タグ

ブックマーク / blog.kyanny.me (18)

  • 第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog

    エンジニア組織のトップには最も技術力が高い人が立つべき」という価値観にもとづいて、多くのWeb事業会社においてエース格のスターエンジニアがCTOないし類似の肩書と地位と権力を持つポジションに就いたゼロ年代のムーブメントを第一次CTOブームと呼ぶことにしよう それを踏まえてテン年代に入り、「スタートアップのような小さな組織ではそれで問題なかったけど、組織が大きくなり成熟していく過程では、経営者の視点からエンジニア組織をマネジメントできる人がいないと組織力を発揮しきれないのでダメだよね」という価値観を後ろ盾に、そこそこ年齢を重ねて気力体力的に現場の第一線がつらくなったりライフステージの変化によって以前に比べパフォーマンスを発揮できなくなった元エースや、技能ではエースに及ばないがそれ以外の格(社歴など)で勝るシニアな人材などの思惑が重なり、「次のキャリア」としてCTOという役職に再びスポットが

    第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2015/10/02
    "スタートアップのCTOをやったとすると、スタートアップはCTOがどれほど有能であってもだいたい失敗するので、有能な人材の稀有な能力が何年分も無駄になり、世界の損失が大きくなる可能性もまた高い"
  • 例えば OSFA な API をやめる - @kyanny's blog

    OSFA == one-size-fits-all 単一の API で全てをカバーするのをやめたらどうか、ということ。 APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight @kenn 最近はRESTfulなエンドポイントは完全に後方互換なまま、クライアントごとにオーケストレーション層(radical versionin)を設けるという方向にシフトしようとしている。詳しくは http://t.co/zODm7mFr5B— Tatsuhiko Miyagawa (@miyagawa) February 28, 2014 この話のポイントとはちょっとずれてる && Podcast 聴いてないのですが。 Quipper プラットフォームで内部的に利用されている API も、 /v1 というパスの下にはえててごく一部のエンドポイントだけ /v2 がある、み

    例えば OSFA な API をやめる - @kyanny's blog
  • AWA - @kyanny's blog

    AWA の無料期間が終わったので迷わず Standard プラン(月額 960 円の高いほう)を契約した。それと前後して Apple Music は無料期間中だが次回以降の購読停止をしたので、音楽ストリーミングサービスは AWA のみ使うことになる(ストリーミング以外の音楽ライブラリも別段充実していなかったので、要するに音楽はほぼ AWA のみで聴くことになる) アニソンやポップスなどのラインナップが自分にとっては豊富で、適当にプレイリストを再生するだけで飽きずに聴いていられるのが決め手になった。アプリの UI も見た目とは裏腹に片手でも使いやすくてよい。仕事中も聴いてるのでランドスケープモードとデスクトップ版が欲しい。

    AWA - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2015/08/31
    AWA - @kyanny's blog
  • リモートで働く開発者が行うとよいたった二つの習慣 - @kyanny's blog

    チャット・Issue Tracker・メール等の非同期コミュニケーションツール上で返事をはやく返す チャット・Issue Tracker・メール等の非同期コミュニケーションツール上で自分の状況をこまめに報告する 目安としては、 1 on 1 チャットは 30 秒以内・パブリックチャットのグループ mention (@here みたいなやつ)は 1 分以内・パブリックチャットの mention なし不特定多数向けメッセージは 3 分以内・それ以外のものは 24 時間以内に返事をするとよい。これより遅いと、「自分が返事をしないせいで相手を待たせてしまい、ストレスを与えたり仕事が進まない原因を作っている」ということになってしまう、と思っておくのがよい。 1は第一には「相手を待たせない」ためだが、まめに返事をしてあげていれば逆の立場になったとき自分もまめに返事をしてもらえることがあるので、自分自身

    リモートで働く開発者が行うとよいたった二つの習慣 - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2015/08/21
    最後の部分が一番参考になったw
  • Qiita::Team やめた - @kyanny's blog

    Quipper 日オフィス(+ 海外オフィス勤務の日人)で「チャット以上 Wiki 未満」な情報共有ツールとして二年ほど使ってきた Qiita::Team をやめて、 GitHub Issues に移行した。 Qiita::Team は日人の間では活用されていたが、グローバル企業なので英語以外のみでの情報共有は好ましくなく、しかも Qiita::Team は個別に invite しないとアクセスできないので海外拠点のスタッフにとっては非常に閉鎖的な場だった。せめてアクセス可能にしようと plan をアップグレードし invite したものの、国際化対応が不十分だったりそもそも日語の文章を翻訳して読もうというガッツもなかったりして、日人以外には活用されなかった。 Quipper は外部サービスの導入にポジティブだが、使われていないものはスパッとやめるポリシーがあり、幽霊会員と化して

    Qiita::Team やめた - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2015/07/30
  • SNS 見るのやめた - @kyanny's blog

    昨年末から SNS を見るのをやめた。目的は精神の平穏を保つため。誰が退職しただの、誰がを書いただの、誰と誰が寿司をっただの、そういう業界ゴシップで心惑わされるのに疲れ果てた。知る価値のある情報もたくさんあるが、 S/N 比が悪くなりすぎた。 また、 SNS に愚痴や攻撃的なことを書いたりしてしまうのもやめたかった。傍目に悪いし、書いてスカッとするわけでもない。いつか炎上するかもと内心びくびくしながらやめられない様はまさに中毒だった。 具体的にやったことは以下。 iPhone から Twitter と Facebook その他 SNS のアプリを削除した。隙間時間についつい見てしまう・書いてしまうのはこれで克服できた。 SNS からの通知メールをできるだけオフにした。特に効き目があったのははてなブックマークのマイホットエントリーお知らせメールで、自分にとって最大のゴシップ情報源になって

    SNS 見るのやめた - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2015/02/01
    自分もFacebookアプリは削除してる。Twitterは情報収集とおもしろいことがたまにあるので残してる
  • Speaker としての #rubykaigi 2014 を終えて - @kyanny's blog

    RubyKaigi 2014 二日目 9/19 11:30 から Hall A にて <%= link_to "bundle", "update" %> - Make "bundle update" more fun to review という発表をさせていただきました。お聞きいただいた皆さん、ありがとうございました。 https://speakerdeck.com/kyanny/percent-equals-link-to-bundle-update-percent-make-bundle-update-more-fun-to-review Compare Linker というツールの紹介と、なぜそれを作ったのか、そして開発を通じて得た学び、などについて発表しました。 Compare Linker については You can review "bundle update" efficien

    Speaker としての #rubykaigi 2014 を終えて - @kyanny's blog
  • デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog

    ここ数カ月、デプロイとリリースについて、同僚や友人と議論したり雑談したりする機会が数多くあった。そんな折に、友人から Facebook のリリースエンジニアリングチームについて教えてもらった。曰く、 Facebook ではリリース作業を専門とするチームがあり、そこのメンバーは開発ブランチのコミットとそれに付随する ITS の議論を精査した上でリリースに値する変更をリリースブランチへ cherry-pick するのだそうだ。 2012/07/25 追記 Facebook のリリースエンジニアリングについては Facebook のリリースと文化 - Kato Kazuyoshi を参照のこと cherry-pick は無いわー、というのは置いておくとしても、リリースという極めて重要な作業が特定の人たちに委ねられている点に恐ろしさを感じた。嫌だと思うのはなぜなのかしばらく考えて、デプロイ作業の属

    デプロイ作業の属人化を徹底的に排除したい話 - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2013/11/30
    "でも「お願いします」と言い続けると、自分でやろうという発想そのものが失われていってしまう。" 本当その通りだと思う。
  • rbenv のメカニズム - @kyanny's blog

    rbenv 環境下で実行された Ruby プログラムの中から他の Ruby プログラムを起動するときに、 rbenv 環境をリセットしたい―要するに別のバージョンの Ruby で外部プログラムを実行したい―という事情があったので rbenv のメカニズムについて調べた。 rbenv 環境下で ruby コマンドを実行するとき、実際にコンパイルされた ruby バイナリが直接実行されているわけではない。 rbenv 環境をお膳立てした上で ruby バイナリを exec するラッパーのシェルスクリプトが実行される。こういうものを binstub と呼ぶ。 binstub である ruby という名前のシェルスクリプトの中身をみてみると、最終的に rbenv exec というサブコマンドを呼び出している。 rbenv のサブコマンドはリポジトリでいうと libexec ディレクトリ以下にある。

    rbenv のメカニズム - @kyanny's blog
  • LimeChat for Mac を改造して社内 SNS のアバターを表示させてみた - @kyanny's blog

    ペパボには社内 SNS のタンパクというサイトがあり、ペパボスタッフはみんなこのタンパクでコミュニケーションを取っています。毎日の日報や会議室の予約、遊びや勉強会などの社内イベントの告知も全部タンパク上で行われています。そのタンパクと双璧をなす社内のコミュニケーションツールに IRC がありますが、スタッフが増えるにつれて「IRC のニックネームと名(と顔)が一致しない」という悩みがでてきました。 スタッフみんなで知恵を出しあって解決方法を考えているのですが、「IRC にタンパクのプロフィール画像が表示されたら誰が誰かもっとわかりやすくなるのになぁ」と思ったので LimeChat for Mac を改造してみました。 kyanny/limechat at showTanpakuAvatar https://github.com/kyanny/limechat/tree/showTanpa

    LimeChat for Mac を改造して社内 SNS のアバターを表示させてみた - @kyanny's blog
  • エスケープシーケンスを利用してログファイルを読みやすくするフィルタ - @kyanny's blog

    Linux等でのログのモニタリングで簡単にアラートをキャッチするワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々 で、エスケープシーケンスを利用して文字を装飾しログファイルを読みやすくするテクニックが紹介されていた。とても便利で重宝しているのだけど、エスケープシーケンスを毎回手で打つのはちょっと面倒だし覚えてられないので Perl で簡単なフィルタを書いてみた。 escfilter http://d.hatena.ne.jp/a666666/20100908/1283879804 · GitHub オプションは nkf を意識してみました。コピペするとソースに書いてあるエスケープシーケンスが打ち消されてうまく動かなくなると思うので git clone するか tarball をダウンロードしてください。

    エスケープシーケンスを利用してログファイルを読みやすくするフィルタ - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2012/06/10
    Getopt::Long::HelpMessage参考になる
  • 30days Album はどのようにして画像にアクセス認証をかけているか - @kyanny's blog

    30days Album は画像の URL にもアクセス認証を入れています - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー の技術的な解説。基的に 関西オープンソース 2008 30days Albumの裏側 のとおり。 ミドルウェアはこのスライドのときと比べてけっこう様変わりしている。 Perlbal は相変わらず使ってるけど。 リバースプロキシは nginx バックエンドに Apache (Passenger) と Perlbal 静的ファイルは nginx が配信 画像の URL は Perlbal にプロキシ 画像認証用の Perlbal Plugin がセッションストレージの Kyoto Tycoon に認証情報があるか問い合わせ それ以外にも提携している外部サービスのために特定の IP アドレスは素通りさせたりしている 画像ストレージは MogileFS なので X-REPROXY-

  • LWP::UserAgent でリダイレクトする URL にアクセスした際、リダイレクト先の URL を得るには - @kyanny's blog

    先日↑なタイトルで $res->base を使うといける、とか書きましたがデマでした。すいません。消しちゃったので permalink なくなりました。もしブクマしてくれた人がいたら重ねてすいません。 で、 HTTP::Response のマニュアルをちゃんと読んで、今度は大丈夫かなと思ったのでメモ。 検証コード リダイレクト先の URL を得るには my $response = $ua->get($url); my $uri = $response->request->uri; print $uri;これでいい。 $uri は URI モジュールのインスタンス。ふつうに get とかして帰ってくる $response が最終的に 30x じゃないステータスコードが返されたレスポンスのオブジェクトなので、そのレスポンスを発生させたリクエスト (->request) をたどってその uri

    LWP::UserAgent でリダイレクトする URL にアクセスした際、リダイレクト先の URL を得るには - @kyanny's blog
  • MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー

    実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版とLinux-DBシステム構築運用入門を読んで、 MySQL のインデックスについて勉強しなおしている。理解が曖昧だった部分の知識を深められたり、自分の間違いに気づけたりして、とても収穫が多い。 フルテーブルスキャンとフルインデックススキャン Linux-DBシステム構築運用入門 P185 に書いてあるケース。インデックスを利用してても対象レコード数が多いとランダムI/Oが大量に発生して遅くなる。読むべきレコード数が多いのならばフルテーブルスキャンのほうがI/O一回で多くのブロックを読み込めるので速い。 IGNORE INDEX ヒントを与えてパフォーマンスを改善するという例があった。 マルチカラムインデックスと範囲検索 SELECT * FROM users WHERE a = ? AND b >= ? and (c IS NULL OR c >=

    MySQLのインデックスを学ぶ (1) - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー
  • 株式会社ライブドアを退職します - @kyanny's blog

    私事で恐縮ですが、今月末をもって株式会社ライブドアを退職することになりました。13日が最終出社日でした。 2006年4月に入社し、3年9ヶ月在籍しました。まだ一応籍はあるはずなので過去形で語るのはおかしいかな。席はもうないかもしれないけどな!がはは!入社時のエントリはこちら kyanny のブログ : 株式会社ライブドアに入社しました 就職しました - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー jナントカのコメントがひどい。 古いメールを読み返してみたら、内定をいただいたのが2006年の1月12日でした。その日から数えると丸4年。僕が社会に出てから今年の4月でようやく8年ですから、社会人としての人生のうち半分を過ごしたことになります。 その日は最終面接の日でもあり、当時社長だったあの堀江貴文氏と面接で初めてお会いしました。ほんの数分間だけでしたが、その時のことは今もよく覚えています。まぁ、その後

    oinume
    oinume 2010/01/18
    最近Perl Mongerの退職ネタが多い気がする
  • "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog

    先週、株式会社あくしゅさんの新しいオフィスに遊びに行ったとき、 "Wakame" という不思議な名前のソフトウェアのプレゼンテーションがあった。それは衝撃的なソフトウェアで、三年後「あれはイノベーションだった」と言われても不思議ではないと、気で思った。すごく興奮していたが、「来週水曜にリリースするからそれまで黙っててね!」と言われていて、今日やっと "Wakame" についてブログに書くことができるので、僕が見たこと、感じたことを包み隠さず、いまからここで書きます。 "Wakame" は、 Amazon EC2 上で自律的に動作する、サーバマネージングソフトウェアだ。 Amazon EC2 を知っている人向けにごくごく簡単に説明すると、コマンド一発でインスタンスの増減やアプリケーションの複製を管理できる。 Amazon EC2 を知らない人(まぁ僕のブログの読者にそういう人はあまり多くな

    "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog
  • svn merge で古いリビジョンに戻す (バックマージ) - @kyanny's blog

    $ svn merge http://svn.example.com/repos/proj/path/to/file.txt@revN http://svn.example.com/proj/repos/path/to/file.txt@revM ./path/to/file.txt自分は proj ディレクトリにいるとする。

    svn merge で古いリビジョンに戻す (バックマージ) - @kyanny's blog
  • .emacs.el に outline-minor-mode を有効化する設定を追加した - @kyanny's blog

    .emacs.el を小分けにして load で個別に読み込むのが最近の?トレンドのようだけど、管理すべきファイルが増えてしまって自分にはかえって難しいと思ったので、徐々に .emacs.el に設定をまとめなおしている。 でも .emacs.el が長くなると読みづらいのは確かなので、アウトライン表示ができるようにすれば解決するかな、と思ってすこし調べて、やってみた。 outline-mode はメジャーモードなのでそのまま使おうとすると emacs-lisp-mode のシンタックスハイライトが消えてしまう。そこで outline-minor-mode を使う。 まず、 .emacs.el だけで有効にするために、バッファローカル変数を使う。これはファイルの末尾に以下のようにかいておくといいらしい。 ;; Local Variables: *** ;; mode:outline-min

    .emacs.el に outline-minor-mode を有効化する設定を追加した - @kyanny's blog
    oinume
    oinume 2009/03/03
  • 1