タグ

2017年12月26日のブックマーク (4件)

  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • Terraformの使い方 ver.2017冬 - Qiita

    続きをかきました→ https://qiita.com/uraura/items/e13d883827443f27bf98 概要 TerraformAWSのリソース管理をしていますが,(少人数でやるには1)まぁまぁ良い感じに落ちついたのでご紹介します. 以下,話を簡単にするためにTerraformAWSのリソースを管理しているという前提で話をすすめます. 問題 Terraformは便利で,使いはじめると何でもかんでもコード化してやろう!!などと思ってしまいますが,すぐに以下のような問題にぶち当たります. コード化をすすめるとplan/applyにかかる時間が増大していく planが通ってもapplyでコケる場合がままある コード化をすすめるとplan/applyにかかる時間が増大していく コード化されてるリソースが少ないうちはあまり問題にならないのですが,時がたちコード量が増えてくると

    Terraformの使い方 ver.2017冬 - Qiita
  • Kubernetesに入門したい

    Kubernetesを使いはじめてみた際に知っておきたい用語をまとめてみた

    Kubernetesに入門したい
  • Google Apps Script で毎週 30 分の雑務を自動化した話

    Google Apps Script を使って、毎週の雑務を自動化した話を書きます。 Google Apps Script とは Google Apps Script (GAS) は G Suite 系のサービスをはじめ、Google アプリケーションの API を簡単にクラウドで実行できる環境。言語は JavaScript で書ける。GAS から外部 API も叩けるので、Google アプリケーション以外のサービスとのつなぎこみも可能。無料で使える。 自動化したこと 現在のプロジェクトではドキュメントや議事録を残すのに、 Qiita:Team を利用している。1 MTG 1 ページでアジェンダページを投稿している。自動化したのは 週初めにその週にある MTG のアジェンダページを一括投稿し、関係者に周知する作業。参加する MTG の数が増えてくると、この作業だけで時間がかなり取られるの

    Google Apps Script で毎週 30 分の雑務を自動化した話