タグ

ブックマーク / future-architect.github.io (4)

  • 個人的docker composeおすすめtips 9選 | フューチャー技術ブログ

    記事は「珠玉のアドベントカレンダー記事をリバイバル公開します」企画のために、以前Qiitaに投稿した記事を一部ブラッシュアップしたものになります。 はじめにみなさん、docker composeを利用しているでしょうか? 複数のdockerコンテナをまとめて立ち上げたり、環境変数を定義できたり便利ですよね。 この記事ではある程度docker composeを利用している方向けに私が便利、便利そうと感じたdocker composeの機能を挙げてみました。 docker compose cli v2を利用docker-composeではなく docker composeコマンドも利用可能になっています。 Docker Desktopでは v3.4.0から利用可能で、基的にはコマンドの互換性あります。 ファイル監視による自動更新docker compose 2.20.0からCompose

    個人的docker composeおすすめtips 9選 | フューチャー技術ブログ
  • フィーチャーフラグを管理するためのOpenFeature | フューチャー技術ブログ

    はじめにTIG DXユニット真野です。 CNCF連載の2目はクラウドネイティブなフィーチャーフラグの標準とAPI、SDKを提供するOpenFeatureについてです。 フィーチャーフラグとはフィーチャーフラグとはコードを変更せずに、フラグを使って機能を有効/無効化する開発/デプロイ手法のことです。一般的なユースケースとしては、特定のユーザーに対して再起動とか再デプロイをせずに、新機能を有効化したいといった場合に役立ちます。信頼度が高くなったらより段階的に広範囲に対象を広げていくと安心ですね。この使い方だけであれば、カナリアリリースを想像しますが、他にも次のようなユースケースが考えられます。 初期から契約している特別な顧客(あるいはプレミアムプランに契約している顧客)に向けて開発した機能を提供する バグが見つかったので、該当機能を無効化してアプリの振る舞いをロールバックする 繁忙期にシステ

    フィーチャーフラグを管理するためのOpenFeature | フューチャー技術ブログ
    okinaka
    okinaka 2023/06/22
  • スキーマのバージョン管理と互換性の話 | フューチャー技術ブログ

    はじめにはじめまして、TIGの原木です。サービス間通信とIDL(インタフェース記述言語)連載の4目です。 気が付けば、バージョンの話0ばかりしています。 この記事ではスキーマのバージョン管理と互換性について話します。 “スキーマ”が指し示す言葉と課題一般的にスキーマのバージョン管理という話が出た場合、次のどちらかを想像する人が多いのではないでしょうか。 データベースのスキーマ(DB内のデータ構造)の変更をどうやってバージョン管理していくか サービス間通信で使用するデータフォーマット(ex. gRPCのprotobuf)をどうやってバージョン管理していくか データ構造が変わったことによりソフトウェアの改修が発生するとわかった瞬間、この問題に直面して「どうしよう…」と悩まれた経験を持つ方は数知れずいらっしゃるかなと思います。 両者において、スキーマのバージョン管理が課題だと意識するタイミング

    スキーマのバージョン管理と互換性の話 | フューチャー技術ブログ
  • Terraformのベストなプラクティスってなんだろうか | フューチャー技術ブログ

    はじめにこんにちは、TIG DXユニット 1の木村です。 入社以降ずっと触ってきたTerraformですが、巷ではWorkspace派だったり、module派だったり、ディレクトリ完全分離派だったり、様々な流派(プラクティス)が乱立しているのを目にします。私自身ベストな構成を模索していく中で辿り着いた結論は、ケースバイケースで全てのデザインパターンに対応できる万能なものは存在しないのかな (当たり障りないですね..)ということです。 そんなわけで、様々なTerraformの流派を紹介し、各流派がどのようなパターンに向いているのか(はたまた不向きなのか)の個人的見解をまとめてみました。 ※記事中のサンプルコードはすべて Terraform 0.12、 provider google cloud で解説してます Terraformとは?当社過去記事に解説があります。Terraformの概要や

    Terraformのベストなプラクティスってなんだろうか | フューチャー技術ブログ
  • 1