タグ

2017年5月3日のブックマーク (3件)

  • ロシアで"変な名前禁止法"が施行 数字、記号、ののしり言葉のほか「大統領」もNG

    ところが2002年、芸術家のビャチェスラフ・ボロニン氏と、で絵画修復家のマリーナ・フロロワ氏が、息子の名前を「БОЧ рВФ 260602」にしようと役所に申請。両親の名前と生まれた日付などを組み合わせた「Биологический Объект Человек рода Ворониных-фроловых, родившийся 26.06.2002 года(2002年6月26日に生まれた、ボロニンとフロロワ種の生物学的物体である人間)」の省略形とされたが、役所側が子どもの人権を考慮するなどして登録を拒否した。2人は役所の対応を不服として民事訴訟を起こしたが、裁判所は理由を明かさないまま審理を却下した。2人の息子はいまだに出生届が受理されていないとみられる。 この一件が社会的な注目を浴びたことなどから、子どもの人権を守るため、奇抜な名前を付けることを規制する必要があるとの機運が国会

    ロシアで"変な名前禁止法"が施行 数字、記号、ののしり言葉のほか「大統領」もNG
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2017/05/03
  • なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?

    学生時代にビジネスコンテストで賞金稼ぎをしていた、ところてんです。 最近、いろいろあって、なんとなくビジネスコンテストの何がクソかが分かってきたので、ポエムを書いてみます。 最近、人事系のブログやら記事やら書籍では、Will,Can,Mustという概念がよく言及されています。私がこの概念を始めて知ったのは、サイボウズ社の社長の青野さんが書かれた「チームのことだけ、考えた」からです。せっかくなので、同書から引用しましょう。 「チームのことだけ、考えた」から引用Willは「自分がやりたいこと」で、これはそのままです。 Canも言葉通りで「自分ができること」です。 Mustだけ少し難しくて、これは「会社や社会から求められていること」というようになります。 Will,Can,Mustが組み合わさった領域というのは、自発的にも高いパフォーマンスが発揮でき、かつ社会的にも高いパフォーマンス(売上、利益

    なぜビジネスコンテストからビジネスが生まれないのか?
    ohkaamagi
    ohkaamagi 2017/05/03
    ビジコンはあれ電卓メーカー?
  • 日本電子決済推進機構

    2022年4月にURLの変更に伴い、表示ができません。 なお、2024年10月には旧ドメイン(debitcard.gr.jp)を廃止する予定で、 廃止後は、こちらのページ自体も表示されません。 お手数ですが、速やかにブックマークの変更(お気に入り)をお願いします。

    ohkaamagi
    ohkaamagi 2017/05/03
    2018年4月からキャッシュアウトサービスでキャッシュカードで買い物の支払いをしてお釣りを現金で受け取れる様な感じになるのね。