タグ

2013年2月7日のブックマーク (8件)

  • PhotoDiary » Blog Archive » レスキー・キーについて思うこと。

    何を隠そう、自分は初代レスキー・キーのアシスタントになりそこねた男である。 あれは、ロンドンから帰ってきてから数ヶ月後のことだったと思う。ひょんなことから知り合った女性に写真事務所を紹介され、そのつてで彼のアシスタントとして何回か撮影に参加することになった。 数回会っただけの自分に当時、香港四天王の一人して有名だったアーロン・クォックの写真集の撮影を手伝いを依頼されたのもいい思い出だ。(結局、この写真集はお蔵入りになったけど、ほかの撮影で行けなかった彼の代わりに自分一人でアーロン・クォックの撮影を3日間ほどしたのはいい経験になった) 記憶は定かではないが、たぶん2000年頃の出来事だったと思う。当時彼はSPURの巻頭特集を手掛けて、それから人気に火がついてまさに飛ぶ鳥を落とす勢いの人気フォッションフォトグラファーだった。あらゆる雑誌の表紙写真を手がけ、撮影は朝から晩まで毎日続いた。まだ当時

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    あるフォトグラファーの肖像//森美のアーティストといい、話題になると昔のことや個人的事情を知っている人が出てきていろいろ語ってくれるものよねぇ‥‥と思った。
  • 芸術と日常の関係 - 「文脈を理解してから作品を批判しろ」というとき、その作品を批判する文脈については想定されていない

    林 卓行 @tkyk_insensatez 仮に作品というものが、ある体験にもとづいて作られるものだとして。作品の特殊性が体験の特殊性を保証するものでないことは、体験の特殊性が作品の特殊性を保証するものでないのと同様。 2013-02-04 02:01:11 林 卓行 @tkyk_insensatez たとえば自分がおいしいとおもうものを、「これはおいしくない」というひとに、いいからなんどかたべてみて、ということはあるとおもうけれど、成分とか産地とか、料理人の経歴とかを理解してからもういちどたべてごらん、とはいわないとおもう。 2013-02-04 02:52:48

    芸術と日常の関係 - 「文脈を理解してから作品を批判しろ」というとき、その作品を批判する文脈については想定されていない
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    おいしいまずいの話になると「まずいなら食べなければ良い」で終わりそう/>「芸術は特別じゃないんじゃないか」という疑問を持つことのできるひとは現代においてはほとんどいない←‥‥んなこたないと思います。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「避難所でもお湯が何度も使えた」断水が続く能登に強い味方「水を98%再利用できるシャワー」 被災者が自ら運用、新しい支援の形に AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    「7日、わかった」ってニュースサイトなのに随分遅いな/>美術館側が文書で回答←あれは抗議側宛ではなく、一般客向けのものになっているが/http://p.tl/0gUQ やっぱりあれが「回答」? 直接対決はなしなのか
  • アムステルダム公共図書館の建築センスがやばい! | takahirosuzuki.com

    アムステルダム公共図書館の建築センスがやばい! | takahirosuzuki.com
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    一日いても疲れなさそう。照明と椅子がいい。オランダらしいモダンデザイン。赤い椅子ほしい。
  • 震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞

    流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 配信=2013/02/07 記事=耳塚 佳代 Tweet 大槌町町 臼澤良一 64歳 当日は自宅にいたんですよ。事業の報告書を書いていたんです。あとはファイルに綴じるだけだったので、るんるん気分でインデックスを付けていた。そうしたら、とんでもない大きな揺れ。一度も経験したことがない、当に恐ろしい揺れ。うちが潰されるんじゃないか、死んでしまうんじゃないかという。プリンタやパソコン、棚とかレコードとか、ぜーんぶ(崩れてきた)。前にも進めない。早く止まってくれないかと思っていたが、当に長いんですね。 やっと揺れが終わって、そしたらうちのが「お父さん津波だから逃げよう」って、1階から声が掛かった。テレビも電気も全部付かない。ラジオのスイッチ入れて聞いたら、3メートルの津波だと。親父の代からあそこに住んでいたけど、ここま

    震災・津波 流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」 | 大槌みらい新聞
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    涙なしに読めない
  • 会田誠展について | MORI ART MUSEUM

    2013年2月6日 会田誠展について みなさまへ 森美術館館長 南條史生 日頃より森美術館をご愛顧、ご支援いただき誠にありがとうございます。 現在、弊館で開催中の「会田誠展:天才でごめんなさい」では、既にご案内のとおり、展示内容に性的表現を含む刺激の強い作品が含まれております。これらの作品は特定ギャラリーに展示し、18歳未満の方や、このような傾向の作品を不快に感じる方のご入場をご遠慮いただいておりますが、この展示内容についてさまざまなご意見が寄せられていることから、あらためて、展の開催趣旨について、これらの作品の展示意図を含めお伝えしたいと思います。 森美術館は、開館以来、内外の現代美術の重要なアーティストを日、および世界に紹介することを一つの使命としてきました。現代美術は、我々の生きる現代社会の諸問題を実験的・批判的・挑発的に取り上げる場合も多く、まだ評価の定まらない多様な視点が登場

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    >まだ評価の定まらない多様な視点>実験的・批判的・挑発的>常識にとらわれない独自の視点←現代アートの常套句。大体予想通りの反応//↑素直に感心している人々が。何と言うか赤子の手を捻るようなものだわ‥‥
  • あるレストランのレシートに記載された「行儀の良い子ども割引」が大反響を呼ぶ

    電車内でのベビーカー利用に関し、なにかと議論が繰り広げられている昨今。ロケットニュース24でも以前、子連れで飛行機に乗った親の気遣いについてお伝えしたところ賛否両論、様々な意見が寄せられた。それほど今の世の中は、幼い子どもを持つ親とそうでない人々にとって意見のい違いが多い社会になっているのかもしれない。 そんななか、アメリカのあるレストランで、子どもを連れて事をした親が会計時に受け取ったレシートに注目が集まっている。そこには「お行儀良くできた子ども割引」なるものが記載されていたのだ。この出来事がネットで公表されて以降、瞬く間に海外ユーザーたちのあいだで話題を呼んでいる。 きっかけは、「farthoven」と名乗る人物がソーシャルニースサイトRedditに投稿した一枚の写真。それは、以前子どもを連れてレストランに行ったときに渡されたレシートだという。よく見ると、そこには「WELL BEH

    あるレストランのレシートに記載された「行儀の良い子ども割引」が大反響を呼ぶ
    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    「なんで行儀良くしなくちゃいけないの?」への親の答えは「他のお客さんに迷惑だから」から「割引してもらえて得だから」に変わるのだろうか。。躾って何だろう。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ohnosakiko
    ohnosakiko 2013/02/07
    被写体の人権無視って、内容は別として「ドブス写真集」とやってること同じになるのでは。人権<芸術?/(‥‥しかし私の雑感なんかが載っちゃうあたり、本筋のまともな議論が出てないことの証左のようでなんとも。