タグ

ブックマーク / qiita.com/azu (2)

  • JavaScriptフレームワーク選定の議論 - Qiita

    相談内容 既存の管理ツールを新しく作り直すために新しいJSフレームワーク/言語使いたいのですが、何を選んだらよいでしょうか? ここで選んだものは今後新しく作る時にも使用していく予定のため、学習コストよりメンテナンスしやすいものを選びたいと考えています。 利用者は社内外で特定の権限を持った人のみであるため、サーバサイドレンダリングはしない予定です。 言語は型があるものを利用したいのですが、TypeScriptとFlowのどちらがよろしいでしょうか? 時間に余裕があれば、テストフレームワークやビルドツールについてもお聞きしたいです。 現在のページ/チーム jQueryなどで書かれている部分が多いですが、変更を加えることが難しくメンテナンスコストが高いです。 サーバサイドをやってる人が片手間で書くJavaScriptといった状況です。 今回新規で数ページを追加する必要があるため、何を利用すれば良

    JavaScriptフレームワーク選定の議論 - Qiita
  • Travis CIでtextlintの指摘をPull Requestのレビューコメントとして書き込む - Qiita

    textlintをTravis CIで動かして継続的に文章をチェックする - Qiita の続き的な話です。 textlintのチェックが失敗したら、Pull Requestのコメントとして書いてくれるものを作る仕組みの話です。 一般にLint系をCIで走らせると、どこで失敗したのかを確認しにくくCIまで見に行くのは面倒だし分かりにくいです。 GitHubではレビューコメントで該当行にコメントを書けるので、直接そこへ指摘のコメントある方が良いです。 Houndがまさにそういうサービスですが、任意のツールには対応していません。 Saddlerというツールが同じことをTravis CIやCircle CIから行う事ができます。 変更したファイルにrubocopやjscsを実行して pull requestに自動でコメントする – Saddler - checkstyle to anywhere

    Travis CIでtextlintの指摘をPull Requestのレビューコメントとして書き込む - Qiita
  • 1