タグ

2016年12月24日のブックマーク (21件)

  • 【クリぼっち】 で、でた~w クリスマスにひとりぼっち奴~www - 全マシニキは今日も全マシ

    き~よ~し~♪ な~かは~た~♪(←!?!?) がんばれキヨシ監督!!―メゲない中畑清横浜DeNA監督の闘い posted with カエレバ 柏 英樹 愛育社 2012-10 Amazonで探す 楽天市場で探す きよしこの夜 ディズニー サウンドトラック ¥250 provided courtesy of iTunes 全マシニキは今日も全マシィィィッ! 全マシニキです! さてさて、日はクリスマスイブですね。 みなさんはどうお過ごしですか? 私は去年のクリスマスは職場のパワハラ上司にブチキレて、胸くそ悪いクリスマスでしたが、今年は普通に過ごせそうで良かったですw クリぼっち なんか最近この言葉をよく聞きます。 「クリスマスにひとりぼっち」で「クリぼっち」 そんな言葉ができることに疑問を抱きます。 だって別にクリスマスにひとりでもよくないですか? ひとりじゃダメなんですか? 私は「クリス

    【クリぼっち】 で、でた~w クリスマスにひとりぼっち奴~www - 全マシニキは今日も全マシ
  • サーバーサイドレンダリング不要論 - Qiita

    サーバーサイドレンダリング、Isomorphic、Universal JavaScriptなどの言葉をよく見かけます。なるほどね、良さそうだね、外部公開するサービスを書くことがあったら挑戦してみたいね、Mithrilにもisomorphic-mithrilってのをがんばっている人がいるし、みたいなことを漠然と思っていたのですが、最近ASCII.jpのシステムコールプログラミングの連載を書いていて、あらためてHTTPの仕様を見返してみて、逆にサーバーサイドレンダリングをしない方がいいのではないか、と思い始めました。 追記(23:30): サーバーサイドレンダリングと書いていますがUniversal JavaScriptみたいな凝ったビューの更新の意味です。 サーバーサイドレンダリングの欠点 サーバーサイドレンダリングのメリットとしてあげられるのは次の2点です。 検索エンジンのクローラー向け

    サーバーサイドレンダリング不要論 - Qiita
  • 開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 - Hatena Developer Blog

    Webサービスの開発は、ユーザ/顧客へ価値を早く届けるため、競合より早くリリースするため、人的リソースを無駄使いしないためなど、とにかく素早く進めたいものですね。一方で、開発を急ぐあまり品質を犠牲にすればかえって価値が失われたり、技術的負債が溜まって長期的なコストが大幅に増大する可能性もあります。開発速度とプロダクト品質は基的にはトレードオフの関係にあるのでしょう。 開発速度と品質のどちらを優先するかはプロダクトの性質や、チームもしくは会社の状況によって異なるとおもいます。この状況の認識がチームメンバー間でずれていると、チームのパフォーマンスを最大限に発揮できないばかりか、チーム内の関係悪化も招きかねません。エンジニアたちとプロダクトオーナーの間の対立のようなありがちな問題の原因の一つかもしれません。 そこで、開発速度と品質のトレードオフをどう判断すべきかの基準を明確にして、原則それに従

    開発速度と品質のトレードオフの判断基準の合意 - Hatena Developer Blog
  • 私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話をします。 実は今年の福岡での新卒研修で同じような話を若者にしていて、でもまあ、あまりに個人の話なのでとスライドも公開していなかったのですが、せっかくなので内容を加えて書き下します。 僕の父は欄間職人をやっていて、6X歳を超えるいまも自営で東三河の片隅に店を持ってやっていってるわけだけど、僕は子どもの頃からそういう背中を見て育ってきたからか、今の自分を振り返ってみると随分自分の仕事ぶりが影響を受けているなと思ったりする。 今日は、6X歳のいまも職人の父を見ていて思ったこと、あるいは直接言われたことなどいくつかをしたためてみる。 生涯、勉強すること これは僕の父の仕事

    私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記
    okonomi
    okonomi 2016/12/24
  • スケーラブル tail -f | grep on AWS - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。組長こと @fujiwara (id:sfujiwara) です。 早速ですが皆さん、ログは見ていますか? 当然見ていますよね。tail -f で追いかけるとか大好きですよね。という前提で話を進めましょう。 この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。 TL;DR 多種多様なホストから発生するログの末尾を tail -f で追いかけたい fluentd + ローカルファイルで行うのはちょっと面倒 Amazon Kinesis + Lambda を使ってスケーラブルな仕組みを考えてみた kinesis-tailf というツールも作った 既存の仕組みと問題点 techblog.kayac.com 弊社の Lobi とソーシャルゲームでは、この記事で紹介されたような Fluentd を活用したログ集約の仕組みを整備しています。この

    スケーラブル tail -f | grep on AWS - KAYAC engineers' blog
  • インフラをやってきた話 - logiqboard

    この記事はpyspa advent calendarの6日目として書かれました どうもfeizです。前回の投稿日が2013年とかでちょっと引きました。 好きな牛丼屋は吉野家です。 去る7月より、20台の大半を過ごした株式会社ビープラウドを退職し、BASE株式会社に入社していました。 現在はPAY.JPというサービスでインフラをメインに担当しています。 長いこと勤めた会社を辞めて一区切りついたところで、とりとめもなくポエムでも書いてみようと思います。 §1 ここ数年、webサービスのインフラの仕事を担当することが増えた。増えたどころか、ほぼ全案件インフラ担当を兼任していたように思う。 新卒の頃から数えても、「サーバーをインフラの人に頼んで工面してもらう」みたいな経験自体があんまりなく、大体自分で作ったり管理したりしていた。小さなチームでばかり仕事をしていればまあ当然かもしれない。 §2 そん

    インフラをやってきた話 - logiqboard
  • Stream API入門 - Qiita

    Nodeのアドベントカレンダー、既に終わった枠が空いていて、この際書きたいネタがあったんで参加しました。宜しくお願いします。 アドベントカレンダーの時期だけ出没する弱い日曜Haskellerです。普段の実務ではNode.jsにお世話になってます。宜しくお願いします。 さて、みなさんStream API使ってますか?Node.jsといったら非同期ですよね、やっぱり。しかしながら、JavaScriptでも他の言語でも、非同期処理自体は注目されているものの、まだexperimentalという感じで様々なAPIが考案されては消えていき、また元々そういう文化が根強くなかったところから来た人たちにとって、こういう文化はちょっと立ち入りづらいところもあるかもしれませんね。 今日は、主にそういう人たちに向けて、まず非同期の色々なAPIの紹介、そしてその中でのストリームのメリット、そして実際のStream

    Stream API入門 - Qiita
  • 絵が下手な人と描ける人の「よく見る・観察する」の違い

    リンク pixiv ねぎゅチュブ@病みイラスト ブクマ4951名様!【病み垢さんと繋がりたい】https://www.pixiv.net/artworks/78836363 ツイッターで病んでる人の心理を代弁しています。フォロワー9000人! 【https://twitter.com/negyutyubu】 過保護くん… ねぎゅチュブ@病みマンガ🪓😊 @negyutyubu 絵が描ける人は、脳内と下書きを カクカクにイメージしてる 模写をする時もカクカクだけに加工してから カクカクを描く→清書をしたところ 長年絵が苦手だったのにいきなり資料なしで 楽に描けるようになった。 togetter.com/li/1062476 絵が下手な人と描ける人の「よく見る・観察する」の違い pic.twitter.com/icMvD4hbiR 2020-08-22 10:20:17

    絵が下手な人と描ける人の「よく見る・観察する」の違い
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • Evernoteのプライバシーポリシーにまつわる混乱の背景にあるもの

    もう先々週のことになりますが、Evernoteがプライバシーポリシーを変更する、しかもその内容がユーザーに対して一方的なもので大きな批判を浴びるという事件がありました。 その後、Evernote CEOのクリス・オニールが事情を説明し、批判を浴びた部分については見直すという発表をおこなって多少は炎上が収まったようにみえるのですが、質的な問題はそのままになって残っています。 いったいなにが問題だったのか? 今後も Evernote を信頼して使い続けていいのか? について個人的な立場で考えていることをまとめておこうと思います。 問題となったプライバシーポリシーの変更 今回問題となったのは、当初2017年の1月に発効を予定していた新しいプライバシーポリシーです。この内容についてはブログ記事などの告知はなく、送信されたユーザー向けのメールのなかで説明が行われていました。 その骨子としては、今後

    Evernoteのプライバシーポリシーにまつわる混乱の背景にあるもの
  • 2017年、新規にJavaScriptを書くならどんな設計をするか|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    この記事はJavaScript Advent Calendar 2016の記事です。 今回は、2017年、新規にJavaScriptを書くならどんな設計をするか、というテーマで書いてみようと思います。2017年といっても、しばらくはこんな感じのアーキテクチャでやってきましたので、どんな構成でJavaScriptを設計してきたかという方が正しいかもしれません。基的にはSPAをベースとしています。 また、最新のイケてる技術バリバリ使ってやるぜ、というよりは、堅牢で、はやりが変わってもメンテができるということを意識してみました。 DOMのレンダリング Virtual DOMを代表とした、DOMのレンダリングを行うライブラリをなにか採用します。特に理由がなければReactでいいと思います。Virtual DOMではありませんが、AngularでもDOM管理においてはさほど違いはありません。この2

  • Slack上でインタラクティブに遊べるゲームを作るためのフレームワークを作った - MANA-DOT

    この記事は Slack Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 半年ほど前に下のようなエントリを書きました。 Slack上でインタラクティブに倉庫番を遊べるhubot-slack-soukobanを作った - MANA-DOT Slackのリアクション機能と編集機能を活用し、Slack上でインタラクティブにゲームを作るという趣旨の内容でした。 今回は、このようなゲームを汎用的に作るための slack-game-bot というnpmパッケージを (アドベントカレンダーのネタのために)作ったので紹介します。 概要 兎にも角にも、例を見ていただくのが早いです。 const {Game, GameBot} = require('slack-game-bot'); class MyGame extends Game { getButtons() { return ['one'

    Slack上でインタラクティブに遊べるゲームを作るためのフレームワークを作った - MANA-DOT
    okonomi
    okonomi 2016/12/24
  • SonyのMESHのおかげで目覚ましを止めたら明かりがつくようなったり、朝ごはんのゆで卵が半熟でコーヒーも淹れたてだったりする話 - ワタナベ書店

    タイトル長い。 「SonyのMESHで朝が快適になった話」ってタイトルにしようと思ったのですけどこっちのほうがわかりやすいですかね?タイトル長いけど。 SONY MESHスターターセット(ボタン・LED・動き) MESH-100B3A メディア: Tools & Hardware 目覚ましを止めたら部屋の明かりがつく話 では手っ取り早く成果物をご覧ください なんかよくわからなかったので、別な動画も。 https://twitter.com/senyoltw/status/808543008220008448 この時計はLexon Flipといい、上にする面でアラームのON/OFFが切り替わるとてもおもしろい時計です。 もちろんスヌーズ機能付きで時計をひっくり返さない限りずっとアラームが5分間隔で鳴り続けます。 LEXON 置き時計 FLIP ON-OFF CLOCK ホワイト LR130

    SonyのMESHのおかげで目覚ましを止めたら明かりがつくようなったり、朝ごはんのゆで卵が半熟でコーヒーも淹れたてだったりする話 - ワタナベ書店
  • NAVERまとめのパクリ記事への報奨金は誰が払っているのか

    2016年12月23日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 NAVERまとめの何が問題かというと、写真やイラストを作者に無断で転載するプラットフォームを作りこれをキュレーションメディアと名づけたことだ。 誰でも自由に投稿できるサイトということになっているが、実際にはクラウドソーシングから発注を受けたライターが2000字で1500円という超安価(ここから手数料と税金が引かれ手取りは1050円)で記事を書いている例が少なくない。経験不問で集められたライターという名の在宅ワーカーは技術もなく取材もできないから、結果的にネット上から無断転載で集めた信頼に足らないまとめ記事が量産されるサイトができた。 誰かの記事がパクられたら、それを別のキュレーションメディアがパクり、それをまた別のメディアがパクるというループ現象まで起きている。そしてそれらがgoogleの検索結果に並ぶ。 上の募集広告は2年前のも

    NAVERまとめのパクリ記事への報奨金は誰が払っているのか
  • カンファレンス運営者としての自分の使命を考える。

    © buildersconこれだけ長くやっていると、カンファレンス運営をすることに疑問を抱いたり、そもそも自分の目的や使命はなんだったんだろう?と考え込んでしまった事もありました。 そのフェーズはなんとか乗り越えて今は確信を持ってカンファレンス運営に関わっています。今回のエントリでは主催者という立場からカンファレンス運営に関する自分の考え方や、自分が何をするべきだと感じているのか、などのを少し話させてもらいたいと思います。 カンファレンスを主催する目的参加者のためのカンファレンスカンファレンスの最終的な目標はより多くの参加者達にカンファレンスを楽しんでもらうことです(なお自分は参加者にスポンサーやスタッフ等も含めています)。皆それぞれになんらかしらの参加してよかったという気持ちで帰って行ってもらいたいですよね。 © buildersconしかし他人を満足させることだけを目的にしてしまうと、

    カンファレンス運営者としての自分の使命を考える。
  • WiMAXが3日3GB制限から3日10GB制限に大幅規制緩和!実質使い放題へ | 分かるん!

    UQコミュニケーションズが2016年12月22日、WiMAX利用時に今まで3日で3GBのデータ通信量で速度制限がかかっていたのに対し、2017年2月2日以降から3日で10GBのデータ通信量で速度制限がかかるという大幅規制緩和を発表しました! 「WiMAX 2+サービスにおける速度制限の今後の対応について – UQコミュニケーションズ公式サイト」 3日で10GBと言いますと、WiMAXには月間データ利用量に制限がありませんので、月100GB程度のデータ容量を接続出来る事になり、一般ユーザー層は実質使い放題になったようなものです。 ネットワーク利用の公平性確保の観点からこの様な大幅規制緩和に踏み切ったようですが、利用者からするとかなり嬉しい発表です。 速度制限後の速度に若干変化があった模様 今までの3日3GB制限だった場合、速度制限後も約4Mbps程度の速度が出る事を確認しています。 参考:「

    WiMAXが3日3GB制限から3日10GB制限に大幅規制緩和!実質使い放題へ | 分かるん!
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ダラダラ続く会議、原因は多すぎる人数か

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB11677208751388613819604582512234111238966.html

    ダラダラ続く会議、原因は多すぎる人数か
  • DAISY(Digital Accessible Information SYstem)開発史年表(開発前史から2012年まで) | kzakza

    DAISY(Digital Accessible Information SYstem)開発史年表(開発前史から2012年まで) | kzakza
  • 原理原則で理解するDocker - Qiita

    はじめに この記事は、オールアバウト Advent Calendar 2016の23日目のエントリーです。 私、@tajima_tasoからは【原理原則で理解するDocker】と題して書かせて頂きます。 Dockerってそもそも何?ってところから、内部実装部分についても触れています。 Dockerとは何か? まず、Dockerとは何なのか?について軽くおさらいしましょう。 今更聞けないという方も、なんとなくイメージが掴めたら嬉しいです。 何故、今Dockerなのか? Docker ソフトウェア開発を行う環境にいる方々の中で、この言葉を耳にする機会が増えてきているのではないでしょうか? 実際の業務において導入まではしていないとしても、何となく盛り上がっている技術用語であることは肌感覚としてあると思います。 実は、Docker実現のベースとなっているLinuxコンテナという技術自体はずっと前か

    原理原則で理解するDocker - Qiita
  • Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016 の24日目の記事です。CrowdWorksのエンジニアが毎日なにかを書きます。 昨日の記事は @suzan2go による「ラーメン屋で考えるRailsのデータモデリング」でした。 はじめに CrowdWorksは、2011年の創業以来、約5年間の開発を続けてきました。サービスの立ち上げ期においては、サービスの継続性・変更容易性を高めることよりも、サービスを成長させ、存続に繋がるフェースまで素早く立ち上げることが最重要な観点です。 一方で、サービス提供も5年が経過し、多くの方にご利用頂く「社会インフラ」に一歩ずつ近づいてきています。そういった環境の変化もあり、「日々改善し続ける」「日々変更し続ける」ことに重要視する観点が移り変わってきました。そのような価値観の変遷に取り組む過程で考えている「大規模で複雑な業務要件を担う

    Railsで大規模アプリケーションを正しく設計するために避けるべき3つの機能 - Qiita
    okonomi
    okonomi 2016/12/24