タグ

2010年3月10日のブックマーク (21件)

  • Vimperatorが2.0になった - chibilog

    Vimperatorの1.2を今まで使用していたのですが、Firefoxのアドオンの更新をかけたらありがたいことに2.0になってくれました。そこで問題なのが、1.2で使っていたプラグインが使えなくなったり、.vimperatorrcの中の記述が今まで使えていたものが使えなくなって無効になったり・・・。最初、2.0にアップデートなんてしていると思ってなくて、Firefoxが起動したらいつもと全然違う雰囲気でFirefoxが立ち上がってきてマジでびびった。ブックマークバーは無いわ、スクロールバーは消えてるわ、タブをクリックしても反応しないわ・・・もろもろ。全て、Vimperatorが2.0にいきなりなってくれたおかげです。マジで勘弁・・・ 現在の状態だとVimperatorが有効になってるとマズイと思って無効にしてFirefoxを立ち上げたら、今度はいつもの操作が全部無効になってて当に使いづ

  • .vimperatorrcを晒しておく - chibilog

    Firefoxの便利アドオンであるVimperatorの設定ファイル(.vimperatorrc)を晒しておきますよ。この設定ファイルは、Ubuntuで使用しているものだけど、MacでもOK。Windowsは試してないので分からないけど、設定の中のPATH周りを変更すればOKかと。後ろのほうで、この設定に必要なアドオンとプラグインも列挙しておきますよ。あ、この設定はVimperator 2.1用のものです。さあ、今日からキーボードだけでブラウジングだ! $HOME/.vimperatorrc " Vimperator 2.1 "" ブラウザのタイトル変更 set titlestring=Firefox "" メニューバーなどの表示 "set guioptions=mrnB set guioptions=mrn "" これらの機能で新規タブを開いた際はアクティブにする set activat

  • livedoor ReaderのクローラとStreaming APIなどの話

    livedoor ReaderのクローラとStreaming APIなどの話 - Download as a PDF or view online for free

    livedoor ReaderのクローラとStreaming APIなどの話
  • AppleとAdobeの確執を追う!二社の争いから見る変化の予兆 - はてなニュース

    2010年1月、噂の「iPad」が満を持してAppleから発表されました。iPadではFlashが動作しないことが明らかになり、AppleのFlash対応について議論が過熱しています。Flashをめぐって、AdobeとAppleが歩み寄るかと思われた時期もありましたが、もはやその気配はなさそうです。批判や反論はセンセーショナルにクローズアップされるものの、なかなか議論の大筋が見えにくいAppleとAdobeの一連の確執について、HTML5への流れも合わせてまとめていきたいと思います。 ■ 実は歩み寄ろうとしていた時期も… Appleのタッチ系デバイスでのFlash対応をめぐって批判と反論の応酬を繰り返しているAdobeとAppleですが、2009年の年初にはAdobeがAppleに歩み寄ろうとしているとみる記事がありました。 ▽ アドビ、アップルと組んでiPhone用 Flashを開発中

    AppleとAdobeの確執を追う!二社の争いから見る変化の予兆 - はてなニュース
  • 「技術者の理想郷」だったソニーの原点と夢、そして現在

    技術者の理想郷」だったソニーの原点と夢、そして現在2010.03.10 20:006,724 福田ミホ まずは炊飯器の話から、にしましょう。 ソニーを理解するには、創業者の井深大と盛田昭夫を知るのが近道です。二人ともすでに亡くなってしまいましたが、彼らがソニーを率いていた時代、そしてその気まぐれとも言える経営スタイルが、今日のソニーのモデルを築いたと言っていいでしょう。たとえそうした過去が、ソニーの進化を遅らせていたとしてもです。 続きで、井深と盛田、そしてソニーの足跡を振り返ってみます。 初期のソニーにはぎりぎりのとんでもない逸話がたくさんあります。第二次世界大戦後、日はインフラを再構築しているところでした。軍需工場で使われていた電気は必要がなくなり、供給過剰状態にありました。井深氏と盛田氏はこれに目をつけて、電気炊飯器と電気ざぶとんを市場に売り出したのです。 それはもうひどい商品で

    「技術者の理想郷」だったソニーの原点と夢、そして現在
  • Bsddiary.net

    Bsddiary.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: High Speed Internet Anti Wrinkle Creams Work from Home Best Penny Stocks song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • Kosuke - 八王子のデザイナー、加藤 康祐です。

    デザイナー、加藤 康祐。1980年1月12日生まれ。 学生時代よりデザイン会社でWeb制作業務に携わり、2005年より独立、フリーランスとしてのキャリアを歩み始めました。2018年より東京都八王子市に拠点を移し、活動を続けています。

    Kosuke - 八王子のデザイナー、加藤 康祐です。
  • サービスデザインから見るtwitterとtumblrの違い - 流転する

    twitterもtumblrも「フォロー」という仕組みにより、他のユーザーとつながります。また、「タイムライン」という仕組みにより、twitterの場合はつぶやき、tumblrの場合はテキストや写真といったコンテンツが時系列に表示されます。twitter上のつぶやきはretweetされることにより伝播し、tumblr上のコンテンツはreblogされることにより伝播します。 しかし、このように同じ仕組みを用いていても、両者のサービスデザインには大きな違いがあります。twitterはコミュニケーションを目的としていて、tumblrはコンテンツの流通を目的としている(こう言い切っていいのかわかりませんが)ので、両者の間に大きな違いが存在するのは当然なのですが、どのようにサービスをデザインすることでその違いを表現しているのかをここでは見ていきます。 違いその1:フォロー関係の表示 twitter

    サービスデザインから見るtwitterとtumblrの違い - 流転する
  • Ruby Twitter GemでOAuth認証のクライアントを作る « てっく★ゆきろぐ Rev2

    Ruby Twitter Gemというのがあります。これを使えば楽にできます。 前、botを作るところでとりあげました。 Ruby Twitter Gemでボットを作ろう « てっく★ゆきろぐ Rev2 基的には、上記でやってることと変わりません。 認証のところが違うくらいです。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' gem 'twitter' require 'twitter' # この2行が違うだけ tw_oauth = Twitter::OAuth.new( OAUTH_CONSUMER_KEY , OAUTH_CONSUMER_SECRET ) tw_oauth.authorize_from_access( oauth_access_token , oauth_access_secret ) client = Twitter::Base.n

  • RedHat の openssl がキモい - どさにっき

    2010年3月4日(木) ■ $GENERATE _ BIND で使うゾーンファイルの書式は BIND が勝手に決めたわけではなく、実は RFCで規格化されている(なので、BIND だけじゃなくて NSD でも同じ書式。djbdns は独自形式だけど)。 _ とはいえ、BIND はそれを生のまま使ってるわけではなく、勝手な拡張もしている。 $GENERATEとか。これが何モノかというと、連番を自動生成するためのもの。 $GENERATE 1-10 host-$ IN A 192.0.2.$ ↑と↓は同義。 host-1 IN A 192.0.2.1 host-2 IN A 192.0.2.2 host-3 IN A 192.0.2.3 ... host-10 IN A 192.0.2.10 とっても楽ちん。ただし、$GENERATE はあくまでゾーンファイルの記述を簡略化するだけで、DNS

  • MacBook Proを購入 – creamu

    2月末はいろいろありました。。。。。 MacBookが起動しなくなってしまったんですが、原因はファームウェアアップデートの強制終了。PCがかなり重くなったので再起動すると、たまっていたソフトウェアアップデートと一緒にいろいろアップデートが始まり、急いでいたのと時間がかかっていたので強制終了してしまったのです。 するとOSが起動しないことに。。。最悪でした。。。超急いで仕事を進めてるところに、しかも朝方にこうなってしまったのでどん底の心境に。 次の日は放心状態で過ごしましたが、これを切り抜けたら何か光が見えるかもしれないと思いながら最善の策を考えました。最悪1年分くらいのデータが吹っ飛んでしまうので、必死でした。 前にも一度同じことをしてしまって、その時はTimeMachineの数日前のバックアップから戻したんですが、重いので最近はバックアップも取っていなかったのです。。。 しかも使っていた

  • 「pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感」の原因 - Liquidfuncの日記

    Togetter - まとめ「pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感」 http://togetter.com/li/8513 気づいた点をまとめてみました。 要因1 ロゴマークが認識できないため、Webサイトの「存在」も認識できない GoogleにもYahooにも、Webサイトのシンボルとしてロゴマークがあります。「いやいや、そんなんpukiwikiにもはてなにもあったじゃん」と思うかも知れませんが、この2つのWebサイトのロゴマークの位置に注目してください。左上の隅にピタッとくっついてますよね。これだとページをパッと見た瞬間に、視界に入らないはずです。つまり認識できません。 ※実際に自分のブラウザで開いてみてください はてな http://www.hatena.ne.jp/ Twitterクライアント - TwitterまとめWiki http://usy.jp/twitte

    「pukiwiki、はてなトップページの妙な恐怖感」の原因 - Liquidfuncの日記
  • サイバーエージェント様・KLab合同勉強会レポート

    どうも、honda-hです! 先日、「アメーバブログ」や「Amebaなう」などの面白いサービスを次々にリリースされているサイバーエージェント様と合同で勉強会をさせていただきました。 その様子をレポートさせて頂きます。 非常に有り難いことに予想を上回る参加人数となり、30人分用意していた席がほぼ埋まってしまいました。 KLabセッション その1 「ベイジアンフィルターによる ユーザー投稿フィルタリングエンジン Ishigroid」 まずは弊社の高田による発表。 ユーザ投稿系のサービスの運営で問題となるのが、誹謗中傷、出会い目的、卑猥な書き込みといった投稿に対する対策です。 多くの場合、サイト運営者が人力で書き込みのチェックを行いますが、ほぼ24時間張り付かないといけなかったりしてすごく大変・・・。 Isigroidはベイジアンフィルタを用いて書き込みを自動的にチェックすることで、検閲のコス

  • Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習

    Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同していながらも腑に落ちていなかった。で、昨日たまたま研究室の先輩と雑談をしたときの「企業ではソフトウェアの上流工程をできる人が必要」という話を聞き、そして、上記のエントリーを読んでようやく腑に落ちたように思う。 先輩が言っていたのは、「ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。」そして、「上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析

    Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習
    ohnishiakira
    ohnishiakira 2010/03/10
    "Whatをより洗練あるいは明確にするのではなく、すぐにHowの検討を始めてしまう"
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会『ビデオゲーム開発の現場では今何が起きている?』ツイートまとめ

    2010年3月9日(火)に東京大学 郷キャンパスで開催された情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会の『ビデオゲーム開発の現場では今何が起きている?』のまとめ ▼『ビデオゲーム開発の現場では今何が起きている?』イベント詳細ページ http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/72kai/event/23.html 続きを読む

    情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会『ビデオゲーム開発の現場では今何が起きている?』ツイートまとめ
  • 慶大、囲碁の特別講義をスタート 単位取得もOK (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    慶応大学湘南藤沢キャンパス(SFC、神奈川県藤沢市)は4月から、囲碁の梅沢由香里五段らを講師に招き、囲碁の特別講義を始める。単位を取得できる正規の講義で、私大では初めてという。梅沢五段は、SFCの環境情報学部の卒業生(3期生)。母校での講義に、「囲碁を楽しみながら、日文化への関心を深めてもらえればうれしい」と意気込んでいる。 講義(半期)は原則、囲碁初心者の学生が対象で、40人程度の受講者を想定。梅沢五段と孔令文(こう・れいぶん)六段が講師を務め、ルールや定石、文化的な歴史などを解説する。講義終盤には、優秀な成績を収めた学生たちとプロ2人との「直接対戦」も予定しているという。 梅沢五段は大学卒業後、プロとして国内外で囲碁の普及活動に取り組むなかで、囲碁の文化的な豊かさに眼を向ける必要性を痛感した。「国際化が進むからこそ、自国の文化への理解を深めることは大きな糧になる」と強調する。

  • まだ半分にもかかわらず既にきめえ高さに達しつつある東京スカイツリー:ハムスター速報

    まだ半分にもかかわらず既にきめえ高さに達しつつある東京スカイツリー カテゴリニュース 1 :撹拌棒(栃木県):2010/03/08(月) 13:15:22.08 ID:iXsIBoJg ツリーは東武タワースカイツリーが東武鉄道の操車場跡地約3万6900平方メートルに建てる新電波塔。総工費約 650億円で、併せて造る31階建てのテナントビルには水族館も入る。 来年末の完成時には634メートルとなり、中国の広州タワーの618メートルを抜いて、電波塔としては世界一の高さになる。計画当初は高さ610メート ルだったが「世界一」「634=武蔵」にこだわり、変更した。 地上350メートルに第1展望台、同450メートルに第2展望台があり、ガラスで覆われた回廊から「空中散歩」を楽しめる。隅田川の花火大会も絶景になりそうだ。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/2010

  • クレーン | 技術百科 | IHIイズム

    クレーンとは、重い荷物や巨大な荷物を動力でつり上げ、水平に運搬する機械のことです。工場などで使われる天井クレーン、港でコンテナの積み降ろしに使われる橋形クレーンなど、使う場所や用途に合わせて50以上の種類があります。 ビルの建設現場でよく使われているクレーン(ジブクライミングクレーンと言います)は、腕の部分(ジブ)の先端にワイヤーロープを通して荷物をつり上げます。約50〜60台の車に相当する重さ(70トン)の荷物を一度に持ち上げられる怪力クレーンもあるんですよ!! ジブクライミングクレーンは、常に建設中の超高層ビルの最上部で働き、ビルが完成するといつのまにか姿を消してしまいます。大きいものでは重さ300トンを超すクレーンを、どうやってビルの屋上まで引き上げ、下に降ろすのでしょう? ジブクライミングクレーンは、その名の通り、自らのマストを使ってビルを昇る機能を持っているのです。

  • Ustreamの可能性に挑戦している今日この頃 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに なんとなく家で飲んでて、勢いでUstreamで放映し始めたら意外な反響があって、結局1週間やってしまいました。しかし、ただ放送するだけでもつまらないのでいろいろと試してみています。 さぐりさぐり始める ymotongpoo's talk #1, something ymotongpoo on USTREAM. Radio ymotongpoo's talk #2, 2/28/10 08:33AM PST ymotongpoo on USTREAM. Radio ymotongpoo's talk #3, 2010/03/01 ymotongpoo on USTREAM. Radio 一番最初は特になにをするわけでもなく、だらだらとしゃべり始めたわけだけど、やっぱり回数を重ねて行くとだんだんこちら側も慣れてくる。とはいえ、やっぱり一人喋りを延々とつづけるというのは限界があるわけです

    Ustreamの可能性に挑戦している今日この頃 - YAMAGUCHI::weblog
  • Effective Java 読書会 11 日目 「Java マルチスレッド難しいいい」 - IT戦記

    はじめに 順番が前後しますが、都合上「並行性」の章を先に書きたいと思います。 読んだところ 251 ページ 〜 268 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 10 日目 「Java の基テクニック集」 - IT戦記 同期とは何か 同期 = 原子性 + 可視性 原子性(アトミック性) データの状態遷移の過渡的な不整合な状態が(どのスレッドからも)見えないという性質。 適切に相互排他することでデータの原子性を保証できる。(保護されたコードを実行できるスレッドは一つだけ。) 可視性(ビジビリティ) (どのスレッドからも)同じ値が見えるという性質。 普通、変数やフィールドの値はスレッドごとにキャッシュ(レジスタなど)されるなどしていて、スレッド間での同値性は保証されない。 同期するというのは、原子性を保証することだけではなく、可視性も保証することだということを忘れてはいけな

    Effective Java 読書会 11 日目 「Java マルチスレッド難しいいい」 - IT戦記