タグ

2010年6月7日のブックマーク (20件)

  • ヴォイテク (兵隊クマ) - Wikipedia

    ヴォイテク(ポーランド語: Wojtek[1] [ˈvɔjtɛk] 1942年 - 1963年12月2日)は、第二次世界大戦中にポーランド軍に所属したシリアヒグマ(英語版)。連合軍における正式階級は伍長。「兵隊クマ」としてモンテ・カッシーノの戦いにおいて、ヴォイテクは弾薬運搬作業に力を貸したことで知られる。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 1942年、イランのハマダーン付近で、現地の少年が親を猟師に撃たれて亡くしたヒグマの赤ん坊を発見した。少年はそれを肉の缶詰2、3個程と引き換えにポーランド人難民に譲渡したが、まもなく難民の一行の手には余るようになり、近くに駐屯していたポーランド陸軍に引き取られた。 そのクマは1歳にも満たなかったため、当初は固形の餌をうまく飲み込むことができず、コンデンスミルクを空のウォッカの瓶に入れて与えられた。彼は「ヴォイテク」と名づけられた。「ヴォイテク」はポーラン

    ヴォイテク (兵隊クマ) - Wikipedia
  • 「キョンが!世界一危険なあの競技に挑戦!」 エクストリームオナニー : アキバBlog

    サークル天使司書のコミコミ14新刊・ハルヒの憂“キョン”同人誌『エクストリーム○○○ーのススメ』が、即売会当日の6日?にメロン秋葉原店に入荷していた。サークルさんの新刊案内が「キョンが!世界一危険なあの競技に挑戦!」・「爽やかスポーツ路線で行きます。無論ウソです」な、キョンが全裸で屋外オナニーに挑むエクストリーム系同人誌。 ホーリーランド風味のキョン同人誌「合コンランド」も出されたサークル天使司書の、コミコミ14新刊・ハルヒの憂“キョン”同人誌『エクストリーム○○○ーのススメ』が、即売会当日の6日?にメロンブックス秋葉原店に入荷していた。 キョン同人誌『エクストリーム○○○ーのススメ』は、サークルさんの新刊案内が「キョンが!世界一危険なあの競技に挑戦!」・「まぁ、いつも通りな感じですね。爽やかスポーツ路線で行きます。無論ウソです」な、キョンが全裸で屋外オナニーに挑んだエクストリーム系同

  • 「勉強する人が一番怖い」――率先して勉強しまくる医師CTO - @IT自分戦略研究所

    第8回 「勉強する人が一番怖い」――率先して勉強しまくる医師CTO 金武明日香 (@IT自分戦略研究所) 岩井玲文(撮影) 2010/6/7 中尾彰宏(なかおあきひろ) 比較.com取締役 最高技術責任者。1981年生まれ、熊県出身。宮崎大学医学部を卒業後、Web業界に惹かれてイーマーキュリー(現ミクシィ)に入社。その後、複数の企業でシステム開発やコンサルティングの要職を歴任後、2008年、比較.comの取締役CTO(最高技術責任者)に就任。現在では、比較.comの核をなすミドルウェアやSaaS型システムの開発を自ら行いながらチームマネジメントを行い、比較.comの技術レベル向上に努めている。 ■「遺伝子とITが好き」――医師免許を持つ技術者 もともと、わたしは医者になるつもりで医学部に入学しました。遺伝子が好きで好きで仕方がなかったので、医学部に在籍している間は遺伝子を解析する日々を送

    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    顔の濃さと人生の濃さが比例している。
  • 青春18きっぷ廃止                 か?冬の発売はなし :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 タイガーレッドテールキャットフィッシュ(神奈川県) 2010/06/05(土) 23:34:58.68 ID:dq9ZiB55 ?PLT(18500) ポイント特典

    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    「黒タイツやムートンブーツ履いた通学のJKを堪能するのに必要。」
  • 求む! 切られ役 東映京都撮影所「剣会」 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    撮影の番前に、立ち回りの演技を確認する「東映剣会」の俳優たちと殺陣師。会は、後継者難に直面している(京都市右京区・東映京都撮影所) 東映の時代劇や仁侠(にんきょう)映画を陰で支えてきた、俳優と殺陣(たて)師の集団「東映剣会(つるぎかい)」が、高齢化と後継者難に直面している。60年近い歴史があるが、時代劇の低迷で会員はピーク時の約5分の1の20人に激減した。一方で、職人肌の殺陣(立ち回り)の技術集団として脚光を浴び始めており、存続に向けて、東映京都撮影所がPRに力を入れ始めた。 ■技継承へ存在アピール 剣会は同撮影所内に1952年に誕生した。「ラストサムライ」の出演を機に世界的に有名になった福清三さん(67)ら17人の俳優が所属する。切り合いの場面の演技を付ける殺陣師も3人いる。 会員は、いわゆる大部屋俳優の中で殺陣の優れた人が選ばれた。スター俳優に切られる脇役だが、「昔は大部屋俳

    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    デメリットしか無いだろw。そんな田舎の青年団(平均年齢50歳)みたいな組織。
  • 『SIer が業績悪化しているのに何も変わらない | dTblog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『SIer が業績悪化しているのに何も変わらない | dTblog』へのコメント
    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    「馬鹿高いカスタムソフトを作らせるユーザ企業が馬鹿すぎるのが1点と,それを鵜呑みにしてぼったくってる SIerの相互の馬鹿依存のせいだろ」
  • SIer が業績悪化しているのに何も変わらない | dTblog

    SIer のなかの人は思考が止まってしまっているんでしょうか。 SIer 各社の業績が軒並み悪化しているにも関わらず、現場では新しい提案があるわけでもなく、それならどうやって業績回復のストーリーを実現するつもりなのかと思わされるような話がチラホラ。あとは、現状理解に乏しく需給関係が崩れつつあるにも関わらず、当然の顔で値上げ交渉をしかけてきたりする。バカなのかな、と思うわけです。 まずは状況整理 上場大手 SIer 各社の直近の状況を見てみます。 企業名 売上高 前年比 営業利益 前年比 来期予測 今年比 NTTデータ 1,142,940 100.3% 81,689 82.9% 1,200,000 105.0% 野村総合研究所 338,629 99.2% 40,077 80.6% 350,000 103.4% 伊藤忠テクノソリューションズ 290,391 94.5% 21,569 99.5%

  • 【お知らせ】「リストラなう」にコメントを寄せてくださったみなさまへ【とても重要】 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    これまで「リストラなう」日記を読んでいただき、ありがとうございました。 また、コメントを寄せてくださったみなさん、当に感謝しています。ありがとう。 ■7月末、「リストラなう」が書籍になります 前回のエントリで完結した、たぬきちの「リストラなう」日記ですが、7月末に書籍として刊行されることになりました。刊行元は新潮社です。 拙ブログは「まァ自分でもがんばったな」と思わないでもないですが、コメント欄に投稿してくださったみなさんに叩かれ支えられしてこなければ続けられなかった、と思っています。 だから書籍化に当たって僕が強く要望したのは、みなさんのコメントも採録できるなら書籍化しましょう、ということでした。 残念ながらすべてのコメントを採録することは紙幅のつごうでかないません。いま編集部が猛急で掲載したいコメントをセレクトする作業を進めています。 そこでコメントをくださったみなさんに、お願いがあ

    【お知らせ】「リストラなう」にコメントを寄せてくださったみなさまへ【とても重要】 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    とりあえずアマゾンのレビューが荒れるのは予想できた。
  • 【話し方】「たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック」アラン・ガーナー : マインドマップ的読書感想文

    たった1分間で相手を引きつける話し方13のテクニック 【の概要】今日ご紹介するのは、「話し方」の指南。 タイトルからすると、「好かれるテクニック」のように思われますが、実際は、それだけでなく、断ったり説得したり、といった会話全般についてカバーしています。 アマゾンの内容紹介から。世界で500万部以上売れている書は、相手がもっと話したくなる聞き方、人の言いなりにならない「壊れたレコード」のテクニック、批判されてもメゲない対応法、自分の要望を通すワザ、不安を軽くするコツなど、万人に効果のあるスキルを教える会話術の決定版。 装丁が、大ヒットした「誰とでも15分以上会話がとぎれない~」テイストですが、こちらは「翻訳」で、かつ、世界中で売れていることも納得のクオリティでした。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】 1.相手がもっと話したくなる質問をしよう 2.上手なほめ方、ほめられ方

    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    「まり、「閉ざされた質問」は「When」「Where」「Who」系で、「開かれた質問」は「Why」「How」系のようですね。」
  • なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月2日、北海道・夕張の病院で起きたある出来事が全国に報道された。 5月に、夕張市内の男性が首つり自殺を図って心肺停止状態となった。その男性を北海道夕張市立診療所(夕張医療センター)に救急搬送しようとしたところ、理事長の村上智彦医師が受け入れを拒否し、男性患者が死亡した、というのだ。 報道によれば、同センターは2009年秋にも心肺停止状態の自殺者の受け入れを断ったことがあり、夕張市の藤倉肇市長が今回の事態に対して「誠に遺憾」と発言したという。 報道は、センターが救急搬送を断ったことを糾弾する論調である。 しかし、そうした報道から見えてこないことは、あまりにも多い。 村上智彦医師は財政破綻した夕張に単身で飛び込み、地域医療の維持と再生のために、まさに孤軍奮闘している人物である。 そんな村上医師がなぜ救急患者の搬送受け入れを断ったのか。そもそもセンターは当に救急搬送を受け入れるべきだったのだ

    なぜ私は救急患者の受け入れを拒否したのか 北海道・夕張の村上医師が救急対応の報道に反論 | JBpress (ジェイビープレス)
    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    医療ミスのスクープが、詳細がどうであれ記者にとって大手柄となる現状を修正しないとどうしようもない。
  • 【W杯】韓国取材陣が相次ぎ強盗被害 韓国政府が職員派遣、警戒強化 治安の悪さ「想像以上」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    アフリカで11日開幕するサッカーワールドカップ(W杯)を取材するため現地入りしていた韓国民放局の取材スタッフが相次いで襲撃されていたことが7日、分かった。いずれも強盗目的で襲われたとみられ、韓国政府はすでに、国から国民保護を担当する外交通商省領事部の職員を増派、現地での安全確保に全力を尽くす構えだ。 韓国メディアの報道などによると、現地で大会取材に備えていたフリーランスの報道番組ディレクターが同国最大の都市、ヨハネスブルク市の大規模商業施設のトイレで襲撃された。首を絞められ、短時間気を失って現金とパスポートを奪われたが、命に別条はないという。 ディレクターは韓国の民放MBCの仕事で現地入りしていたが、被害に遭った当時、取材の資機材は所持していなかったという。 また、ヨハネスブルク市内を車で移動していた民放SBS教養局のディレクター1人が、信号で停車したところ、いきなり車のドアを割られる

    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    「腰などにも軽傷を負った」←本当に腰か?腰だけなのか?
  • Oracle Knowledge アーカイブ | EXEM Japan HP

    “Scene25 – SGA: allocation forcing Component growth”...

    Oracle Knowledge アーカイブ | EXEM Japan HP
  • 日本エクセム株式会社

  • rabbit2goのブログ

    2017/11/11(土)は自宅でPMI Japan Festa 2017をオンラインで視聴した。当は会場に出向いて2日間のセッションを直接聞きたかったのだが、土曜1日しか時間を確保出来なかったので、今回は「同時中継システム」を利用した。 東京会場の状況をオンラインでライブ中継し、遠方の方にも臨場感をもってリアルタイムでお伝えします。 ● 講師がPC上で展開しているパワーポイント資料と講師映像の両方を画面に表示します。 ● 視聴者側でレイアウトの切り替え(資料のみ、資料×講師映像など)も可能です。 ● スマートフォンやタブレットでも聴講可能です。 PMI Japan Festa 2017 11月11日(土)・12日(日) 開催|イベント・セミナー|一般社団法人 PMI日支部 会場の様子がネット経由で生中継され、会場参加者と同様にPDUを獲得できるという仕組みは有り難いし、会場ではご法度

    rabbit2goのブログ
  • 求ム、障害分析アナリスト - rabbit2goのブログ

    終了した開発プロジェクトの問題分析を行っている。「バグの源流をたどれ」の如く、なぜなぜ分析で問題の根原因を探り、抜対策案をまとめるのが目的だ。さすがに限られた時間内で全障害を検証するのは不可能なので、優先度の高い問題のみをピックアップしてから分析を行う。Tracのチケットに記載された情報を元に、仕様書の記載ミスなら変更前後の仕様書を見比べ、コーディングミスなら該当するコミット状況を確認し、テスト漏れならテスト手順書の記載を検証するといった感じだ。 開発対象も開発者も異なるプロジェクトを見ているけれど、いずれの開発でも共通の傾向があるので面白い。 障害は偏在する 全ての障害が一様に分布するのではなく、特定の機能、開発者、モジュール等に著しく偏って発生することが多い。パレートの法則ほどではないけれど、その偏り方は目に見えてはっきりと分かる程だ。 類似の障害は繰り返し発生する 一つのプロジェ

    求ム、障害分析アナリスト - rabbit2goのブログ
    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
  • ロールモデル不在という悲劇 - rabbit2goのブログ

    その昔、とある事情で転職コンサルタントの人と話をしたことがある。自分がやってきた仕事や経歴を説明し、自分の置かれている状況も説明し、会社に対する愚痴もいろいろぶちまけた(ような気がする)。私としては仕事そのものに対する不満よりも、社内に手となるような技術者がいないことの方が大きな不満であった。ソフトウェア開発に関わる組織なのに、技術に関する議論が出来ないという寂しい環境なのだ。これならネットで掲示板を相手に議論した方がよっぽど面白いではないか。 コンサルタントの方はふんふんと頷きながら話を聞き(たぶん、よくある話なのだろう)、私の置かれている状況は理解できると答えた上で、このような話をしてくれた。 「確かにそれは技術者にとっては不満のある環境かもしれません。目標となる技術者が社内にいないのは残念なことです。でも、誰かが先頭を切り開いていく必要があります。それが貴方ではまずいのですか?」

    ロールモデル不在という悲劇 - rabbit2goのブログ
    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
  • 肉厚と抜き勾配をおさえるべし!(1/3) - @IT MONOist

    機械設計に携わるようになってから30年超、3D CADとの付き合いも20年以上になる筆者が、毎回さまざまな切り口で「3D設計の未来」に関する話題をコラム形式で発信する。第7回は、米国で開催された「3DEXPERIENCE World 2024」で発信されたメッセージを踏まえ、設計開発環境の在り方、3D設計の未来について考える。

    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
  • フロントローディング

    パソコンや家電製品などでは,光ディスクなどを機器の前面に飛び出してくるトレイに載せて挿入,排出できる仕組みをこう呼ぶ。これに対して,製品開発プロセスの分野でフロントローディングと言った場合は,一般に業務の初期工程(フロント)に負荷をかけ(ローディング),作業を前倒しで進めることをいう。 特に製品開発における,初期段階での品質の作り込みのことを指す場合が多い。できるだけ早いうちに問題点を洗い出してこれをつぶし,初期段階から設計品質を高めておこうというものだ。従来は試作後に実施していた検討を,試作品のない設計初期にデータを使って検討するのである。 概念としては新しいものではない。コンカレント・エンジニアリングとともに3次元設計を進める狙いの一つとなっており,多くの企業が恒常的に取り組んでいる。 コンカレント・エンジニアリングが,データを早くから供出することによって,製造や試作など設計以外の部門

    フロントローディング
  • NHKスペシャル「アフリカンドリーム」の視聴メモ

    NHKスペシャル「アフリカンドリーム」の視聴メモ 2010-06-06-1 [TV] 3回シリーズのNHKスペシャル「アフリカンドリーム」。 最終回が今日あって、シリーズ完結したので、今までの視聴メモを公開しておきます。 自分用メモのレベルですが、参考になれば。 ■第1回 “悲劇の国”が奇跡を起こす (4/4) http://www.nhk.or.jp/special/onair/100404.html - ルワンダの復興の話。 - 首都キガリで建設ラッシュ。富裕層向けの住宅地キガリーヒルズもできる。 - 独立時や虐殺の後、混乱を避けるため海外に出ていたルワンダ人、ディアスポラが帰国して国の経済の戦略をになっている。 - ディアスポラってのはユダヤ人の離散をなぞらえている。 - 国外離脱。→できる人は海外で大成功。経験と資産を持つ。→帰国。 - 皮肉なもんだなあ。国外に脱出した民族の方が、

    NHKスペシャル「アフリカンドリーム」の視聴メモ
  • 稼げる人が誰でも持っている「経営者の視点」

    「これだけ頑張っているのに、会社はちっとも評価してくれない」 そんなふうに苛立っている人はいませんか。しかも、同じ環境で同じような仕事をしているのに、高い評価を受けて役割も評価も上げている同僚がいれば、不満も高まります。 >>「稼げる人」の仕事術・記事一覧 他人を「社畜」と批判しても自分の評価は上がらない 「あいつは上司に好かれているから」 同僚が評価される理由を、こう考えるかもしれません。実はこの認識は、ある意味で正しいともいえます。というのも、上司に好かれる理由にこそ、稼げる人と稼げない人の違いがあるからです。 好かれる好かれないは、単に大学の先輩後輩であるとか、ゴマすりがうまいとかだけが理由ではありません。私が管理職層にインタビューして明らかになったのは、できる上司は、部下が「仕事の視点をどこに置いているか」に敏感であるということです。 例えば、日々の仕事をする上で、「自分の今月の売

    稼げる人が誰でも持っている「経営者の視点」
    okoppe8
    okoppe8 2010/06/07
    バブル期に頑張った分だけリターンがある環境で育った人はこう思うのかね。