タグ

ブックマーク / tech.dclog.jp (8)

  • DECOLOG TECH BLOG

    こんにちは!hiroshiです! 今回は、最近DECOLOG界隈で大ブームのredisについて、その利用用途や導入方法についてお話ししたいと思います。 今回のお話と関連する過去エントリに以下がありますので、こちらに目を通していただいた上でエントリを読んでいただくと分かりやすいと思います。 NoSQL redisとMySQLのベンチマーク比較 redisのサービスへの投入 redis導入後にトラブル発生、そのレポート DECOLOGでのMySQL Archiveエンジンの使い方 …と、これまでのエントリからは実運用できてるのかどうか微妙なタッチになっているかもしれませんが、結論からいうと実運用できてます! 「redis導入後にトラブル発生、そのレポート」ではTTLを設定した場合にうまくいかないケースがあったのですが、TTLなしのデータでは特に問題なく運用できました。 現在のredisの利用

    oinume
    oinume 2012/02/15
  • replicationしてるMySQLのslave増設手順

    こんにちは、hiroshiです。おひさしぶりですね。 stoneが書いたhadoopの記事が打ち合わせとかで「見ましたよ。評判ですよ。」とか言われてジェラシーいっぱいです。 僕もがんばります。目指せホッテントり! といっても、僕だと書けることに限界があるので、今日は半定常作業のMySQLの増設作業について書こうと思います。 下図のように、master1台←slave2台がLVS+keepalivedで負荷分散構成されているDBがあるとします。 この構成の組み方にしようかと思ったのですが、これはググったらいっぱいあったのでホッテントリは狙えないと思ってやめました。 なので、今回のテーマは「このテーブルはwriteは余裕だけどreadがきつくなってきたからslaveを増設しなければ!」となった場合のslaveを増設する手順について書いてみます。 下図のslaveCを追加するぞ!の場合です。 ※

    replicationしてるMySQLのslave増設手順
  • daemontoolsの利用法をいくつか

    こんにちわ、stoneです。 いままで、MySQL関連のご紹介をいくつかしてきましたが、今回は、少々切り口を変えて、daemontoolsについて、いくつかご紹介してみたいと思います。 daemontoolsのものすごく簡単な概要daemontoolsとは、プロセス監視を行ってくれるデーモンプロセスです。 監視対象のプロセスが、何らかの理由で落ちた場合、daemontoolsが自動的に再起動を行ってくれます。DECOLOGでは、qmail、memcached、keepalived、gearmand等のプロセス監視で利用しています。 daemontoolsそのものの詳しいことは、家サイトhttp://cr.yp.to/daemontools.html等を参照してください。 ディレクトリ構成daemontoolsは、/service/xxxxxxというディレクトリを見つけると、その下にあるr

  • redisの実用例。redis速いよredis

    こんにちは!hiroshiです! 今回は、最近DECOLOG界隈で大ブームのredisについて、その利用用途や導入方法についてお話ししたいと思います。 今回のお話と関連する過去エントリに以下がありますので、こちらに目を通していただいた上でエントリを読んでいただくと分かりやすいと思います。 NoSQL redisとMySQLのベンチマーク比較 redisのサービスへの投入 redis導入後にトラブル発生、そのレポート DECOLOGでのMySQL Archiveエンジンの使い方 …と、これまでのエントリからは実運用できてるのかどうか微妙なタッチになっているかもしれませんが、結論からいうと実運用できてます! 「redis導入後にトラブル発生、そのレポート」ではTTLを設定した場合にうまくいかないケースがあったのですが、TTLなしのデータでは特に問題なく運用できました。 現在のredisの利用

    oinume
    oinume 2011/07/10
    incr速い
  • Hadoopサーバーの増やし方、減らし方

    すべての地雷を踏む男leonです。 Hadoopカスタマイズをネタにブログを始めさせていただきました。 前回、Hadoopセットアップ手順を紹介させていただいたので、今回からカスタマイズ話をしたいと思います。 Hadoopのincludeファイル、excludeファイルにハマった・・・。 今日はそのお話をさせていただきます。 話を始める前にincludeファイル、excludeファイルとはなんですかを説明しないとですね。 このincludeファイルとexcludeファイルはサーバーのslave接続を終了させる際に、ノードからデータを退避して脱退させる為に使用します。 includeファイルはデータノードへの接続を許可されるデータノード、JobTrackerに接続可能なTaskTrackerのホスト名を記述するファイルです。includeファイルはdfs.hostsプロパティとmapred.

  • HadoopによるApacheのログ解析の実際

    こんにちは、ミツバチワークス stoneです。 今日は、DECOLOGで行われている、Apacheのログ解析について、 ご紹介してみようかと思います。 現在、DECOLOGでは、リバースプロキシが8台あって、 その8台の1日のApacheのログは、全部で、200Gバイト以上になっています。 これを、13台のHadoopのスレーブノードで解析を行っています。 全体の流れとしては、 1) リバースプロキシからHDFSにログを転送 2) 解析用のサーバーで、HDFSにログの転送が終わるのを監視 3) ログの転送が終わったら、Hadoopを起動、解析 4) Hadoopの解析結果をデータベースに保存 以下では、各々のステップを個別に見て行くことにしますね。 1. リバースプロキシからHDFSにログを転送 当初、Hadoopのプロセスが立ち上がっていないと、HDFSにはアクセスできない、 と思い込ん

  • Chefでサーバのセットアップ・管理作業を楽チンにしよう~構成編~

    どうもhiroshiです。こんなに更新が早くてすみません。 今回もChefについてです。 前回の選定編に続いて、今回はChefの構成を見てみます。もちろんこれも「tommy report in Oct. 2010」からの抜粋です。 5/26 追記)この記事はv0.9.12に基づいてます。 Chefの構成の概要図 こんな感じです。 ツール群 <chef-server> 情報を集約して管理するサーバプロセス。各ClientとはJSON/RESTスタイルで通信する。 <chef-client> 設定を適用する各マシンにインストールされるデーモン。定期的にchef-serverをポーリングして、その内容に従ってレシピを実行する。 <chef-solo> サーバ無しでレシピを実行するツール。 <knife> chef-serverに登録されている情報の取得・変更を行うツール。切り刻むよ。 <webu

    Chefでサーバのセットアップ・管理作業を楽チンにしよう~構成編~
    oinume
    oinume 2011/05/23
  • mysqlのテーブルの「のれん分け」

    大まかな手順は以下です。 三段構成にする。 slaveを切り替える masterを切り替える 余分なテーブルを落とす の4ステップです。 1.三段構成にする。 これはつまりこんな状態にすることをいいます。 この作業は基的には単純なslave増設と新規レプリケーション構成を組むのの組み合わせでできるので、前回のエントリ「replicationしてるMySQLのslave増設手順」を参考にしてください。 通常のレプリケーション構築との違う、ポイントとしては テーブル構成は最初は丸ままコピーすること 「New master」my.cnfの設定にlog-slave-updatesとreplicate-do-tableでノレン分けしたいテーブルを設定しておくこと です。 テーブル構成を丸ままコピーするのは、そうしないとレプリケーションが失敗するからです。replicate-ignore-dbやre

    mysqlのテーブルの「のれん分け」
  • 1