タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (13)

  • グーグル、「Google+ Sign-In」を発表--Googleアカウントによるアプリなどへのサインインを可能に

    Googleが、「Google+」プラットフォームのソーシャル性を大幅に高める動きに出た。 Googleは米国時間2月26日、アプリやウェブサイトへのサインインにGoogleアカウントを使用できるようになったことを発表した。これによって、Googleアカウントは、インターネットの世界により密接に編み込まれる可能性がある。また、FacebookやTwitterには重大な新しい課題が突きつけられた。 モバイルおよびウェブ開発者らは、Googleアカウントによるサインインを受け付けることが可能となり、アプリが要求し、かつ、ユーザーが選択するアクセス許可によっては、Google+のソーシャル共有にアクセスできるようになる。「Google Drive」や「Google Calendar」といった他のサービスは既に開発者らによるフルアクセスが許可されており、今回の動きはこの流れに追従するものである。

    グーグル、「Google+ Sign-In」を発表--Googleアカウントによるアプリなどへのサインインを可能に
  • ゲームでサイト集客目指す「アドバタイジングゲーム」--ネットマイルがCCCに導入

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2月20日、ポイントプログラムを運営するネットマイルと提携し、ショッピングモール「Tモール」上で、ゲーム「Tポイントすごろく」を開始した。 Tポイントすごろくは、1日2回サイコロを振り、ゴールをするとTポイントが付与されるすごろくゲーム。スマートフォンからアクセスすれば別途1日1回サイコロを振ることができる。 サービスは、ネットマイルが手掛けるアドバタイジングゲームサービス「Game Factory」を採用する。Game Factoryは、ネットマイルがクライアントのサイトに対してゲームの提供および運営、サポートをするというもの。 クライアントごとのカスタマイズに対応し、広告をクリックしたユーザーにゲームアイテムを発行する、サイトでの商品購入者に期間限定でレアアイテムをプレゼントする、といった要素を盛り込むことができる。初期導入費用は70万円。

    ゲームでサイト集客目指す「アドバタイジングゲーム」--ネットマイルがCCCに導入
  • 「Photoshop 1.0」のソースコード、コンピュータ歴史博物館で公開

    コンピュータ歴史博物館(Computer History Museum)は「Photoshop 1.0.1」のソースコードを公開し、一般の人々や少なくともプログラマーが、この歴史的なソフトウェアの内部構造を鑑賞できるようにした。 コンピュータ歴史博物館は米国時間2月13日、Photoshop 1.0.1のソースコードを公開した。これは、以前に公開したAppleによる初期の「MacPaint」のソースコードに続くものだ。 ソースコードは人間が書くものであり、Photoshop 1.0の場合は、Thomas Knoll氏とJohn Knoll氏の兄弟が作成した。最初のPhotoshopのコードは12万8000行あり、高水準のプログラミング言語であるPascalと低水準のアセンブリ言語の命令の組み合わせで構成されている。マシン語に変換すると、このプログラムは1枚のフロッピーディスクに収まるほどコ

    「Photoshop 1.0」のソースコード、コンピュータ歴史博物館で公開
  • 巧妙化する標的型攻撃に備えよ 内部監視アプローチで 「深化」する攻撃を見抜く

    長期間潜み、企業や組織を攻撃し続ける標的型攻撃。攻撃手段は巧妙化し、既存の対策をすり抜けようとする。変化を続ける攻撃手法に対して今、どのような対策が求められているのか。 出口/入口対策、そして新たな内部対策アプローチへ 標的型攻撃は標的に特化した攻撃手段を用いて行われる傾向があることから、侵入を前提とした「出口対策」が有効と言われる。侵入した脅威がさらに攻撃を進め「深化」するために、攻撃者側サーバであるC&C サーバなどと通信するのを見抜く方法だ。 一方で、侵入を防御しようとする「入口対策」も求められるようになっている。未知脅威検出方法の一つとして、仮想環境上で疑わしいファイルを実行してみる、Sandbox が注目を集めている。 攻撃者側もその対策を見抜いているようだと、トレンドマイクロの横川氏は語る。 「出口対策を回避するために、C&C サーバとの通信をできるだけ少なくしたり、Sandb

    巧妙化する標的型攻撃に備えよ 内部監視アプローチで 「深化」する攻撃を見抜く
  • 「Windows」担当幹部T・レラー氏、「Windows 8」の今後の展望を語る

    Microsoftの新しい「Windows」幹部チームが真価を発揮しようとしている。 筆者は先週、Windowsおよび「Surface」担当チームの最高財務責任者(CFO)兼最高マーケティング責任者(CMO)であるTami Reller氏に会った。Reller氏はニューヨーク市を訪れている最中で、金融アナリストや報道関係者と会っていた。Reller氏は、Windows担当プレジデントだったSteven Sinofsky氏が2012年11月にMicrosoftを去った後、Windows部門を担当している2人の幹部のうちの1人である。 筆者とReller氏の対談(筆者はこの数年間、Windows経営陣のメンバーと対談する機会を持っていなかった)で興味深かったのは、同氏とWindows Research担当プリンシパルディレクターのAidan Marcuss氏がバッグから取り出して披露したさまざ

    「Windows」担当幹部T・レラー氏、「Windows 8」の今後の展望を語る
  • グーグル、政府によるユーザーデータ開示要請への対処方針を説明

    Googleは米国時間1月28日、ユーザーデータを求める政府要請に対する同社の詳しい対処方針を明らかにした。 その中で、Googleは同日「Transparency Report」(透明性レポート)に新たな項目を追加したと述べている。その項目は、ユーザーが疑問に思っているかもしれないこと、例えば「ユーザー情報を求めるリクエストがあった事実を、Googleがそのユーザー自身に通知しないのはどのような場合か」といった質問に答えるものとなっている(なお、この質問に対する答えは次の通りだ。アカウントが既に削除されている場合や、ユーザーへの通知が法律で禁じられている場合、Googleはユーザーに通知することができない。『Google はデータのリクエストをユーザーに通知できるようにするため、報道禁止命令の解除や捜査令状の公開を求めることも』ある)。 Googleの最高法務責任者(CLO)であるDav

    グーグル、政府によるユーザーデータ開示要請への対処方針を説明
  • 高専発スタートアップのFULLER、Android向けアプリ管理ツールを海外に展開

    FULLERは1月29日、Androidアプリ管理ツール「AppQuarium」をリリースした。Google Playから無料でダウンロードできる。 AppQuariumは、Androidのアプリの使用頻度などのデータを分析し、アプリをアンインストールするなどしてバッテリー消費の最適化をするほか、最適なアプリをレコメンドしたりするアプリ管理ツールだ。国内ではアプリ管理ツール「ぼく、スマホ」としてリリースされていたが、デザインなどを一新して海外版としてリリースする。 FULLERは、2011年11月に筑波大学や高等専門学校出身の創業メンバーで設立したエンジニア集団。代表取締役の渋谷修太氏は、筑波大学在学中にデータ分析を専門とする研究室に在席しており、現在もアプリ分析のアルゴリズムについて共同で研究している。2012年9月はぼく、スマホをリリースし、ロンドンに拠地を構えるベンチャーキャピタル

    高専発スタートアップのFULLER、Android向けアプリ管理ツールを海外に展開
  • ストレスフリーな文字入力ができる「Google 日本語入力」

    アプリ名:Google 日本語入力(Ver.1.6.1209.3) 金額:無料(2013年1月23日時点) カテゴリ:仕事効率化 開発:Google 使用端末:INFOBAR A01 おすすめ度:★★★★☆ 「ATOK」や「Simeji」などAndroid向けにはさまざまな日本語入力アプリが提供されているが、ここではGooglePC向けにも提供しているアプリ「Google 日本語入力」を紹介しよう。 Google 日本語入力の魅力は、何といっても語彙の豊富さだ。学術用語などの専門用語から、芸能人や政治家などの著名人、小説やアニメ、ゲームなどの作品名やキャラクター名、さらには最新のネットスラングにいたるまで、幅広くサポートしている。 これは、グーグルがネット上から自動的に辞書を作成しているため。サジェスト(予測変換)機能や一部の単語をカタカナから英語へ変換できる機能もある。これで取引先に送

    ストレスフリーな文字入力ができる「Google 日本語入力」
  • 誰でもゲームが作れる--Unityがもらたすゲーム開発の民主化と負の側面

    1月11日、サイバーエージェント・ベンチャーズにて「エンタテインメントの未来を考える会 黒川塾(伍)」と題したトークセッションが行われた。エンタメ系コラム執筆などの活動を行っている黒川文雄氏が主催・コメンテーターとして、エンタテインメントの原点を見つめなおし、未来についてポジティブに考える会となっている。 今回は「次世代型ゲーム開発論」をテーマに、さまざまな立場と役割でゲーム開発に携わる4名をゲストに、ゲーム開発ツールの「Unity」を話題の中心としてゲーム開発のあり方などについて語られた。 登壇したのは、ゲーム企画や開発などに多数携わり、投資家やブロガーとしても知られるイレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役の山一郎氏、Unityの普及に努めているユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社の日担当ディレクター大前広樹氏、LINE向けゲーム開発に携わるNHN Japanの馬場一明氏、

    誰でもゲームが作れる--Unityがもらたすゲーム開発の民主化と負の側面
  • 2013年のIT企業カレンダー~NHN Japan編

    2012年も残すところあとわずか。忘年会も一段落し、世の中もグッと年末らしい雰囲気になってきました。 また今年も関係各社様からたくさんの2013年カレンダーをいただきました。そこで、いただいたカレンダーの中から、特にデザインや仕掛けがユニークだったものを編集部でセレクトして紹介します。読者の皆さんのお気に入りは見つかるでしょうか。 日はNHN Japanのカレンダーを紹介します。 ◇NHN Japanの2013年カレンダー 何やら分厚い箱が。真ん中には「13」と書かれています。 展開してみると、ブックスタンド風のケース2個に、ノートが3冊とカレンダーが姿を現します。 ノートの収納ケースとして使えるほか、ハガキやバースデーカードなどを入れるポケット収納ケースとしても使えそうです。 ノート3冊はそれぞれカレンダー入り、罫線入り、無地のものとなっています。 カレンダーを組み立てるとこんな感じ。

    2013年のIT企業カレンダー~NHN Japan編
  • PDFファイルに直接書き込めるアプリ「PDFpen for iPhone」

    PDFpen for iPhoneは、PDFファイルを読み込んで、直接書き込みができるPDFファイル編集アプリだ。iPhone版の他に、iPad版とMac版があるが、それぞれ単独のアプリのため、個別に購入する必要がある。ペン、マーカー、矩形ツールなどを使用して、PDFファイルに文字や図形などを書き込めるほか、ページの入れ替え、削除、追加などのファイル編集も行える。 PDFファイルは、iTunesをはじめ、Dropbox、EvernoteGoogle Docs、FTPなどから読み込むことができる。Dropboxとは、自動同期設定が可能だ。また、まったく新たにPDFファイルを作成することもできる。新しくPDFファイルを作成する場合は、白紙(空白)、海外の大学ノートのような黄色の地に青い線のノート紙、白地に青いブロック線のグラフ用紙、写真から選択する。つまり、ノートアプリとして使うこともできる

    PDFファイルに直接書き込めるアプリ「PDFpen for iPhone」
  • 2012年は“儲け方”が確立した年だった--スマホアプリ・ビジネスの考察

    「人気があり多数売れているもの」が「儲かったもの」なのか--離脱率を低めて課金率を上げる 次に人気が高く流行ることでダウンロード数が多いものが儲かるものかどうかを検証した。調査期間は2012年1月~11月とし、儲けの中心がゲームであることからゲームカテゴリについて調査した。ゲームカテゴリに属するアプリがダウンロードランキング1位だったのはiPhone有料アプリで23.9%、無料アプリで39.4%だった。特に連続で1位だった日数は11日~6日前後が最高クラスで、有料無料共に6~8タイトルだった。 Androidでは有料アプリの1位は約62%の日数が「押忍!番長2」1タイトルで占められ、逆に無料アプリではゲームが1位を獲得した日は3%しかなかった。しかし、売上ランキングでは常に上位にゲームアプリが多数存在し、儲けていることがわかっている。 このことから、一般的にヒットと呼ばれる状態、すなわち「

    2012年は“儲け方”が確立した年だった--スマホアプリ・ビジネスの考察
  • 「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判

    ユーザーインターフェース(UI)デザインの専門家であるJakob Nielsen氏は、「Windows 8」で目にしたものに全く満足していない。Nielsen氏は同OSを「見当違い」の製品と呼んでいる。 あらゆる種類のUIの分析にキャリアの大半を捧げてきたNielsen氏(最も著名なものにはウェブアニメーションを実現する「Flash」ソフトウェアが含まれる)は、新しいWindows 8のUIは「必要な機能を隠して、巨大でカラフルなタイルを表示することによって、ユーザビリティを抑圧する」と述べる。 Nielsen氏は、12人の「経験豊富なPCユーザー」を招いてPCと「Surface RT」タブレットの両方を試してもらうことで、そうした結論に達した。その調査の中で、タブレット向けの「Start」画面と従来のものに近い「PC向けのデスクトップ画面」を含む同OSのいわゆる「二重性」に対し、ユーザー

    「Windows 8のUI、ユーザビリティを抑圧」:UI専門家が批判
  • 1