タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (27)

  • なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日

    またしても、「暴走老人」による犠牲者が出てしまった。二度とこのような悲劇が起きないことを願うばかりだが、筆者の窪田氏は違うことに注目している。「プリウスバッシング」だ。どういう意味かというと……。 またしても、「暴走老人」による犠牲者が出てしまった。 東京・池袋で87歳の男性が運転する自動車が猛スピードで、横断歩道を渡っていた歩行者などを次々と跳ね飛ばし、自転車に乗っていたお母さんと3歳の娘さんが亡くなってしまったのだ。 この男性はアクセルとブレーキを踏み間違えていた可能性が高く、認知機能にも問題があるやもしれぬという。 警察庁によれば、2018年に死亡事故を起こした75歳以上のドライバーは前年比42人増の460人で全体に占める割合は14.8%と過去最高。しかも、事故原因を分析したところ、ブレーキやアクセルの踏み間違いなど「操作不適」が136人と30%にも上っている。 間違いは誰にでもある

    なぜ「プリウス」はボコボコに叩かれるのか 「暴走老人」のアイコンになる日
  • 美少女バーチャルYouTuberが教えるプログラミング学習サイト登場 アニメキャラの「癒しの力」に着目

    美少女のバーチャルYouTuberが教える初心者向けプログラミング学習サイト「Programastar.com」α版を、ベンチャー企業のエアコムがこのほど公開した。「日常系アニメとアニメ声優の声が持つ癒しの力」に着目し、挫折しにくいプログラミング学習サービスとして開発したという。まずRubyの基礎を学べる動画を公開した。 優しく母性にあふれる副部長の「佐伯玲」(16)や、イタズラ好きで自由奔放な「天坂シズク」(13)、クールで博識な努力型の天才プログラマ「朝倉梓葉」(13)など個性の異なる5人の女子中高生キャラからプログラミングの基礎を動画で学べる。キャラクターデザイン・作画は、アニメ「きんいろモザイク」のキャラクターデザインなどで知られるプロアニメーターの植田和幸氏が担当した。 ユーザーは、YouTubeで動画を視聴したり、学習記録をつけてキャラクターとの関係値を深められる。「孤独になり

    美少女バーチャルYouTuberが教えるプログラミング学習サイト登場 アニメキャラの「癒しの力」に着目
  • 知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い

    「このPC、メモリ32GB積んでるよ」「え、少なくない?(笑)俺のiPhoneは128GBだよ」──先日、こんなやりとりがSNSで話題になった。これは「メインメモリ」(RAM)と、「保存領域」(ストレージ)を混同しているという単純明快な話だ。知識がある人にとっては、「おいおい、まじかよ……」とツッコミを入れたくなってしまう。 実は大手経済紙も同じような間違いを犯した過去がある。紙面に掲載されたソニーのゲーム機「プレイステーション 4」(PS4)と、任天堂の「Wii U」のスペック比較表で、PS4のメインメモリであるRAM 8GBと、Wii Uのストレージである32GBを同列に扱ってしまったのだ。 大手メディアでも間違えてしまう“メモリ”の話。そこで今回はRAMとROM、そしてストレージの違いについて紹介していこう。 “作業”領域を表す「RAM」 RAM(ラム)とは「Random Acces

    知らないと恥ずかしい? メモリの「RAM」と「ROM」の違い
  • こんな使い方もあった! コントロールセンターの基本から隠れ技まで

    初心者向けにiPhoneのTipsを紹介する連載「iPhone Tips」。今回のテーマは「コントロールセンターの基操作と小技」です。 iPhoneの画面を下から上に向かってスワイプすると表示されるのが「コントロールセンター」です。Wi-Fiのオン/オフや画面の向きをロックするときなどで使っている人が多いのではないでしょうか。軽くスワイプするだけで、カメラ、明るさなどをすぐに設定できて便利ですね。今回はコントロールセンターの中でもスルーしがちな機能から、知っておくと便利な小技までをご紹介します。 このアイコンなに? 実はこんな機能があるんです。 飛行機のアイコン……Bluetooth、Wi-Fi、モバイルデータ通信接続を一瞬でオフにできるのがこの「機内モード」。バッテリー残量がピンチなときにバッテリーの消耗を節約する際にも使えます。 月のアイコン……iPhoneがロックされている間、着信

    こんな使い方もあった! コントロールセンターの基本から隠れ技まで
  • 私のiPadは“筆圧2048レベル”です――漫画家が「Intuos Creative Stylus」で描いてみた

    ワコムが9月13日に発売するiPad向けスタイラスペン「Intuos Creative Stylus」は、2048レベルの筆圧感知をiPadで実現する、クリエイター注目のガジェットだ。 数値的にはペンタブレット版の「Intuos」と同等の筆圧レベルを実現し、傾き検知やパームリジェクションといったお絵かきを気持ちよく楽しむための便利な機能も備えている。今回は発売前に試用するチャンスに恵まれたので、絵描きの目線から製品をレビューしていく。 筆者は同製品を2、3日使わせてもらったが、個人的な印象を先にまとめると「気で遊べる!」「めっちゃ塗りやすい!」というのが1番の印象。線の太さはもちろん、筆圧で色の濃淡がコントロールできるため、水彩ツールなどで淡い色合いを表現するのがとても楽なのだ。ワコム直販価格は9800円と安くはないが、iPad格的なお絵かきを楽しみたい人にはオススメできる。 Int

    私のiPadは“筆圧2048レベル”です――漫画家が「Intuos Creative Stylus」で描いてみた
  • プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    近ごろプログラマーかいわいで、「関数型プログラミング言語」という言葉をよく耳にするようになった。連載では、プログラミング言語を取り巻く状況をあらためて俯瞰し、プログラミング言語開発の現場で何が起こっているのかを解説する。 はじめに 「ガーベジコレクション」、「リフレクション」、「アスペクト指向」、「クロージャ」、「イテレータ」、「型推論」など、近年、プログラミング言語の世界に新しい概念が続々となだれ込んでいるように見えます。しかし、これら「プログラミング言語の新潮流」の背景には、実はあまり知られていない歴史が隠されているのです。 プログラミング言語のメインストリーム プログラミング言語はお互いに影響を与えながら成長しています。プログラミング言語の歴史において、主要な言語がどのように影響を与えたかを、概略図に示しましょう(図1)。スペースの関係上この図では非常に簡略化しています*が、実際に

    プログラミング言語の進化を追え:第1回 サルでも分かるプログラミング言語の新潮流【前篇】 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • オンプレミス(おんぷれみす)

    情報システムを利用するに当たり、自社管理下にある設備に機材を設置し、ソフトウェアを配備・運用する形態のこと。 オフコンが普及する1980年代、PCサーバが一般化する1990年代以降、システム導入といえばハードウェアを自前で調達し、委託開発したソフトウェアをインストールして利用する形態が多くなった。これはごく一般的なシステム構築・運用スタイルで、従来は特別な呼称はなかった※。 2007年ごろになり、クラウド/SaaSがユーザーに受け入れらるようになると、従来の自社保有型スタイルを区別する必要が出てきたことから、「オンプレミス」という呼び名が使われるようになった。 英語のon-premiseとは「構内で」「店内で」(テイクアウトではない)の意味だが、ITの世界では「オンデマンド」の対語である。音が「オン~」で似ていることから選ばれたようだ。 主にソフトウェア・ベンダがクラウド/SaaS戦略を推

    オンプレミス(おんぷれみす)
  • KDDI、「au one メール」を2013年9月末に終了

    KDDIのWebメールサービス「au one メール」が、2013年9月30日に終了する。同社は、2013年上期にEメール(~@ezweb.ne.jp) をPCで利用できるよう、サービスの拡張を予定している。 KDDIは、2013年9月30日に「au one メール」の提供を終了する。これに先立ち、auケータイ(フィーチャーフォン)からの利用と新規申し込みの受付を、2013年3月31日に終了する。 2007年9月に提供開始したau one メールは、専用のメールアドレス(~@auone.jp)を利用できる、GmailベースのWebメールサービス。auのEメール(~@ezweb.ne.jp)の保存も可能だ。PCとケータイメールの両方を管理できるサービスとして提供されていたが、利用者の減少に伴い、終了することになった。 2013年4月以降もau one メールのメールアドレスは保持され、PC

    KDDI、「au one メール」を2013年9月末に終了
  • 未来へようこそ! CGを現実に変える「3Dプリンタ」最新事情

    未来へようこそ! CGを現実に変える「3Dプリンタ」最新事情:アートから臓器まで立体プリント(1/2 ページ) ドイツで開催中の金型見市「Euromold」を林信行氏がリポート。このイベントで最も注目を集めている「3Dプリンタ」の現状をざっと見ていくと……驚くほど“未来”なのだ。 1990年代にインターネットが普及して以降、2000年代中ごろのソーシャルメディアとスマートフォンの登場は世界を大きく変えた。それでは、この次の革命は何か? と聞かれたら、筆者は昨年来、迷わず「3D革命」と答えてきた。 最近では元Wired編集長、クリス・アンダーソン氏の「MAKERS」という著書が日でも発売され、テレビなどでも3Dプリンタ関連の話題をやたらと目にするようになってきたが、ちょうど11月27日から、ドイツはフランクフルトで「Euromold」という3Dプリンタ関連で世界最大の展示会が開催されてい

    未来へようこそ! CGを現実に変える「3Dプリンタ」最新事情
  • サイバーショットに近づいて従来機の不満点が解消――「Xperia VL SOL21」

    サイバーショットに近づいて従来機の不満点が解消――「Xperia VL SOL21」:荻窪圭の携帯カメラでこう遊べ(1/3 ページ) Xperiaシリーズの新モデルとして、KDDIから「Xperia VL SOL21」、ドコモから「Xperia AX SO-01E」が発売された。今回はauのXperia VLを使い、新たに追加された「プレミアムおまかせオート」や「ピクチャーエフェクト」などを試した。 8月に掲載されたXperia GX/SXのカメラレビュー記事に「HDRとかピクチャーエフェクトとか手持ち夜景とか(つまりサイバーショットが持っているような撮影機能)を満載した……」カメラアプリがあるといいのに、ってことを書いたんだけども、それから半年もしないうちに出るXperiaで、HDRもピクチャーエフェクトも載っかるなんて思ってなかったもの。 今回はau版の「Xperia VL SOL21

    サイバーショットに近づいて従来機の不満点が解消――「Xperia VL SOL21」
  • ハイレゾ対応ポータブルという選択肢、iBasso「HDP-R10」と iriver「AK100」を聴く

    小型化を実現した“Astell&Kern”「AK100」 iriver(マウスコンピューター)が新たに展開を始めたHi-Fiオーディオシリーズ「Astell&Kern」(アステル&ケルン)の記念すべきファーストモデルが、ハイレゾ音源対応のポータブルプレーヤー「AK100」だ。 その外観は意外にスマート。約59.2(幅)×約79(高さ)×約14.4(厚さ)ミリというボディーサイズは、ハイレゾ音源対応プレーヤーという気負いのない、持ち運びの手軽さを実現している。そのいっぽうで、ヘアライン加工が施された剛性感の高いアルミニウムボディーや、背面にレイアウトされた強化ガラス、シックなカラーリングなど、高級モデルならではの上質感もしっかりと演出されている。 音質にこだわる丁寧な作り込みは、HDP-R10などと同様だ。サウンドの要となるDACは、英Wolfson microelectronicsの「WM

    ハイレゾ対応ポータブルという選択肢、iBasso「HDP-R10」と iriver「AK100」を聴く
  • MS Projectで学ぶプロジェクトマネジメントの基本

    MS Projectで学ぶプロジェクトマネジメントの基:MS Projectで学ぶプロジェクトマネジメント(1)(1/3 ページ) 現在、IT業界仕事のほとんどはプロジェクト形式で動いている。そこで、連載ではプロジェクトで最も重要といえる進ちょく管理について、プロジェクトマネジメントツールの標準ソフトウェアといえる「Microsoft Project」の使い方を、具体的に分かりやすく紹介していく。 近年、IT業界で働いている方は「プロジェクト形式で仕事をしている」という方がほとんどではないでしょうか。 数あるプロジェクトの中には、うまくいくプロジェクトもあれば、失敗するプロジェクトもあります。では、なぜそのような差が生まれるのでしょうか? 原因にはいろいろな理由が挙げられますが、大きな理由の1つに「プロジェクトマネジメントがうまくいかなかった」という点が挙げられます。 IT業界で働く

    MS Projectで学ぶプロジェクトマネジメントの基本
  • ITmedia Virtual EXPO 2012

    ITmedia Virtual EXPO 第三回 開催決定!! ITmedia Virtual EXPO は、今年で3回目を迎えたIT・モノづくりにフォーカスしたバーチャルイベントです。 来場者の知的好奇心にお応えするスペシャルセッションでは、海外・国内のキーパーソンの講演や撮りおろしのインタビューをご用意いたしました。また、9つのキーワードで設置された各ゾーンでは、アイティメディア各編集部がセレクトした専門セッション、そして、具体的な解決策をスポンサーセッションと展示ブースにてご覧いただけます。社内やご自宅で「いつでも」「どこでも」参加できるEXPOで、いままでとは違う、新しい形のイベントを体験してみませんか? 【来場者限定】怒涛のプレゼント五連発! ITmedia Virtual EXPO 2012」 では、ご来場いただいた方を対象に抽選で豪華プレゼントが当たるキャンペーンを実施して

    ITmedia Virtual EXPO 2012
  • BCP(びーしーぴー)

    企業がビジネスコンティニュイティに取り組むうえで基となる計画のこと。災害や事故などの予期せぬ出来事の発生により、限られた経営資源で最低限の事業活動を継続、ないし目標復旧時間以内に再開できるようにするために、事前に策定される行動計画である。 BCPの策定では、まずビジネスインパクト分析を行って自社の業務プロセスが抱えるリスクと影響(損害)を洗い出す。そのうえで優先的に復旧すべき業務とそれに必要な設備やシステムを明らかにし、目標復旧時間の設定や復旧手順を計画していく。より包括的な事業継続管理(BCM)においては、BCPは定期的に見直されるものとされる。 内閣府の事業継続ガイドラインにおいては、事業継続計画は「緊急時の経営や意思決定、管理などのマネジメント手法の1つに位置付けられ、指揮命令系統の維持、情報の発信・共有、災害時の経営判断の重要性など、危機管理や緊急時対応の要素を含んでいる」とされ

    BCP(びーしーぴー)
  • テレビ電話の“次”を目指したドコモの「3Dライブコミュニケーションシステム」

    「ワイヤレスジャパン 2012」のNTTドコモブースに出展されている「3Dライブコミュニケーションシステム」は、同社が“ポスト・テレビ電話”と位置付けて研究を進めている新感覚のビジュアルコミュニケーションのあり方だ。 これまでの電話と違う点は、お互いの声や表情だけでなく、会話のなかで話題に挙がったモノや場所をARやVRを使ってそれぞれのディスプレイに表示できる点。ディスプレイに表示させる物や場所を、会話の内容をネットワーククラウドで分析・処理することで、ARやVRなどのビジュアルとして具現化するという。離れていてもより多くの情報を共有することで、あたかも直接会って話をしているかのようなコミュニケーションの実現を目指している。 会場では、タブレットを使ったテレビ電話スタイルのデモが行われていた。通話者はAR用カメラが配置された専用ブースに入り、タブレットを手にして会話する。ディスプレイには、

    テレビ電話の“次”を目指したドコモの「3Dライブコミュニケーションシステム」
  • CTO(しーてぃーおー)

    chief technology officer / chief technical officer / チーフ・テクノロジ・オフィサー / 最高技術責任者 / 技術担当役員 企業において、自社の技術戦略や研究開発方針を立案、実施する責任者のこと。米国の企業(株式公開企業)では取締役会の監督の下、経営を行う者をチーフ・オフィサー(CxO)と呼ぶ。CTOはその1つで、特に製造業やIT業界などの技術的イノベーションがコア・コンピタンスとなっている企業においてはCEO(最高経営責任者)、CFO(最高財務責任者)などと並んで極めて重要な役割を持つとされる。 実際にCTOの肩書を持つ人(あるいはCTOに相当する人)の役割は会社によって異なり、しばしば技術部門や研究開発部門の長を意味する。ただし、チーフ・オフィサーは来的にはラインに属さない“経営者”であり、米国のMOT(技術経営)の観点ではその実践

    CTO(しーてぃーおー)
  • ガントチャート(がんとちゃーと)

    プロジェクト管理や生産管理などで使われる、作業計画およびスケジュールを横型棒グラフで示した工程管理図のこと。またはその表記法をいう。 縦軸(行)に作業(タスク、アクティビティ)ないし資源(リソース)を置き、横軸に期間(時間)を取って、各作業/資源の所要期間をそれに比例した長さの横棒で示した図である。 各作業(または資源使用期間)がいつ始まり、いつ終わるのかが一目瞭然であるため、作業担当者にとってスケジュールの把握がしやすい。また作業実績を逐次記入すれば、計画に対する作業実施状況が即座に分かるため、作業管理者にとっても極めて有効な進ちょく管理表となる。 土木・建築や製造業の工程管理では広く一般に用いられており、横線式工程表、横線工程表と呼ばれる。ITプロジェクトの世界でも利用されており、バーチャート、線表(せんぴょう)ともいう。 ただし、多数の作業が複雑に入り組んだ工程を計画・管理しようとす

    ガントチャート(がんとちゃーと)
  • もっさりスマホがスッキリ 「スマホ最適化のたしなみ」

    ニュースのチェックやメールの送受信、SNSなど、日々、さまざまなアプリを使っていると、使い始めの頃に比べてスマートフォンの操作が重くなったり、アプリが強制終了したりといった現象が起こるようになってくる。 こまめにアプリを終了したり、キャッシュをクリアするなどのメンテナンスをすればいいのだが、忙しいとついつい忘れてしまいがち。そんな忙しいビジネスパーソンにオススメなのが「スマホ最適化のたしなみ」(開発:adc.club 無料)だ。 このAndroidアプリは、システムの最適化をほぼ全自動で行うもの。ウィジェットを設定しておけば、アプリを立ち上げることなくワンタッチで最適化でき、キャッシュのクリアは、定期的に削除するよう設定することも可能だ。

    もっさりスマホがスッキリ 「スマホ最適化のたしなみ」
  • タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】

    メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザだが、共通点はタブブラウザであること。そこで今回はタブブラウザを便利に使うショートカットを紹介しよう。 IE 7に続いて、Firefox 2.0もリリースされた――。メジャーバージョンアップが続く各Webブラウザ。これまでWindows標準のブラウザであったIE 6との最も大きな違いはタブブラウザであることだ。複数のWebページが同じウィンドウ内に開けるので、取り扱う情報量が増えるが、効率的に操作しないとかえって混乱しかねない。今回はタブブラウザを便利に使うキーボードショートカットを紹介しよう。 なお、ショートカットはIE 7、Firefox 2.0、Opera 9を調査した。いずれも初期状態のショートカットとなる。 まず、ご紹介するのがタブを開閉するショートカット。多用すると思われる「リンクを新しいタブで開く」ショートカットでは、IE 7の場

    タブブラウザを便利に使うショートカット【タブ編】
  • フォーカスを移動させるショートカット――ブラウザやメールソフトで使える

    タブを切り替えたり、フォーカスを移動させたりする“移動ワザ”は便利だ。できれば個々のアプリケーションごとに覚えるのではなく、共通のキーボードショートカットがあるとありがたい。それの1つが[F6]キーなのだ。 以前、Firefoxを高速に操作する記事(5月21日の記事参照)で、タブブラウザのタブを移動するキーボードショートカット[Ctrl]+[Tab]を紹介した。このショートカットはInternet Explorer 7のほか、タブが使われているWindowsのダイアログでも利用できるので覚えておくと便利だ。ちなみに逆順でタブを移動したい場合は、[Ctrl]+[Shift]+[Tab]なので、こちらも合わせて覚えておこう。 こうした移動ワザは、Windowsの標準機能としてほかのアプリケーションでも利用できることが多い。その1つが[F6]キーだ。 たとえばIE7で[F6]キーを連続して押すと

    フォーカスを移動させるショートカット――ブラウザやメールソフトで使える