タグ

ブックマーク / phpspot.org (35)

  • ブラウザ内で50万件のテーブルもサクサクで表示できるようにする「Clusterize.js」:phpspot開発日誌

    Clusterize.js ブラウザ内で50万件のテーブルもサクサクで表示できるようにする「Clusterize.js」 ブラウザ内のDOMに50万件を読むといくら高速なブラウザでもハングしたりしそうですが、こちらを使えば問題なく50万件のデータも読み込んで表示が出来ます DOM構造を50万件作るのではなく、スクロールに応じてDOM内を書き換えているのがその仕組のようです。 大量のデータをブラウザ上で一気に表示したい場合に便利そうです 関連エントリ 高機能&高速なテーブル実装jQueryプラグイン「WATable」 テーブルをGoogle Chartsを使って多様なグラフに変換することが出来る「Chartinator」 HTMLテーブルを JSON、XML、PNG、CSVPDFなどあらゆる形式に変換できる「HTML table Export」 レスポンシブに要素を消さずに変形するテーブル

  • CSS3等をフルに活用してボタンのホバー時のエフェクトをこれでもかという位あつめたサンプル集:phpspot開発日誌

    Inspiration for Button Styles and Effects | Codrops CSS3等をフルに活用してボタンのホバー時のエフェクトをこれでもかという位あつめたサンプル集。 単に数を集めただけではなく、それぞれの質も高く、流行りのデザインの物がまとまっているという感じで、ちょっとカッコいいボタンを作りたいというケースに参考になるサンプルです 関連エントリ ドラッグ&ドロップにまつまるUIデザインのアイデア集 汎用iOS8用アプリアイコン30個セット「Jellycons iOS 8 App Icon Set」 フルスクリーンオーバーレイエフェクトの色々サンプル

  • WEBページをJSで自動操作できるようにできる「SlimerJS」:phpspot開発日誌

    SlimerJS WEBページをJSで自動操作できるようにできる「SlimerJS」 サイトを開いて、ブラウザのサイズを開いて、画像を描画して、クリックして、というような操作をJSで簡単にかけるフレームワークです。 サイトのテスト等、自動化したい部分をライブラリを活用して自動化できます 関連エントリ JSでクロスブラウザの動作テストを自動化できる「DalekJS」 あらゆるRESTのテストが出来るWEB開発者用Chromeアプリ「Postman」 iOS、Androidアプリの自動テストを実行するためのフレームワーク「Appium」

  • JSでのCanvas操作を簡単かつ高機能にできる「Fabric.js」:phpspot開発日誌

    Fabric.js Javascript Canvas Library JSでのCanvas操作を簡単かつ高機能にできる「Fabric.js」 canvasのネイティブAPIは若干分かりづらいという方も多そうですが、このライブラリを使えばオブジェクト指向で楽々Canvasプログラミングが出来そうです 単に便利にコーディングできるようになるだけでなく、オブジェクトをマウスで拡大や回転できるなどといった色々な機能も盛り込まれていて便利そうです ネイティブAPIだと、四角形を描画するのに、次のようなコードを書きます。 これが、Fabric.jsを使うと次のように、とても分かりやすくなります。fillRectの引数の順ってどうだっけ?と毎回リファレンスを牽く必要もなくなりますね 他にもドキュメントを参照すれば、CanvasをネイティブAPIで書く面倒さを理解できるはず デモページも結構充実しており

  • 垂直アイコンメニュー実装デモ&サンプルプログラム「Vertical Icon Menu」:phpspot開発日誌

    Vertical Icon Menu | Codrops 垂直アイコンメニュー実装デモ&サンプルプログラム「Vertical Icon Menu」。 次のような左側にアイコンメニューがあって、position:fixedで固定されているだけなのですが、ダウンロードして使えるサンプルがカッコ良かったのでご紹介。 メニューにカーソルを合わせた時に、きちんとアイコン色と背景色がアニメーションしつつ変化するあたりがいい感じです。 Windows8っぽいデザインというんでしょうか。すっきりして見やすいですね 関連エントリ レスポンシブなiPhoneのサイドメニューっぽいメニューが作れるjQueryプラグイン「Sidr」 レスポンシブなCSSベースのドロップダウンメニュー「Top Drawer」 Facebookアプリ風パネルメニューのCSS実装デモ「cssPanelMenu」 HTML5&CSS3な

  • 世界地図でデータをビジュアライズする際に使えるJSライブラリ「DataMaps」:phpspot開発日誌

    DataMaps 世界地図でデータをビジュアライズする際に使えるJSライブラリ「DataMaps」。 マウスオーバーでインタラクティブにデータを表示できたりするライブラリです 次のように美しい地図を描けるので、管理画面や、プレゼン資料向けに使ってみてもよさそう 1からやろうと思うとかなりの時間がかかりそうですが、これなら直ぐに使えそうです カーソルを合わせると国名が出る、というような世界地図にもできます。 世界の地名を覚えたい場合に使えますね アメリカの州の表示も可能 デザインもオシャレで知っておくと使えそう 関連エントリ リアルタイムなデータビジュアライズ「graphene」

  • WebAPIを綺麗にスタイルしてデモ付きでドキュメント化できる「Swagger」:phpspot開発日誌

    Swagger: A simple, open standard for describing REST APIs with JSON WebAPIを綺麗にスタイルしてデモ付きでドキュメント化できる「Swagger」 TwitterやFacebook等、大きいサイトはAPIを提供して利用者が自由にアプリケーションを作成して便利に使えますね。 成功の理由にはAPIも大きく寄与していそうです。 そこで新しくWEBサービスを作る際にはMySQLなどを直接叩くのではなく、APIをまず開発するという開発手法を取っているところもあるのではないでしょうか? APIをまず作っておいて、それをベースにサイトを作っていくとAPI作成の手間が省ける上にスケーラビリティなんかも確保しやすかったりで格的にやる場合はよい開発手法な気がします。 そんなAPIを作ったはいいけどうまくドキュメントがまとめられていなかった

  • 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」:phpspot開発日誌

    新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」 2011年04月25日- 新卒さん向け、速攻でプログラミングをマスターできるvimプラグイン「quickrun」。 この春、会社に入って、サーバに入って vim でプログラミングさせられている人はそれなりにいそうですが、その場合に速攻でプログラミングをマスターできるquickrunプラグインを入れておきましょう。 プログラミングを覚えるには作って動かすが一番いいですが、「書いて」→「保存して」→「実行して」を一瞬で行えます。 具体的にはプログラムを書いていて、コマンドモードで「¥r 」をタイプするだけでペインが分かれてプログラムの実行結果が得られます。 VPSなどを借りて、これからプログラミングをはじめようって方にも有効です。 かなりインスタントに実行できるので、こう書くとこう出る、がサクサク進められる

  • ページに仕込まれたJavaScriptのイベントを全部見える化出来るブックマークレット「Visual Event」:phpspot開発日誌

    画像スライダーに関することならお任せ!なjQueryプラグイン「Slider Kit... 次の記事 ≫:かなりいい感じのWordPressテーマ20 Allan Jardine | Reflections | Visual Event ページに仕込まれたJavaScriptのイベントを全部見える化出来るブックマークレット「Visual Event」。 JavaScript で開発していて、jQuery等の各種フレームワークや、on〜 を使ってイベントを埋め込むことは多いですね。 後になって、どこにイベントがあるのかをすぐ見える化し、どのような処理が記述されているのか、確認することのできるブックマークのご紹介です。 当サイトにはそれほどイベントが組み込まれていませんので、Yahoo! Japanのトップページで試してみます。 ブックマークレットを起動すると、グレーアウトされ、エレメントの上

  • こんなアイテムも好きかも?を実装するためのレコメンドエンジンのオープンソースまとめ:phpspot開発日誌

    こんなアイテムも好きかも?を実装するためのレコメンドエンジンのオープンソースまとめ 2011年03月30日- こんなアイテムも好きかも?を実装するためのレコメンドエンジンのオープンソースまとめ。 amazonや色々なCGMサイトが導入していますが、何かのアイテムを見ているとき、関連したアイテムを出してあげるという仕組みをまとめてみました。 協調フィルタリングともいいますが、CGM的なサイトなんかを作る際には覚えておくと利用者満足度やPV増に繋がりますね。 それでは以下にまとめます。 cicindela Perl+MySQL5で動作。WEB API 形式で呼ぶことが出来るため、PHP等の他の言語から呼び出すことも容易です。 vogoo PHPのソースからrequireして使うタイプのPHPライブラリ。MySQL利用。PHPソースから直接利用したい場合に使えます OpenSlopeOne こち

  • 超シンプルなマークアップで実現できるCSS3による画像を使わない吹き出しサンプル:phpspot開発日誌

    How to Create CSS3 Speech Bubbles Without Images JavaScript & CSS SitePoint Blogs 超シンプルなマークアップで実現できるCSS3による画像を使わない吹き出しサンプル。 吹き出しというと実装には若干階層を作ったマークアップが必要と考えますが、CSS3を使うと<p>だけで実現できるようです。 次のような吹き出しも、「<p class="bubble speech">SitePoint Rocks!</p> 」というシンプルなマークアップで実現出来ます。 影もついてますね。 角丸だけなら border-radiusで簡単に実現できそうですが、角のとんがったやつはちょっとしたハックを使っています。 border プロパティで枠線を設定し、左と上の線のみに色をつけることで三角形にしてます。それを2枚重ねることでとんがった

  • Webサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々:phpspot開発日誌

    WEBサービス用にさくらのVPSサーバーを借りた後で役に立つ記事色々 さくらVPSサーバの人気が高いということで、借りたらやる設定についての記事をまとめてみました。 さくらのvpsといっても普通のcentosと一緒なので、他のvpsサービスやec2でも使えます。レンタルサーバーと違って最初はなにも入ってないので初期設定が必要ですが、これさえみとけば大体大丈夫というものをまとめてます。 さくらのVPS 初期設定 【さくらのVPS】初期設定をしてみた | Untitled Documents. root パスワードの変更、ユーザ追加、sudoers編集、ssh公開鍵設置、パッケージ管理ツールの設定等 CentOSをサーバーとして活用するための基的な設定 (さくらインターネット創業日記) sshのポート番号変更、公開鍵設定、ファイアウォール設定の他、不要サービスの停止といったさくらインターネッ

  • フェイスブックの作ったオープンソース色々:phpspot開発日誌

    公開初日に早速フェイスブックの映画、ソーシャルネットワークを見てきました。 サービスを作ってる人は、\1,800はらうだけでやる気を200%ぐらいにしてくれる映画だと思うので費用対効果は安いと思います。 映画の中で、ハーバード大学は2時間で22000アクセスのトラフィックを集めただけで落ちちゃうの?とかナップスターの作者さん遊び上手すぎじゃない?とか、新機能の実装に家かえってから1、2分とか早すぎない?等の、ツッコミどころなんかも楽しめます。 映画の中ではコーディングに関することは殆ど出てこなかったわけなんですが、膨大なトラフィックをさばくためにfacebook自体、多くのオープンソースを公開しているのでdevelopers.facebook.comから紹介してみます。 もうすぐ6億人に届くほどのユーザを扱うためには、想像を絶するインフラや高速化、サーバ間連携の仕組みが必要になるわけですが

  • CSS3を使った驚きのデモいろいろ25種類:phpspot開発日誌

    25 Amazing CSS3 Experimentations and Demos | Vandelay Design Blog CSS3を使った驚きのデモいろいろ25種類。 時計やアイコン、のページめくり風効果等、CSS3を使ってここまで出来るんだ、というサンプルが色々。 次世代のWEBはこうしたものが当たり前に使われて、出来る事すら当たり前になっていそうですね。 関連エントリ 便利なCSS3ツール6つ+α IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」 ピュアCSS3で3Dアニメーション

  • これは注目のHTML5を使ったモバイルアプリケーション構築用フレームワーク「Sencha Touch」:phpspot開発日誌

    これは注目のHTML5を使ったモバイルアプリケーション構築用フレームワーク「Sencha Touch」 2010年06月24日- Sencha - Introducing Sencha Touch - HTML5 Mobile App Framework 日語の情報はこちら HTML5を使ったモバイルアプリケーション構築用フレームワーク「Sencha Touch」 Ext JSをご存知の方も多いと思いますが、なんと知らない間にSencha(煎茶)という名前に変わっています。 名前だけではなく、プロダクトとしての方向性も変わっているようです。 で、Senchaのプロダクトの一部として Sencha Touch があるという位置づけで、HTML5のモバイルアプリケーションフレームワークとして使える模様です。 WEBアプリといえど、Sencha Touchで構築されたアプリケーションを実際に使

  • JavaScriptコーディング等を書く上でのパフォーマンス確認事項30:phpspot開発日誌

    30 best practices to boost your web application performance - Web User Interface Architect JavaScriptコーディング等を書く上でのパフォーマンス確認事項30。 自分へのインプット&メモがてらにちょっとまとめてみます。 JavaScript DOMの操作は可能な限りやめる eval, new Function() は遅いので可能な限り使わない withステートメントを使わない(使った事ないですが) for-in 文ではなく for 文を使う。 ループの中で try-catch ではなく、try-catchの中にループを置く グローバル変数をなるべく使わない aaa+='AAA';aaa+='BBB'; の方が aaa+='AAA'+'BBB';より速い 複数の文字列連結には、Array で文字列

  • 見ておくべきHTML5サイト集:phpspot開発日誌

    5 Must See HTML5 Sites 見ておくべき、かどうかは分かりませんが、HTML5の可能性について知ることができるサイト集です。 ビデオ、キャンバス、ドラッグ&ドロップ、ストレージ等HTML5のデモ集。 サポートブラウザの対応もアイコン付でわかりやすいサイト。 CanvasでWindowsのPaintを実現した凄いサイト HTML5で書かれたサイトのギャラリーサイト。 といった感じでHTML5について学べるサイト集。暇なときに眺めるだけでも予習になりそうですね。 関連エントリ 無茶苦茶カッコいいHTML5ビデオプレイヤー「SublimeVideo」 最近公開のHTML5関連の参考サイト色々まとめ

  • WEBアプリケーション作成に使われる43のコントロールパターン:phpspot開発日誌

    43 Essential Controls for Web Applications | UX Booth WEBアプリケーション作成に使われる43のコントロールパターンがまとまっています。 43のパターンが網羅されているので、部分的に、どういうインタフェースが良いか?という点について迷った際にエントリを眺めるだけで参考になる部分がありそうです。 オートサジェスト カルーセル カレンダー、スケジュール グラフ、チャート コンボボックス スライダ 43と言わずもっとありそうな気もしますが、ある程度のパターンを知っておき、適材適所のUIを考えてユーザビリティを上げるのに役立てることが出来そうですね。 それぞれのUIにも沢山のインタフェースがあると思いますが、その場合は「パーツごとのデザインが盛り沢山で参考にできるPattern Tap」で紹介したPatternTapなどを更に参考に出来そうです

  • PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」:phpspot開発日誌

    PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」 2010年03月11日- Run This! PHPPerlRuby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」。 ブラウザ内の<pre>コードで記述した部分を、その場でそのまま動かすことができ、うまくサイトに組み込めばより訪問者にとってわかりやすいページを作ることが出来そうです。 例えば、PHPの入門サイトなんかでは挙動を一瞬で確認できてしまいます。 具体的には以下の言語に対応しています。 Ada, Assembler, AWK, Bash, bc, Brainf**k, C, C#, C++, CLIPS, Clojure, COBOL, Common Lisp, D, Erlang, Forth

  • CSSのrotationを使った時計「CSS Clock」:phpspot開発日誌

    CSS Clock CSSのrotationを使った時計「CSS Clock」。先日、「CSSのrotationを使ったアナログ&デジタル時計実装例」ということでCSS時計を紹介しましたが、こちらも一見の価値アリという風に思いましたのでご紹介です。 秒針が文字で、ハイライトがどんどん移っていくデザインになってます。 rotationが使えるようになると更に自由度が上がってWEBデザインのレイアウトも大きく変化していくことを感じますね。数年後のWEBデザインのトレンドが楽しみです。 関連エントリ CSSのrotationを使ったアナログ&デジタル時計実装例