タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (309)

  • III号突撃砲 - Wikipedia

    前面上下部 80mm 防盾基部 50mm 前面上部左右傾斜部 30mm 側面 30mm 後面 50mm 戦闘室上面 10mm 機関室上面 16mm 底面前後部 30mm 底面中央部 15mm III号突撃砲 (さんごうとつげきほう、独: Sturmgeschütz III、略称:StuG III) は、第二次世界大戦中にドイツで開発された突撃砲。制式番号は Sd.Kfz.142 または 142/1。III号戦車の車体を流用したものである。 日では三突と略して呼ばれることがある。 概要[編集] 突撃砲は、第二次世界大戦中のドイツにおける主力装甲戦闘車両の一つである。当初は歩兵戦闘を直接支援する装甲車両として設計され、III号戦車の車台を流用して製造された。歩兵に随伴して進撃し、敵の防御拠点を直接照準射撃で撃破することを目的とする兵器であるため、所属は戦車部隊ではなく砲兵科に属する。終戦まで

    III号突撃砲 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/02/10
  • 軽駆逐戦車ヘッツァー - Wikipedia

    初陣で失われ、修理後ポーランド国内軍に使用されるヘッツァー初期型(生産ナンバー21078)。車体前面に書かれた「フファット」(Chwat)の愛称は、車を回収した下士官の名からとられたもの。 38式軽駆逐戦車ヘッツァー(けいくちくせんしゃヘッツァー)は、第二次世界大戦時のドイツの駆逐戦車。ドイツ語では Jagdpanzer 38(t)と呼ばれる。制式番号は Sd.Kfz.138/2 。ヘッツァー(独:Hetzer, 狩りの勢子)というニックネームは来、次世代軽駆逐戦車であるE-10もしくはE-25計画用のものであったが、いつの間にか車のものになっている。また、先に設計されたルーマニアのマレシャル駆逐戦車が、デザイン上の参考になっているとの説もある。[1][2] もともとはIII号突撃砲を生産するベルリンのアルケット社工場が爆撃され生産停止に陥った際、ドイツ陸軍最高司令部から、チェコのB

    軽駆逐戦車ヘッツァー - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/02/10
  • 地面効果翼機 - Wikipedia

    航行中の小型WIG 地面効果翼機(じめんこうかよくき、英: Wing In Ground-effect vehicle, WIG)とは、地面効果を利用して地表ないし水面から数十センチ~数メートルほどの高度で航行する航空機もしくは船舶の一種である。外見は主翼の短い航空機に近く、その翼によって揚力を得て浮上する。ゆえに航空機に準じる速度で航行することができ、一方で地面効果によって大きな揚力を発揮し、通常の航空機では不可能なほどの大重量を搭載できる。それほど普及してはいないものの第二次世界大戦頃から現在まで研究・開発が行われており、民間用・軍用として少なくない数の機体が製造されている。実用例として有名なものにロシアで開発されたエクラノプランがある。 表面効果船 (Surface-Effect-Ship, SES) とは全くの別物である。 A-90 オルリョーノク(エクラノプラン) イェーグIV

    地面効果翼機 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/02/10
  • バレットM82 - Wikipedia

    開発者ロニー・バレット。襟にM82を模したバッジを付けている 原型のM82は1982年に開発され、1986年には改良型のM82A1が開発された。M82A1をさらに改修したM107(M82A1M)も、アメリカ軍を中心に使用されている。 弾薬はブローニングM2重機関銃などで採用された.50 BMG弾を使用する。焼夷弾と徹甲弾のほか、炸裂弾の効果を併せ持つRaufoss Mk 211などもある。12.7mm弾は従来の小銃や狙撃銃の弾丸として使用される7.62mm弾と比較すると重量があり、射程も長い。弾道の直進性も良く、長距離射撃の際に空気抵抗や横風などの影響を受けにくく速度低下が少ない[1]。 開発者のロニー・バレットは元々写真家だった[2][3]。1982年の元日、バレットはナッシュビルのRAMO, Inc.社からの依頼を受け、同社の設計した哨戒艇の宣伝用写真を撮影するべく、パーシー・プリース

    バレットM82 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/02/10
  • クラブ33 - Wikipedia

    クラブ33(クラブサーティースリー、Club 33)は、ウォルト・ディズニー・カンパニーが直営、またはライセンス契約にて展開しているディズニーパークのうち、ディズニーランド(カリフォルニア)と東京ディズニーランド (TDL)、及び上海ディズニーランドに存在する会員専用レストランである。一般には非公開の施設となっている。 ディズニーランド[編集] ディズニーランドのテーマランドの1つ「ニューオーリンズ・スクエア」に、ウォルト・ディズニーが客人を招待する目的として作られたレストランである。ウォルトの死後は、会員制の専用レストランとして運営された。なお、クラブ33の隣は、ウォルト自身が多忙で帰宅出来なくなった場合の仮泊所とする予定があった。 クラブ33の名前は、ニューオーリンズ・スクエアでの番地が33番地であったことから名付けられている。 会員の追加募集は10年以上行われなかったが2012年に再

    oldfish
    oldfish 2010/02/02
  • Category:東京都区部を舞台とした作品 - Wikipedia

    カテゴリ「東京都区部を舞台とした作品」にあるページ 以下にこのカテゴリへ属しているページ 126 件中 126 件を表示しています。

    oldfish
    oldfish 2010/01/31
  • モーターヘッド (ファイブスター物語) - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年4月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2022年4月) 出典検索?: "モーターヘッド" ファイブスター物語 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この記事には、百科事典には来必要のないファンサイト的な内容の記述が含まれています。特定の人物およびグループに対しての、百科事典に相応しくない記述や内容の過剰な記述は歓迎されません。 ファンサイト的記述の修正・除去の議論や提案がありましたらこのページのノートで行ってくださ

    oldfish
    oldfish 2010/01/29
  • 外部キー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "外部キー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2023年11月) 外部キー(がいぶキー、英語: foreign key、FK)は、コンピュータの関係データベースの関係モデルの文脈において、2つの関係変数(表)の間の参照整合性制約をいう。 外部キーは、参照する側の関係変数で1つの属性(列、カラム)もしくは2つ以上の属性の集合を同定し、参照する側の関係変数は、参照される側の関係変数の1つの属性もしくは2つ以上の属性の集合を参照する。 参照する側の関係変数の属性の1つの組(タプル、行)の値は、参照される側の関係変数の組の値として

    oldfish
    oldfish 2010/01/28
  • 対テロ作戦 - Wikipedia

    テロリズムとは、政治的な目的を達成する手段として、暴力や暴力的脅迫を用いる戦術である。主に爆発物を仕掛けたり、社会や交通インフラを攻撃し麻痺させるなどの戦術が用いられ、市民や非戦闘員を巻き込み甚大な被害をもたらすことから、現代社会においては重大な犯罪行為とされる[1]。 テロリストの多くは、銃・爆発物の取り扱い方・戦闘訓練など高度な軍事訓練を受けている[2]。そのため、多くの国でテロリストによる非正規戦や犯罪に対処する専門部隊として対テロ部隊を組織している。通常は法執行機関に組織されているが、国によっては軍の特殊部隊が対テロ任務に当たることもある[1]。

    oldfish
    oldfish 2010/01/28
  • バックミンスター・フラー - Wikipedia

    ジオデシック・ドーム(1967年モントリオール万博アメリカ館) ダイマクション地図(海洋) ダイマクション・ハウス リチャード・バックミンスター・フラー(Richard Buckminster Fullerあるいは R. Buckminster Fuller[1]、1895年7月12日 - 1983年7月1日[2])は、アメリカ合衆国の思想家、デザイナー、構造家、建築家、発明家、詩人。フラーが影響を与えた建築家の一人にノーマン・フォスターがいる。 フラーはその生涯を通して、人類の生存を持続可能なものとするための方法を探りつづけた。1960年代に「宇宙船地球号」という言葉を唱え、いち早く人類と地球との調和を説いた[3]。建築・デザインの分野で様々な発明を行い、特にジオデシック・ドーム(フラードーム)で有名だが、他にもダイマクション地図、工業化住宅のプロトタイプであるダイマクション・ハウス、ダ

    バックミンスター・フラー - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/01/28
  • 酒虫 - Wikipedia

    酒虫(しゅちゅう、酒蟲)は、中国の酒の精。体内に棲むと人を酔うことのない大酒飲みにし、また水を良酒に変えるという。口伝にもとづく中国の短編小説集『聊齋志異』に登場する。芥川龍之介はこれを翻案した短編小説『酒虫』を書いた。 大酒飲みだが酔うことのない富豪の劉氏(芥川は劉大成のフルネームを与えている)のもとを僧が訪れ、劉は酒虫による奇病に罹っていると言う。劉が酒虫の退治を頼むと、僧は劉を縛り、顔の先に酒壺を置いた。しばらくすると劉は酒が飲みたくなってきたが、縛られているため動けずにいると、喉の奥から虫が飛び出し、酒壺に飛び込んだ。虫は3寸(清代の単位換算で約9.6センチメートル)ほどの赤い肉の塊で、魚のように泳いでいた(芥川は、口と眼があり、山椒魚のようだとしている)。 僧は謝礼を断り、代わりに虫を譲り受けた。甕の中に水と酒虫を入れて掻き混ぜると良い酒ができるのである。その後、劉は酒が大嫌いに

    oldfish
    oldfish 2010/01/25
  • PDFソフトウェアの一覧 - Wikipedia

    Adobe Acrobat(アドビ) Adobe Photoshop(アドビ) Adobe Illustrator(アドビ) Adobe InDesign(アドビ) Adobe LiveCycle PDF Generator(アドビ) Antenna House PDF Driver(アンテナハウス) ApowerPDF - PDFの編集、変換、署名、パスワード設定、圧縮、結合機能を搭載 CorelDRAW(コーレル) DocuCom PDF Driver(クオリティソフト株式会社)。 EIOffice PDF出力対応 Enfocus PitStop Extreme(エンフォーカス) Enfocus PitStop Professional(エンフォーカス) FastPDFGen (株式会社PM9) Foxit PDF Editor JUST PDF[データ変換][作成][作成・編集][作

  • シェープファイル - Wikipedia

    シェープファイル (英語: Shapefile) は、 地理情報システム(GIS)間でのデータの相互運用におけるオープン標準として用いられるファイル形式である[1]。例えば、井戸、川、湖などの空間要素がベクター形式であるポイント、ライン、ポリゴンで示され、各要素に固有名称や温度などの任意の属性を付与できる。また、データ変換ツールを用いると、Google Earthなどで用いられているKML形式に変換することもできる。 シェープファイル形式は、幾何学的な位置と、それに関連する属性情報を格納するベクタ格納形式である。ただし、トポロジー情報を格納することはできない。シェープファイル形式は1990年代初めにArcViewVer2で導入された。今では様々なプログラムを使用してシェープファイル形式の地理情報を読み書きできるようになっている。 シェープファイル形式に保存できるのは、ポイント、ライン、ポリ

    シェープファイル - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/01/22
  • ISO 6709 - Wikipedia

    ISO 6709は経緯度や高度など座標値による地点位置の表現についての国際標準規格である。 表題は Standard representation of geographic point location by coordinates, 国際規格分類コードICS 35.040(文字集合と情報符号化)。 初版 (ISO 6709:1983) の制定当初はISO/IEC JTC 1/SC 32(情報技術を所管するISO/IEC第一合同専門委員会内に設置された、データの管理及び交換をつかさどる第32分科委員会)の所管に属していた。2001年に地理情報の標準化をつかさどるISO/TC 211に移管され、後に内容を大幅に拡張した第2版 (ISO 6709:2008) が制定された。 第2版は文と付属書(AからHまで)からなる。文および付属書 A・C は、具体的な表現に依存しない通則として、地点の

    oldfish
    oldfish 2010/01/21
  • 空間インデックス - Wikipedia

    空間インデックス(くうかんインデックス、英: spatial index)は、空間データベース(オブジェクト群の空間上の位置などの情報を格納するデータベース)での空間クエリの最適化に使われる。空間データベース以外のデータベースで使うインデックスでは、2点間の距離や複数の地点が問題のエリアにあるかといったクエリに効率的に対応できない。 主な手法[編集] 主な空間インデックス手法としては、次のようなものがある。 グリッド Z階数曲線 四分木 八分木 UB-tree R木: 空間データのインデックスに最適なデータ構造。最小外接矩形 (MBR) を使ってオブジェクト(図形、直線、点など)をグループ化する。オブジェクトを追加する場合、サイズの増大が最小となるMBRに追加する。 kd木 グリッド[編集] グリッド (grid) は、多様体や2次元表面を一連の小さな形状(セル)で充填し、セル単位に識別子

    oldfish
    oldfish 2010/01/20
  • OmegaT - Wikipedia

    OmegaTは、Javaで記述されたコンピュータ翻訳支援ツールである。2000年にKeith Godfreyにより開発され、現在はDidier Briel、Aaron Madlon-Kayらにより開発が進められている、自由に使える、改変できるソフトウェアである。 OmegaTはプロの翻訳者向けに開発されている。主な機能の特徴として、正規表現を用いたカスタマイズ可能な分節化、参考訳文としての参照や訳文の蓄積が可能な翻訳メモリ、用語集や辞書ファイルの参照、Hunspellスペルチェック辞書を用いたインラインでの綴り確認機能などがある。 OmegaTはLinuxmacOSWindows(98 SE以降)上で動作し[1]、Java 1.5を必要とする(3.0以降はJava 1.6)。27の言語環境で使用可能である。2010年の調査によると[2]、プロの翻訳家458人のうち、Wordfast、D

    OmegaT - Wikipedia
  • Orion's Arm - Wikipedia

    Orion's Arm(OA)は、M. Alan Kazlev が創始した、オンラインでのサイエンス・フィクションの世界構築プロジェクトである。誰でもそのWebサイトに、記事・ストーリー・イラスト音楽などを投稿できる。メーリングリストがあり、メンバーは架空の世界の方向性について議論したり、追加・修正を議論したり、問題提起したりしている。 OA は一万年以上後の未来を、もっともらしく、あるいはハードSF的に扱っている。すなわち、ヒューマノイド型異星人は存在せず、超光速航法などの既知の物理学に反した技術も存在せず、海戦をそのまま宇宙戦争に置き換えたようなものも存在しない。架空のテクノロジーとしては、負の質量を持つエキゾチック物質の生成、原子サイズ未満での物質操作などが設定上登場し、「超ハード」SFとは一線を画している(超ハードSFとは、執筆時点で証明済みのテクノロジーのみを前提するもの)。こ

    oldfish
    oldfish 2010/01/11
  • 不老不死 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Immortality|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明がありま

    不老不死 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/01/11
  • ミザンセーヌ - Wikipedia

    ミザンセーヌ(仏:Mise-en-scène [mizɑ̃sɛn])は、演劇界および映画界において用いられる表現であり、おおまかに「作品の筋、登場人物を作り出すこと」を表す語である。「演出」の訳語があてられる。もとは演劇から発生した言葉であり、字義通り訳せば「舞台に置くこと putting on stage」の意である。 映画における「ミザンセーヌ」[編集] 映画批評において「ミザンセーヌ」という言葉が濫用されたため、永らく未定義語のままであったが、一般的に映画界においては「カメラに映るすべてのもの」を意味する。つまり、セット(装置)、小道具、俳優、衣裳、照明効果といったものである。またセットにおける俳優の位置や動き、「ブロッキング」と呼ばれるものも含まれる。 これより広義に「全ての視覚的要素」と解する説もあり、映像として映る部分のみならず、セット自体の見栄えといった意味も含むのだとする。

    oldfish
    oldfish 2010/01/11
  • マクガフィン - Wikipedia

    マクガフィン (英: MacGuffin, McGuffin) とは、小説映画などのフィクション作品におけるプロット・デバイスの一つであり、登場人物への動機付けや話を進めるために用いられる作劇上の概念のこと。作中人物にとって重要でありドラマもそれをキーアイテムとして進行するが、物語の成立を目的とするならそれ自体が何であるかは重要ではなく代替可能ですらあるものを指す。 特にスリラー映画で多用され、泥棒が狙う宝石やスパイが狙う重要書類などがマクガフィンの典型例である。しかし物に限定されず、出来事や人物などもマクガフィンに含まれる[1]。 マクガフィンは通常、物語の序盤で言及され、その重要性が徐々に低下していく。物語のクライマックスで再登場することもあるが、その存在が忘れられる場合もある。 1つの作品内に複数のマクガフィンが用いられた場合、批判的に「プロット・クーポン」(plot coupon

    oldfish
    oldfish 2010/01/11