タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (110)

  • [wisp]Clojure構文を使ってJavaScriptを記述する | DevelopersIO

    ClojureでJavascript 最近はCoffeeScriptやDartTypeScript等、JavaScriptコンパイル言語(変換した結果JavaScriptにする言語)がよく使用されています。 ClojureをJavaScriptへコンパイルする場合、「ClojureScript」がありますが、生成されたJavaScriptは普通に読めるものではありません。 (適当なcljsファイルを作成してコンパイルしてみればわかるはず) 今回紹介する「wisp」は、Clojurescriptと同じくClojureの構文を用いてJavaScriptを生成する言語ですが、 「ちゃんと人が読めるJavaScript」にコンパイルされます。 では、wispをインストールしてつかってみましょう。 また、ここを使用すればwispがClojureをどのようにJavaScriptへ変換するか、確認する

  • 「もんたメソッド」で覚えるAWSの全サービス&アイコン(AWS Simple Icons v2.1対応) | DevelopersIO

    当エントリUPのきっかけ 先日、JAWS-UG横浜主催の勉強会に参加して来ました。 JAWS-UG 横浜支部 第4回勉強会「第1回ワールドカフェ(AWS設計・移行ワークショップ)」 - connpass JAWS-UG 横浜支部 第4回勉強会 に参加してきた #jawsug - Shinya’s Daily Report 顧客の要望(AWS環境への移行)を元に提案書をチームで作り、発表するという『設計・移行ワークショップ』の回でした。内容的にも非常に面白く、得るものも沢山あった勉強会だったのですが、そこで催し物の1つとして行われたのが『AWSカルタ』というものを使ったカルタ遊び。 『遊び』と言っても、そこはアレですよ、AWSサービスにはどんなものがあるのか、サービス1つ1つがどういったものなのかと言う点がカルタ遊びをしながら学べるとというシロモノです。短い時間ではありましたが『あ〜、こりゃ

    「もんたメソッド」で覚えるAWSの全サービス&アイコン(AWS Simple Icons v2.1対応) | DevelopersIO
  • [Java]Unirestで簡単HTTP操作[REST] | DevelopersIO

    Httpライブラリ、Unirest Unirestとは、lightweightなHttpライブラリです。 以前「unicorn」という名前で開発されていたようですが、先日「Unirest」と名前を変えてリリースされたようです。 シンプルなコードでHttp操作やファイルアップロードができ、Javaのみでなく、PHPRuby等でも使用することができます。 非常に簡単に使用することができるので、試してみましょう。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。ビルドにMavenを使用するので、インストールしておきましょう。 OS : MacOS X 10.7.5 Java : 1.7.0_17 Maven : 3.0.3 Unirestをインストールして動かす 1.Mavenプロジェクト作成 公式サイトを見ると、Mavenを使用する方法が書いてあります。 Mavenを使用してサンプルプ

    okinaka
    okinaka 2013/05/09
  • インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 #2 IPアドレスとMACアドレスの管理 | DevelopersIO

    更新履歴 2013/04/15 16:00 ENIの変更(デタッチ/アタッチ)は現状、仮想マシンの1つ目のENIでは不可のため、[ENIとは]の最後の説明と[ENIを変更するユースケース]の該当する説明文を修正しました。 シリーズ2目行きます! 目次はこちら 前回は、AWSのネットワーク機能であるVPCの概要とサブネットの構成とルーティングの基礎を紹介しました。今回は、サブネットに接続する仮想マシン(EC2インスタンス)のネットワーク設定として仮想ネットワークアダプタ、アダプタに付与するIPアドレスMACアドレスに注目していきます。 と、その前に... 今さらではありますが、このブログ記事は筆者が独自に調査、検証したものであり、AWSが公式に公開していない情報である場合もあります。ですので、ブログの内容を業務で利用する場合は自己責任でお願いします。また、調査はAWS Managemen

    インフラエンジニアに贈るAmazon VPC入門 #2 IPアドレスとMACアドレスの管理 | DevelopersIO
  • Chef を始める #2 – Chef Server に Node を追加して Recipe を実行する | DevelopersIO

    前回 は、Chef Server のインストールと、Workstation のセットアップまで行いました。 今回は、Node を Chef Server に登録して Recipe を実行するところまでやってみたいと思います。 Node の準備 新たに Node 用の EC2 インスタンスを立ち上げ、セキュリティグループで ssh を許可しておきます。 OS は Amazon Linux、インスタンスタイプは t1.micro で試しました。 Chef Client のインストール EC2 にログインしたら、最初に Chef Client をインストールします。 前回は、RubyGems を使ってインストールを行いましたが、以下の方式でもインストール可能です。 $ sudo true && curl -L https://www.opscode.com/chef/install.sh | s

    okinaka
    okinaka 2013/04/25
  • Chef を始める #1 – 概要、Chef Server を EC2 上にインストール、Workstation の設定まで | DevelopersIO

    Chef を始める #1 – 概要、Chef Server を EC2 上にインストール、Workstation の設定まで サーバー構築をプログラミングする 最近、Chef(シェフ) を触り始めました。 自分はインフラエンジニアでもないですが、プログラミング感覚でサーバー構築ができて、これがなかなか面白いです。 Chef って? サーバーの構成管理ツールです。Ruby で記述することができます。 構築の手順をマニュアル化してメンテしていくのは大変だし、やはり手動で構築すると、設定ミスは防ぎきれません。 Chef を使って、一度その設定をコードで書いてしまえば、そのコードを保存しておいて、全く同じ手順で他のサーバに構築できますし、 各環境ごとに必要なパラメータを変更して構築することも簡単です! Cookbook や Recipe を Knife を使って操作する Recipe は、サーバー

    okinaka
    okinaka 2013/04/16
  • Amazon Linuxにおけるシステム時計とNTP | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Amazon Linuxは初期状態でNTPによるシステムクロックの同期を行うようになっています。具体的には、ntpdがインストール済みで、自動起動もONになっています。 $ chkconfig --list ntpd ntpd 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off その設定ファイルは/etc/ntp.confにありますが、このファイルを参照した所、これら4つのNTPサーバを利用して時刻同期を行っているようです。 server 0.amazon.pool.ntp.org iburst server 1.amazon.pool.ntp.org iburst server 2.amazon.pool.ntp.org iburst server 3.amazon.pool.ntp.org iburst NTP POOL P

    Amazon Linuxにおけるシステム時計とNTP | DevelopersIO
  • Amazon VPCを使ったミニマム構成のサーバ環境を構築する | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSにおいては、ネットワーク環境をあまり気にせず、数クリックで簡単にサーバを構築できるのは一つのメリットだと言えます。しかし、格的に運用するシステムに関しては、ネットワーク環境をコントロールする需要も出てきます。AWS Virtual Private Cloud (VPC)を使えば、AWS上に仮想ネットワークを定義し、その上に各種サーバを配置することができます。 深く考えずに非VPC環境に構築してしまったAWSサーバ環境は、簡単にはVPC環境に移行することはできません。従って弊社では、小さなシステムであっても、最初からVPC環境にシステムを構築することを推奨しています。「非VPCが許されるのは小学生までだよねー」とボスが申しておりました。かといって、ネットワークの構成をゼロから考えて構築するのもひと苦労であるため、エントリーでは、システムの初期段

    Amazon VPCを使ったミニマム構成のサーバ環境を構築する | DevelopersIO
  • Amazon Linuxでupstartを使ってmonitを止めない方法 | DevelopersIO

    止めたくないプロセス サーバを長時間運用していると何かの拍子にプロセスが落ちてしまうことがあります。そんなときのためにプロセスの死活監視をするわけですが、そのプロセス監視が落ちてしまっては困ります。そこで、今回はupstartを使ってアンデットなプロセスの設定を行いたいと思います。Amazon Linuxには最初からupstartの仕組みが入っています。 monitのセットアップ お手軽プロセス管理の仕組みを提供してくれるmonitを例に挙げます。まずはセットアップから $ sudo yum update -y $ sudo yum install monit -y プロセス監視の設定 プロセス監視の設定ファイルの作成です。今回はApacheの設定を書いてみます。ここではスマートに設定ファイルを作成してみたいと思います。ヒアドキュメントを使って設定ファイルの中身を記述します。1行毎にech

  • Slick(旧Scala Query)を使ったScalaによるDBアクセス | DevelopersIO

    Scala QueryとSlick ScalaQueryとは、ScalaRDBを扱うための低レベルなライブラリです。 RDBのデータをコレクションのように扱うことができ、シンプルで自然な記述でDBへのアクセスができるので人気があります。 今回使用するSlickとは、このScalaQueryの後継として開発されているライブラリです。 ScalaQueryを汎用化し、RDB以外にもさまざまなデータソースを扱えるようにするのことを目標に開発されています。 環境構築 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 sbt : 0.12 Scala : 2.10.0 M7 Slick : 0.11.1 なお、プロジェクトのテンプレート作成のためgiter8を使用するので、Homebrewでインストールしておいてください。 ※別にインストールしなくてもsbtのプロジ