タグ

2012年1月22日のブックマーク (13件)

  • 管理職はなぜ書き込みをしないのか? - teruyastarはかく語りき

    社内コミュニケーションとしてTwitterなどの ソーシャル系サービスを使うのがとても有効だ という記事をよく見かけます。 昨日見たホットエントリーでも、 脱電子メールの4年間:IBM社員のワークスタイル « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム IBM社で「電子メールを廃止」した者はスアレズ氏だけではない。 同氏はほかに数十人を知っているという。 例えば最高情報責任者オフィスのプロジェクト・マネージャーである ジュリアナ・レオンは、スアレズ氏ほど徹底してはいないが、 同僚からメッセージが来た時にはConnectionsで答えるようにしている。 そうすると、質問してきた人物は他の人から回答を得られる場合も多いし、 その回答は公開されているので、他の人も読むことができるからだ。 (略) 「メッセージ製品について調査していたときに、 人々がメールの件名をどう使うかも調べた。 件

    管理職はなぜ書き込みをしないのか? - teruyastarはかく語りき
    oinume
    oinume 2012/01/22
    なるほど
  • 【レビュー】ケーブル無しでiPhoneを充電できる大容量外部バッテリー『Power Tube 4000』

    ケーブル無しでiPhone・iPod・iPadの充電ができる大容量外部バッテリー『MiPow Power Tube 4000』を購入、試してみました。 iOSデバイス、とくにiPhoneは内蔵バッテリーだけでは心許なく、思う存分使用するには外部バッテリーが欠かせません。 しかしながら、外部バッテリーにはUSBケーブルも必要なため、おのずと荷物がかさばり、最悪の場合ケーブルを忘れて充電できない、といった失敗の可能性もあります。 この『Power Tube 4000』は、ケーブルレスで充電・給電ができるユニークなバッテリーで、こういった問題が起きる心配がありません。 特徴をまとめると、 ドックコネクタを内蔵、ケーブル無しでiOSでバイスへ給電 USB(オス)を内蔵、ケーブル無しで体を充電 4,000mAhの大容量 1,000mAの高出力でiPhoneを高速充電 10種類のカラーバリエーション

    【レビュー】ケーブル無しでiPhoneを充電できる大容量外部バッテリー『Power Tube 4000』
  • Emacs Lisp デバッグ — ありえるえりあ

    elisp のデバッグ方法について以下の3つの方法を説明します. - printf デバッグ - backtrace - edebug ■■■ printf デバッグ elisp で printf デバッグを行なうには message 関数を使います.message 関数の結果は *Messages* バッファに出力されます. 例えば以下の<リスト1>のように使います. ---------------- <リスト1> message 関数を使った printf デバッグ (defun message-sample () (let (list) (dotimes (i 10) (push i list) (message "%s" list)))) ---------------- 実行中に目視したい場合は sit-for と message の組み合わせか y-or-n-p を使うのが良い

    oinume
    oinume 2012/01/22
    printf -> message, (setq debug-on-error 1), edebug
  • Emacs Lisp(基礎編) — ありえるえりあ

    ■■■ 想定読者 この章ではEmacs Lisp(以下,elisp)の説明をします. 想定読者は,Javaを一応知っているelisp初心者です.適宜,Javaの概念やコード例を引き合いにしながらelispの説明をします. elispを知らないJavaプログラマにとって,elispの印象はおそらく次のようなものだと思います. * カッコが多くて読みづらい * 独特の用語が多くて難しい * 関数型言語に違いないので,(たぶん)難しい 一方,関数型プログラミングの支持者から見るとelispの印象は次のようになると思います. * 副作用が多すぎる * ダイナミックスコープ(結果的にクロージャが無い)が時代遅れ * (末尾最適化がないため)事実上,再帰で書けない * 関数型言語のはずがない 双方から見て悪い面ばかり書きました.elispをプログラミング言語として見ると,古い印象がぬぐえないのは事実で

    oinume
    oinume 2012/01/22
  • URLエスケープ/アンエスケープ

  • sigprofiler

    Unverified details These details have not been verified by PyPI Meta License: Python Software Foundation License (UNKNOWN) Author: INADA Naoki

    sigprofiler
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
  • 「ファイルが使用中です」というエラーメッセージの問題を即座に解決してくれる『OpenFilesView』 | ライフハッカー・ジャパン

    ファイルを開こうとしたり、削除しようとした時に、「他のプログラムが使用中です」というエラーメッセージが出ることがあります。このメッセージ、すでにファイルを終了していても表示されることがありますよね。『OpenFileView』は、ロックされたファイルをメニューから終了してくれる、面倒な問題をあっさり解決してくれるツールです。 意外と頻繁に表示される気もするこのエラーのために、OpenFilesViewをダウンロードしておくと便利です。 このアプリは、システム上で開いているファイル、ロックされているファイルのリストを表示してくれるので、閉じたいファイルやプロセスを強制終了できます。再起動をかけなくてもOKです。毎日使うようなツールでもないですが、PCに入れておくとこのエラーに直面した際にはかなり捗るかと。 OpenFilesViewは、Windowsのみ対応のフリーアプリ。32ビット版と64

    「ファイルが使用中です」というエラーメッセージの問題を即座に解決してくれる『OpenFilesView』 | ライフハッカー・ジャパン
  • cloudpackブログ - HAProxy(1.4)でMemcachedの負荷分散(障害時の切り離しも)

    HAProxy(1.4)でMySQLの自動フェイルオーバーにあわせて接続先を変更の記事に引き続き、Memcachedも試してみました。 HAProxyの設定ファイル(/etc/haproxy/haproxy.cfg)は下記のようにしています。 global log 127.0.0.1 local2 chroot /var/lib/haproxy pidfile /var/run/haproxy.pid maxconn 4000 user haproxy group haproxy daemon stats socket /var/lib/haproxy/stats defaults mode tcp log global retries 3 timeout connect 10s timeout client 1m timeout server 1m listen memcache bin

    cloudpackブログ - HAProxy(1.4)でMemcachedの負荷分散(障害時の切り離しも)
    oinume
    oinume 2012/01/22
    これだとキャッシュのヒット率は半分になると思うんだけど。
  • 30days Album はどのようにして画像にアクセス認証をかけているか - @kyanny's blog

    30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー の技術的な解説。基的に 関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側 のとおり。 ミドルウェアはこのスライドのときと比べてけっこう様変わりしている。 Perlbal は相変わらず使ってるけど。 リバースプロキシは nginx バックエンドに Apache (Passenger) と Perlbal 静的ファイルは nginx が配信 画像の URL は Perlbal にプロキシ 画像認証用の Perlbal Plugin がセッションストレージの Kyoto Tycoon に認証情報があるか問い合わせ それ以外にも提携している外部サービスのために特定の IP アドレスは素通りさせたりしている 画像ストレージは MogileFS なので X-REPROXY-

  • Sphinxで素早く簡単に綺麗な日本語のPDFを作成する方法 - (DxD)∞

    ドキュメントを書くのが楽しくなるPython製ドキュメント作成ツール「Sphinx」で簡単にPDFを作成する方法を紹介します。 Sphinxは1つのテキストファイルからHTMLPDF、ePub等々をあっという間に生成してくれる素敵なツールです。 SphinxでPDFを生成する方法としては、「SphinxでPDFファイル作成」や「Sphinx & blockdiag Advent Calendar(全部俺) : ATND」の「(8日目) Sphinx から PDF を生成してみよう (rst2pdf 編)」「(11日目) Sphinx から PDF を生成してみよう (LaTeX 編)」で「rst2pdf」や「LaTeX」を使用する方法が紹介されているのですが、実際に試してみると周辺ツールの導入が大変だったり、エラーが出たりでなかなか思うようにPDFを作成できませんでした。 そこで発想を変

  • MySQL DBマスタのDC間移設 | Ore no homepage

    システムをデータセンターAからデータセンターBに論理移設を行うときのメモ。 肝になるのはDB、特にマスタDBだと思うので、主題の通りおもにDBマスタの切り替えに焦点を当てて手順を書く。 移設先であるデータセンターBではサーバ構築やアプリケーション/コンフィグのデプロイは完了していて、新マスタおよび全スレーブは現マスタにレプリを張っている状態からスタートする。新マスタにはバイナリログ出力など、DBマスタとして振る舞うための設定が入っているものとする。 手順の要約 現DBマスタへの更新クエリをすべてブロックする 全てのスレーブと新マスタでshow slave statusしてログとポジションが一致していることを確認する 新マスタと全てのスレーブでstop slaveする 新マスタと全てのスレーブでreset slaveする 新マスタでreset masterする 全てのスレーブでchange

    oinume
    oinume 2012/01/22
    丁寧な説明でわかりやすい
  • テキストファイルを処理するときのUnixコマンドまとめ - nokunoの日記

    個人的にテキストファイルを処理することが多いのですが,簡単な処理ならUnixのコマンドをパイプとリダイレクトで組み合わせてできることが多くあります.今回はそんななかでもちょっとマニアックなTIPSをまとめてみました. sortコマンドでタブ区切りのファイルを指定する最近知って驚愕したのがこれ.sortコマンドでタブ区切りのファイルを指定したいときは,Ctrl+v Tabでタブ文字を入力していたのですが,$ sort -t $'\t' -k 2,2 のようにしてタブ区切りで2番目のキーでソートすることができます. 1000行おきにデータをサンプリングする1000行おきにファイルからデータをサンプリングしたいときとかは,perlでワンライナーを書くのが速いようです.$ perl -ne '$i++; print unless ($i % 1000)' 某所のコードゴルフによるとこれだけ短くでき