タグ

2011年3月26日のブックマーク (12件)

  • iMacをMacBook Airの外部ディスプレイにしてみたの巻

    いや・・ま、なんつーこたーないんだけどさ とりあえずやってみたかったんだもん(; ^^) これ↓があると簡単だよん BELKIN Mini DisplayPort to Mini DisplayPortケーブル F2CD008JA1.5M やり方 iMacMacBook Airを両方起動しておく 上のケーブルでつなぐ そんだけで自動的に表示されるお( `・ω・´)b Command+F2で母艦の画面に戻る お客さんにスライド見せながら説明する時とかに使えそうかなーーーーと ←やや苦しい

  • InfoQ: Rubyのルーツ:Smalltalkのカムバック、Randal Schwartz氏がSmalltalkを語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    InfoQ: Rubyのルーツ:Smalltalkのカムバック、Randal Schwartz氏がSmalltalkを語る
  • Facebookの新しいリアルタイム解析システムとは? - nokunoの日記

    Facebookの新しいリアルタイム解析のシステムでは、HBaseで1日200億件のイベントを処理しているそうです。以下の記事の翻訳です。High Scalability - High Scalability - Facebook’s New Realtime Analytics System: HBase to Process 20 Billion Events Per DayFacebookがまたやってくれた。彼らは巨大なリアルタイムデータのストリームを処理するもう1つのシステムを構築したのだ。以前にもFacebookはリアルタイムなメッセージシステムをHBaseで構築している(http://highscalability.com/blog/2010/11/16/facebooks-new-real-time-messaging-system-hbase-to-store-135.ht

  • 超シンプルなマークアップで実現できるCSS3による画像を使わない吹き出しサンプル:phpspot開発日誌

    How to Create CSS3 Speech Bubbles Without Images JavaScript & CSS SitePoint Blogs 超シンプルなマークアップで実現できるCSS3による画像を使わない吹き出しサンプル。 吹き出しというと実装には若干階層を作ったマークアップが必要と考えますが、CSS3を使うと<p>だけで実現できるようです。 次のような吹き出しも、「<p class="bubble speech">SitePoint Rocks!</p> 」というシンプルなマークアップで実現出来ます。 影もついてますね。 角丸だけなら border-radiusで簡単に実現できそうですが、角のとんがったやつはちょっとしたハックを使っています。 border プロパティで枠線を設定し、左と上の線のみに色をつけることで三角形にしてます。それを2枚重ねることでとんがった

  • about Facebook

    Facebookのセキュリティ周りについてのリサーチと文章 元のtxt クリックジャッキングで訪問者のFacebookアカウントを取得するスクリーンキャプチャ 文責/連絡先 ma.la mailto:timpo at ma.la / @bulkneets Facebookの問題点に関するテキスト 1 ====== はじめに ------ この文章はma.laが書きました。これは 2011-03-17 に書かれました。 脆弱性の検証に関する実験はそれ以前に行われています。 この文章では、ユーザーの認可無く悪意のあるサイトからアカウントを特定されるリスクと、その対策について書いています。 まず最初に謝りますが、業務上必要であるのでFacebookアカウントを複数取得しています。私は業務上、Facebookアプリケーションの安全性の確認やFacebookのプラットフォームとしての安全性、自社サー

  • 祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan

    プログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定された由(関連記事)。日発のプログラミング言語が同規格に採用されるのは史上初、特にLeopard以降「RubyCocoa」(Ruby言語でOS Xネイティブアプリを開発できるフレームワーク)を標準装備するOS Xにとっては身近なニュースといえる。 筆者にとって、Rubyはある用途で欠かせない存在だ。それは「電卓」。少々込み入った計算が必要なときにはTerminalで「irb」を起動し、そこで済ませてしまうのだ。常時Terminalを起動している自分には、この方法がもっとも手軽なうえ、mathnライブラリを使えば(require 'mathn')分数の計算すらラクにこなせる。Rubyの用途はコーディングのみにあらず、道具としての可能性も大いにあるのだ。 そこで見直したいのが、irbの初期化スクリプト。ホー

    祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan
  • インターネットキーをLinuxで使う - どことなく技術屋の日々

    自分のノートPCにもE-mailキーとInternetキーが付いている。Linuxをインストールしてから一度も使ったことがなかったが、有効活用できないかと思って調べてみた。 http://www.yotabanana.com/lab/20020616.html#p01 で方法が紹介されているが、念のため自分用に以下にメモしておく まず、xevでキーのkeycodeを調べる(今回はE-mailは236、Internetは178だった)。 Xmodmapにkeycodeと対応するシンボルを書き込む(今回は/etc/X11/xinit/Xmodmap.jpを編集した)。 keycode 178 = XF86WWW keycode 236 = XF86Mail keycode 229 = XF86Search ちなみにシンボルは/usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDBから選ぶ。 こ

    インターネットキーをLinuxで使う - どことなく技術屋の日々
  • なぜITS導入は失敗したか?あるいは僕のがっかりメモ - ハードコイルド・ワンダーランド

    出張してもどってきたら社内Tracが残念なことになっていた 最近、もともと所属していたチームをはなれて外で開発をしていた。 久しぶりにもどってきてTracを覗いたところ、非常に残念な感じなっていて、有り体に言えばゴミタメになる寸前だった。 (今現在も解決していない) ほかのチームでRedmineを展開してそこそこ上手くいっていたので、 なんでこんなことになったのか?どうすれば防げたのかをいろいろ考えた。 個人的なメモ。 何がいけなかったのか 個人的に思うところは以下の3点 ・マイルストーンの役割を誰も理解していない ・バグ表を作る人(≒リーダー)がTracを使えない、使う気がない ・求められる機能とTracの機能に乖離があった マイルストーンの役割を誰も理解していない 「ソフトウェアのリリースとITSのマイルストーン、リポジトリのブランチはそれぞれ同期する」なんて ITS使ってる人には常識

    なぜITS導入は失敗したか?あるいは僕のがっかりメモ - ハードコイルド・ワンダーランド
  • Beginner's Guide to CSS3 (Updated)

    20 Basic CSS Tips for Designers Boost your web designs with our guide to 20 must-know CSS tips and tricks. Read more Getting Started with CSS3 Take Your Design To The Next Level With CSS3 Advantages of CSS3, with explanations and examples of CSS3 properties and selectors. CSS3: Progressive Enhancement How you can use graceful (or, progressive) enhancement techniques to make use of CSS3 features in

    Beginner's Guide to CSS3 (Updated)
  • こてさきAjax:Stream APIで、カメラの映像をWebSocket ライブ配信 - livedoor Blog(ブログ)

    ずっと、待ち焦がれていたAPIが、ついにテスト実装されました。ブラウザから、カメラのライブストリームを取得するStream API (仕様はWHAT WGのサイトに記載)です。 この機能により、Webアプリのポテンシャルが飛躍的に向上すると期待されます。例えば、ビデオチャット。 カメラから取得した映像データを、Websocket で相互に交換すれば、ブラウザのネイティブ機能だけで、簡単に実現できます。 この機能が、実装されたのは、Opera mobileのテクニカルプレビュー(for Android)。以下のサイトの[Android build]からインストール出来ます。 http://my.opera.com/core/blog/2011/03/23/webcam-orientation-preview また、詳しくは以下のブログ(WebOS Goodies)で紹介されています。是非、ご

  • 2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語

    Githubで画像の差分を見られるモードが話題を呼びましたが、このように2枚の画像の差分を調べたいときって時々ありますよね。 そんなときImageMagickのコマンドラインツールを使えば、たった1行で実現できます。 $ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg とすれば、A.jpg と B.jpg の差分画像 diff.jpg が作られます。この差分画像は以下のようになります。 さらにこの差分画像(diff.jpg)が「真っ黒な画像」かどうかも、コマンドラインで調べることができます。 # 差分がなかった場合(=diff.jpgは黒一色の画像) $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 0 # 差分があった場合 $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 960.8

    2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語
    ohnishiakira
    ohnishiakira 2011/03/26
    "$ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg"
  • Nickle

    What is Nickle? Nickle is a programming language based prototyping environment with powerful programming and scripting capabilities. Nickle supports a variety of datatypes, especially arbitrary precision numbers. The programming language vaguely resembles C. Some things in C which do not translate easily are different, some design choices have been made differently, and a very few features are sim