タグ

2016年11月15日のブックマーク (7件)

  • レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった

    2016/11/16 23:50 昨今の日や世界の状況から暗い未来を予感すしていたが、この記事を読んでこころが軽くなりました。たとえ小さな声でも、世界中に大きなうねりを引き起こすことが出来るのだと。 2016/11/16 06:30 全般的にレゴ社を持ち上げた文章という印象を受けましたが、昨年、レゴ社が中国の反政府的美術家の艾未未氏にレゴブロックの販売を拒否したという件もあり(艾氏は上海でのレゴランド建設との関係を指摘。BBC等が報道しています)、取り上げられている一つの事例と著者ご自身の経験だけを基にここまで肩入れするのはバランスを欠き、危うい気がします。 また、イングランドのHigh Courtは、「高等法院」と訳すのが一般的で、日で言うところの「高裁(高等裁判所)」とは異なります。今回のBrexitをめぐる裁判でも、第一審として機能しています。 2016/11/15 20:15

    レゴが「ヘイトスピーチ阻止」に立ちあがった
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    消費者からのメッセージに応えた形。|これが屈したように見える人がいるんだろうなぁ…。
  • 博多陥没、それでもNATMで掘った理由

    11月8日未明、福岡市のJR博多駅前で起こった大規模な陥没事故。地表から深さ約20mの地下では当時、NATMと呼ぶ工法で地下鉄七隈(ななくま)線のトンネルを掘削していた。設計や施工の段階で想定していたリスクとその対策は妥当だったのか、検証していく必要がある。 (関連記事:博多陥没事故、50分前にトンネル天端が「肌落ち」) (関連記事:博多駅前の陥没、NATMで掘削中に出水) 高い地下水位や薄い岩かぶり。こうした地盤条件に対して、工法の選択に問題はなかったのか――。日経コンストラクションの取材で、NATMを採用した経緯と理由が明らかになってきた。 事故前日のトンネル工事現場。視察に訪れていた福岡市議が偶然、撮影していた。この時点で大量に出水するなどの異常はなかったという。撮影から約14時間後、重機がある付近で先進導坑を拡幅している際に崩落した(写真:調 崇史)

    博多陥没、それでもNATMで掘った理由
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    経済的な面でも当時のリスク評価としても合理的な判断だったと。これを踏まえての再発防止策がどうなるか。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    自分はあれを見てAIに対しても愛がないなと思った。
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    池上彰氏がNHKの子ども向け番組で新聞の読み方をテーマにこういうキーワードを拾って読むやり方を解説してたが…。
  • LGBT新制度が好意的に受け止められたはずが、LGBTへの嫌悪許容発言により逆に猛批判を浴びた千葉市の熊谷俊人市長

    LGBTに『生理的にダメ』と言うのは責められない」。図らずもご自身の音が出てしまったのでしょうか?(後に市長の反省ツイートとそれに対する反応を追記しました)

    LGBT新制度が好意的に受け止められたはずが、LGBTへの嫌悪許容発言により逆に猛批判を浴びた千葉市の熊谷俊人市長
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    川上氏が例のCGの動きを気持ち悪いって表現して怒られてたのと重なる。
  • いい加減、ポリコレ(誤用)がオタクを守ってやっていた論からは決別しませんか?

    べるお @bellwo それでもこの十年二十年で世間はオタクに対して一歩二歩下がってくれて、おかげでずいぶんマシになってるよ。もちろんそれは不当なものがゼロに近づいただけで感謝という言葉は当たらないのかもしれないが、しかしそういう歴史ある少数者の自認があるなら他の集団からの要望にもう少し親身になれんのか 2016-11-12 02:36:17 べるお @bellwo だから「俺らはポリコレで割をってばかりだ」って言い分には全然賛成できないんだ。ポリコレのない世界で毎日投げつけられるであろう「キッモ」「くっさ」にどういう態度取ればいいのか教えてくれよ。 「オタク自認をオープンにできる」ってのは十分ポリコレ的なものの成果だろうよ。 2016-11-12 02:40:28 べるお @bellwo かつて母校の校長は「隣の人が自分を刺すかもしれないと思っていたら電車にも乗れない」と言った。人間は

    いい加減、ポリコレ(誤用)がオタクを守ってやっていた論からは決別しませんか?
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    マナーとか常識が機能してればそらPCいらんけど今もマイノリティがヘイトに晒されているこの社会でマナーとか常識で十分ってのは却って法規制が必要って声を強化すると思うがな。
  • ぽりこれ!

    廃部寸前のロザンゼルス高校アメフト部の奇跡の復活を描く青春アニメ 黒人、イスラム教徒、LGBT、障害者などの女子高生らを中心に繰り広げる学園コメディー

    ぽりこれ!
    oka_mailer
    oka_mailer 2016/11/15
    面白さが理解できないんだけども、どの辺が楽しいの?