co/gulI1JTxDz"

    医療崩壊はマスクからだった。N95マスク当に無くなった模様。PCR検査過多でもなく、人工呼吸器やベッド不足以前のレベルだった。 当面見通しがつかない、なんとマスクは再利用するかもしれないから廃棄には慎重にと厚労省。ここに至るま… https://t.co/gulI1JTxDz

    清水 潔 on Twitter: "医療崩壊はマスクからだった。N95マスクが本当に無くなった模様。PCR検査過多でもなく、人工呼吸器やベッド不足以前のレベルだった。 当面見通しがつかない、なんとマスクは再利用するかもしれないから廃棄には慎重にと厚労省。ここに至るま… https://t.co/gulI1JTxDz"
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    ニューヨークタイムズで見たN95を使い回すしかないって言ってたあのお医者さんは感染しましたね
  • M16A HAYABUSA on Twitter: "「ホテルを使うのは意味がない!」 3週間後↓↓↓ 「ありがとうアパホテル!」 …コイツらって本当にスゲえよな。 恥とかそういった概念が無いのか… https://t.co/EsKwZRrjsh"

    「ホテルを使うのは意味がない!」 3週間後↓↓↓ 「ありがとうアパホテル!」 …コイツらって当にスゲえよな。 恥とかそういった概念が無いのか… https://t.co/EsKwZRrjsh

    M16A HAYABUSA on Twitter: "「ホテルを使うのは意味がない!」 3週間後↓↓↓ 「ありがとうアパホテル!」 …コイツらって本当にスゲえよな。 恥とかそういった概念が無いのか… https://t.co/EsKwZRrjsh"
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/10
    オタ小先生はわかりやすいが、多くの知識層が、「ベイズの定理から特異度90%とすれば、偽陽性で溢れかえる」って説教していたしはてなにも一杯いた。当時陽性率自体が5%以下だったので特異度90%の計算に意味がなかった