タグ

2010年3月11日のブックマーク (14件)

  • 携帯が故障し、料金体系とか補償が複雑化しすぎて不思議なことになっている事実に閉口した : にぽたん研究所

    14 年前からずっと au の携帯を使っています。 あ、当時は au じゃなくて IDO (日移動通信) でしたね。 去年からは iPhone と二台持ちで、移動時のネット閲覧はほとんど iPhone を使用しています。 MNP で iPhoneにして au を解約すれば良かったのかも知れませんが、メールアドレスを残したいのと、Suica や Edy などのモバイル FeliCa が手放せないぐらい生活必需品になっているのと、モバイルコンテンツの実機テストをしたいのとで、とりあえず残してあります。しかし昨今は、通話にはほとんど使ってません。 そんな au 携帯ですが 1 週間ぐらい前から、4、5、6 ボタンが押せなくなりました。 「4、5、6、G、H、I、J、K、L、M、N、O、た、ち、つ、て、と、だ、ぢ、づ、で、ど、な、に、ぬ、ね、の、は、ひ、ふ、へ、ほ、ば、び、ぶ、べ、ぼ、ぱ、

    携帯が故障し、料金体系とか補償が複雑化しすぎて不思議なことになっている事実に閉口した : にぽたん研究所
  • QuickCheck++に入門した - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    QuickCheck++は、Haskellで広く使われているテストフレームワークである QuickCheckをC++に移植したライブラリです。 ドキュメントと最新版は以下にあります。 QuickCheck++ Documentation 0.0.2 Version 0.0.2ではsigned/unsigned周りでバグがあるので generate.hhを以下からダウンロードして置き換えてください。 generate.hh さて、では使い方を見ていきましょう。 1.インクルード QuickCheck++はヘッダファイルのみのライブラリなのでインクルードするだけですぐ使えます。 #include <quickcheck/quickcheck.hh> 2.テストするプロパティの作成 以下は、reverseを2回した結果、元に戻るかのテストクラスです。 quickcheck::Propertyクラ

    QuickCheck++に入門した - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ

    Test::ContinuousでGrowlにtest完了通知させるようにしてみる - すぎゃーんメモで、testが終わるたびにGrowlで結果を教えてくれるのが便利だなーと思って、でもそれを使わない普通のproveコマンドの場合も結果を通知して欲しい!! ということで作ってみた。 GitHub - sugyan/App-Prove-Plugin-Growl: proveのGrowl通知プラグイン proveコマンドは、"App::Prove::Plugin::ほげほげ"というモジュールがあれば prove -Pほげほげと指定することでプラグインを読み込んで実行できるらしい。ので、こんな名前になります。 こんなカンジで、proveの結果がGrowlで通知されるようになります。 Log::Dispatch::DesktopNotificationを使っているのだけど、Mac以外の環境だと動か

    proveコマンドの完了をGrowl通知するプラグインを書いてみた - すぎゃーんメモ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

  • メタプログラミングの基本とか - mirichiの日記

    Rubyはメタプログラミングができる言語だ。 高度なことをしようと思うと特異クラスなどの詳細を知る必要が出てくるが、そういうことをそれなりに知っている人でなければ、特異メソッドぐらいは理解できても特異クラスが出てきた時点でよくわからなくなってしまう。 よくある説明とは違う切り口で説明してみよう。 ちょっと長いが気にしない。 1. まず、Rubyでは先頭が大文字の識別子は定数である。 このルールで最もよく使われるのはクラスやモジュールの名前だろう。 これらは定数である。 class Hoge end p Object.const_get("Hoge").name # => "Hoge" p Object.const_get("Hoge").class # => Class Hogeという定数が定義され、そこにHogeクラスを表すClassオブジェクトが入っているわけだ。 つまり上記の定義は(

    メタプログラミングの基本とか - mirichiの日記
  • 「新しい公共」のカギを握る人たち : 研究員の目 : コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    調査研究部研究員 中西 茂 「新しい公共」という言葉に鳩山首相がこだわっている。小難しく聞こえるが、「みんなが、自分のできる範囲で公的な役割を少しずつ担えば、その分だけ世の中もよくなるよ」というメッセージだ。 首相は、昨年10月の所信表明演説でも、今年1月の施政方針演説でも、「新しい公共」が広がることの必要性を強調した。 演説によれば、「人を支える役割を、『官』だけが担うのではなく、教育や子育て、街づくり、防犯や防災、医療や福祉などに地域でかかわっている一人ひとりにも参加してもらい、それを社会全体として応援しようという新しい価値観」である。「人を支え、人の役に立つことは、それ自体が歓びや生きがいになる」のも確かだろう。  「新しい公共」は鳩山首相が初めて使った言葉ではない。教育法の改正論議でも出てきたし、国民生活白書のテーマになったこともある。 そのモデルの一つに、高校生にキャリア教

  • 『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    Linuxカーネルの話を知りたいなーってんで、『Linuxカーネル解読室』の輪講を始めました。とりあえず、カーネルのソースをがりがり読み込むというよりは、ざっくりと動作を把握しようという感じで。今日の初回は、第1章「プロセススケジューリング」を読みました。この分野にまったくもって不案内なので、難しい……。少しづつでも理解を進めたいです。 以下に資料を貼り付けておきます。実際には、id:naoyaをはじめとした参加者によるフォローに助けられて進めた感じなので、資料だけだといろいろとアレな面もあるとは思います。 Linuxカーネル2.6解読室 作者: 高橋浩和,小田逸郎,山幡為佐久出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2006/11/18メディア: 単行購入: 13人 クリック: 189回この商品を含むブログ (116件) を見る [24時間365日] サーバ/インフラを支

    『Linuxカーネル解読室』輪講 #1「プロセススケジューリング」 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Home · hatena/hatena-bookmark-xul Wiki · GitHub

    Dismiss Join GitHub today GitHub is home to over 28 million developers working together to host and review code, manage projects, and build software together. Sign up

    Home · hatena/hatena-bookmark-xul Wiki · GitHub
  • Vimperatorの設定が良い感じになってきたので晒してみる - ふぃふmemo

    Comments:2 swirhenn 08-07-10 (木) 11:35 1.2preならset wildoptions=autoとset complete=lもいれようぜ。 fifnel 08-07-10 (木) 13:10 やべぇぇぇぇ!!!!! これ最高!超気持ちいい!! ありがとうございます!!! Comment Form Name Mail address (非公開) URI Remember personal info Yes No Commentスタイル指定用の一部の HTMLタグが使用できます。 Add Your Comment Trackbacks:0 Trackback URL for this entry http://fifnel.com/2008/07/10/1276/trackback/ Listed below are links to weblog

  • 指を伸ばすのがめんどくさい人向けプラグイン - 地獄のネコブログ

    Hintモードで、asdfghjkl; を使って数字入力を出来るようにします。 でこのモードをオンオフ可能。 migemo_hint は使いたいけど、毎度毎度数字キーまで指を伸ばして指を骨折するのはいやなので書いた。 let g:asdfghjkl_default = "true" と、しておくとヒントモード開始時にこのモードになる。 また、asdfghjkl; キー以外は普通に使える。 http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk/asdfghjkl.js TODO shift 押しで反転するようにしようかなぁ?

    指を伸ばすのがめんどくさい人向けプラグイン - 地獄のネコブログ
  • ナレッジエース - Firefoxをキーボード操作できるプラグイン「Vimperator」の使い方

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Firefoxのプラグインでこれだけすごいと思ったのはFirebug以来。 VimperatorはFirefoxの基的な操作をすべてキーボードから行えるようにしてくれるプラグインです。 その名のとおりテキストエディタのVimをFirefox上で再現したような作りになっており、非常に柔軟なカスタマイズも可能です。 記事投稿現在の安定版はFirefox2.x向けのVersion 0.5.3。(Firefox3.xへ向けた0.6.xが開発中らしい) インストールや有効/無効化などは通常のアドオンと変わらないので簡単に試してみることができます。 ただし、ブラウザの操作方法ががらりと変わりますので、慣れるまではかなり苦

  • 20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達

    20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • cohtan blog: 手軽に始めるVimperator入門

    2009年3月18日 手軽に始めるVimperator入門 先日、「Vimperatorで始めるVim入門」という内容で「テキストエディタ勉強会」で話してきました。 軽く参加者の皆さんにアンケートを取ったのですが、予想以上にご存知の方が多く、また、よくわからないままにアンインストールした方が多かったです(笑)。 時間の都合上具体的なセットアップ方法等はお話しませんでしたので、今日は前回の復習も兼ねて、そこらへんからエントリを書いてみたいと思います(随分時間あいちゃってごめんなさい)。インストール基操作最低限あるとうれしいプラグインという感じで進めます。 あらかじめ、XUL/Migemoというローマ字で日語を検索出来るプラグインをインストールしておいてください。プラグインとの連動で使用します。 インストールhttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/add