タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (309)

  • ロケット弾 - Wikipedia

    ロケット弾(ロケットだん、英語: rocket)は、ロケットを使用した弾薬[1]。従来は誘導制御装置をもたない無誘導ロケット(free rocket)のことを指していたが、最近では簡易誘導装置による弾道修正ロケット(誘導ロケット: guided rocket)も登場している[2]。 分類[編集] 用途に基づいてロケット弾を分類すると、下記のようになる[1][3]。 無誘導ロケット弾 地対地用 空対空用 空対地用 対潜用 弾道修正ロケット弾 地対地用 空対地用 噴進弾 野戦砲用 迫撃砲用 その他 地雷処理用 地雷散布用 チャフ・デコイ用 魚雷運搬用 発煙・照明弾用 無誘導ロケット弾と弾道修正ロケット弾[編集] 無誘導ロケット弾とは、自由飛翔したのち、目標弾着時または目標近傍で弾頭を作動させることによってこれを撃破するロケット弾をいう[3]。一方、弾道修正ロケット弾はこれに弾道修正機能を付加し

    ロケット弾 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/07/11
  • 宇宙速度 - Wikipedia

    宇宙速度(うちゅうそくど、(英語: Cosmic Velocity)とは、特に地球および太陽に対して、軌道力学的に、地表において物体にある初速度を与えたとして、衛星軌道などの「宇宙飛行」と言えるような軌道に乗せるために必要な速度のことである。対象に合わせて、第一宇宙速度・第二宇宙速度・第三宇宙速度と呼ばれている速度がある。軌道力学一般的には脱出速度と呼ばれる。なお、通常は重力のみを考慮し、空気抵抗・浮力等は加味しない。 第一宇宙速度[編集] 第一宇宙速度とは、地球において、その高度を海抜ゼロ(海面もしくは地表すれすれ)とした(仮想上の)円軌道の衛星軌道の軌道速度で、約 7.9 km/s (= 28,400 km/h) である。地表において、ある物体にある初速度を与えたと仮定した場合、その速度がこの速度未満の場合はどのように打ち出したとしても、弾道飛行(英: sub-orbital flig

    宇宙速度 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/07/10
  • ミトコンドリア・イブ - よくある誤解 - Wikipedia

    ミトコンドリアのハプロタイプL0からL3がアフリカにのみ存在する一方その他の地域はMかNどちらかしか存在しない 現生人類のハプログループ 現生人類の移動 ミトコンドリア・イブ(mitochondrial Eve)とは、ヒトについての分子生物学において、現生人類の最も近い共通女系祖先(matrilineal most recent common ancestor)に対し名付けられた愛称。約16±4万年前にアフリカに生存していたと推定され、アフリカ単一起源説を支持する有力な証拠の一つである。 しばしば誤解を受けるが、彼女は「同世代で唯一、現生人類に対し子孫を残すことができた女性」ではない。母方以外の系図を辿れば、彼女以外の同世代の女性に行き着くことも可能である(後段の「よくある誤解」を参照)。人類の出アフリカの時期を求める手掛かりのうち、年代特定が比較的容易なサンプルの一つであるという以外には

    ミトコンドリア・イブ - よくある誤解 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/07/10
  • コデックス・セラフィニアヌス - Wikipedia

    コデックス・セラフィニアヌス (ラテン語: Codex Seraphinianus) とは、イタリアの芸術家(絵画、デッザン、ブロンズ彫刻、陶器などを手がける)、建築家にして工業デザイナーであるルイジ・セラフィーニが、1976年から1978年の間に30ヵ月掛けて、解読不可能な文章と図版を書き上げたである[1]。はおよそ360ページの長さであり(版によって異なる)、未知の世界について、その世界の言語の1つである(少なくとも我々にとって)意味不明なアルファベットで書かれた百科事典のような外見をしている。初版は1981年、フランコ・マリア・リッチ出版社より発行され、現在流通している版は、2013年、リッツォーリ出版社より発行されたものである。 構造[編集] コデックスは11の章に分けられ、2つの節に分けられる。(2006年発行の版には「序文」が、2013年発行の版には、さらなる「序文」が加え

    oldfish
    oldfish 2010/07/04
  • ブブゼラ - Wikipedia

    ブブゼラ (Vuvuzela) は、南アフリカの楽器。ツワナ語ではレパタタ (lepatata) とも呼ばれる。 概要[編集] ブブゼラの発生させる音成分を示した周波数スペクトル 1メートルほどの長さのある金管楽器の一種[1][2] で、“スタジアム・ホーン” (stadium horn) とも呼ばれるチアホーンの一種である。 金管楽器の一種[1][2] ではあるが、金属製ではなく合成樹脂製[1][2] のものが一般的である。管を巻かないストレート型の単純な構造を持ち、バルブやトーンホールといった音階調整用の機構を持たず、信号ラッパやナチュラルホルンに近い。唇に当て、唇を振動させて吹くと、霧笛や象の鳴き声のような単調な[3]、しかし非常に大きな音が出る。 南アフリカサッカーの試合でよく吹き鳴らされ、試合の終盤になるとサポーターたちは相手チームを倒すべく熱狂的にブブゼラを吹く[4][5]。

    ブブゼラ - Wikipedia
  • ジオハッシュ - Wikipedia

    Geohash(ジオハッシュ)は、Gustavo Niemeyerがgeohash.orgというWebサービスを作成中に発明した経緯度に基づくジオコーディング方法の一つである。パブリックドメインになっている。階層的な空間データ構造であり、空間を分割していくことによって表現する。数学的な観点では、Z階数曲線(より一般的には空間充填曲線)の応用例の1つである。 ジオハッシュは、任意の精度で表現できる、文字列の末尾を削っていくと徐々に精度が落ちる、といった特徴がある。 そのため、近隣の2地点を表すコードは、似たような文字列から構成されることが多い。同時に、より多くの文字列が一致すれば、当該2点がより近いことを表す。 サービス[編集] 2008年2月にスタートしたgeohash.orgサービスの目的は、地上の地点を特定するための短いURLを提供することにあった。電子メールやウェブサイト、ウェブサイ

  • ハネジネズミ目 - Wikipedia

    以前は虫目などに分類されることもあった[4][5]。眼が大型であること・耳が発達すること・盲腸があること・指行性であること・幼獣は開眼した状態で産まれることなどの違いから、独立した目とされるようになった[8]。 2008年に形態や分子系統解析から、旧ケープハネジネズミを分割しElephantulus pilicaudusが新種記載された[9]。2012年に旧コミミハネジネズミMacroscelides proboscideusの亜種を、独立種とする説が提唱された。2014年に形態と分子系統解析から、M. micusが新種記載された[6]。2016年にアルジェリアハネジネズミのみで新属Petrosaltatorを構成する説が提唱された。ソマリア北部にのみ分布するとされ、1970年代以降は発見例のなかったソマリハネジネズミが2019年にジブチで再発見された[7]。再発見に伴い形態や分子系統解

    ハネジネズミ目 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/05/30
  • Wikipedia:パブリックドメインの資源 - Wikipedia

    インターネット上には多数のパブリックドメインの情報があり、それらは制限なくウィキペディアの記事として使用することが出来ます。 また、著作権のある情報でも、ライセンスによっては普通に利用できるものもあります。それらのライセンスについてはWikipedia:フリー又はほぼフリーな非パブリックドメインの情報資源 や Wikipedia:GNUフリー文書ライセンスな資源を参照して下さい。 このページでは主に前者、パブリックドメインのリソースについて掲載します。 Wikipedia:パブリックドメインの画像資源 Wikipedia:GNUフリー文書ライセンスな資源 Wikipedia:フリー又はほぼフリーな非パブリックドメインの情報資源 Please don't data dump![編集] The resources below are valuable, but many are very ol

    oldfish
    oldfish 2010/05/29
  • KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT - Wikipedia

    スーツアクター・スタント[編集] 仮面ライダードラゴンナイト[5]、仮面ライダーストライク[5] - 中村忠弘 仮面ライダードラゴンナイト[5]、仮面ライダーウィングナイト[5][8]、仮面ライダーストライク[5][8]、他[注釈 2]、レッドミニオン - 前田浩 仮面ライダーウィングナイト[5] - マーク武蔵 仮面ライダーウィングナイト[9] - クリス・ブリュースター 仮面ライダーウィングナイト[10] - 羽賀亮洋 仮面ライダーウィングナイト[11] 、仮面ライダードラゴンナイトブランク体[11]- アーロン・トニー 仮面ライダーウィングナイト[12]、レッドミニオン-ルーベン・ラングダン 仮面ライダーウィングナイト[13]、仮面ライダートルク[13]、ゼブラスカル[13]、レッドミニオン[13] - チェ・イルラム 仮面ライダートルク[14]-ザビエル・キンポ 仮面ライダースティ

    oldfish
    oldfish 2010/05/27
  • 空間充填 - Wikipedia

    この項目では、空間におけるテセレーションについて説明しています。平面におけるテセレーションについては「平面充填」を、コンピュータグラフィックスにおけるテセレーションについては「テッセレーション」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "空間充填" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年11月) 立方体による空間充填(辺のみ可視化) 2次元空間充填(平面充填)の例 空間充填(くうかんじゅうてん)、空間分割(くうかんぶんかつ)(英:Space-filling)とは、空間内を図形で隙間なく埋め尽くす操作である。単に充填ともいう。広義のテセレーション

    空間充填 - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/05/26
  • タイル張り - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "タイル張り" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年11月) 幾何学において、タイル張り(タイルばり、英: tiling, tessellation)の問題とは、タイルと呼ばれる特定の種類の図形を用いて隙間も重なりもなく平面を敷き詰める問題のことである[1]。タイリング、タイル貼り、平面分割、平面充填[注 1]、テセレーション、平面の敷き詰めなどと呼ばれることもある。ただし「平面」を明言しない場合は、平面に限らず曲面のタイル張りを含む。例えば、多面体は多角形による球面のタイル張りともみなせる。 2次元以外の空間における広

    oldfish
    oldfish 2010/05/26
  • 六角形 - Wikipedia

    六角形(ろっかくけい、ろっかっけい、英: hexagon)は、6つの辺と頂点を持つ多角形の総称である。 正六角形[編集] 正六角形 正六角形(せいろっかくけい)とは、各辺の長さがすべて等しく、内角も120゚と一定な六角形である。一辺をaとすれば周長はであり、外接円の直径(対角長)はであり、内接円の直径(対辺の距離)はであり、面積は下記のとおりとなる。 一辺の長さが1の正六角形は単位円に内接する。このとき、正六角形の周長は6であり、これは単位円の円周長より短い。単位円の直径は2であるので円周率(=円周長/直径)が 6/2 = 3 より大きいことの簡便な証明としてよく用いられる。古代より、この性質によって円周率が約3であることが知られていた。 合同な正六角形を規則正しく並べることによって平面を充填させることができる(平面充填形)。この構造はハチの巣などに見られ、頑丈な構造として工業的に用いられ

    oldfish
    oldfish 2010/05/26
  • バギーラ・キプリンギ - Wikipedia

    バギーラ・キプリンギ(Bagheera kiplingi)は、ハエトリグモの一種である。主に北米南部から中米にかけての熱帯地域に生息している。現在発見されているクモの中で唯一植物を主とする珍しい習性を持っている。 概要[編集] 2001年からメキシコおよびコスタリカの熱帯を調査していたアメリカ・アリゾナ大学生物学者のクリストファー・ミーハンは、アリアカシアの芽をべているハエトリグモの一種を発見。研究の結果、1896年にオスが死骸で発見されていたバギーラ・キプリンギというクモであることが判明した。 ハエトリグモに多い性的二型で、オスは鮮やかな緑の帯が目立つ一方、メスは地味な色合いをしている。[1] バギーラ・キプリンギという学名は、ハエトリグモの仲間がネコ科動物のような素早い動きをすることから、発見当時、1894年に出版されたイギリス人作家ラドヤード・キップリングの小説「ジャングル・ブッ

    バギーラ・キプリンギ - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/05/16
  • Wikipedia:短いページ/SQL - Wikipedia

    MySQL4.0.2以降が動くOS(Linux, FreeBSD, MacOSX, Windows2000以降) MySQL MediaWikiのうちmaintenance/tables.sql m:xml2sql データベースとテーブルの作成 MySQLのサービスが立ち上がったら、jaのデータ読み込み用のデータベースとテーブルを作成しておきます。 mysql> create database wikipedia; Query OK, 1 row affected (0.00 sec) mysql> show databases; +--------------------+ | Database | +--------------------+ | information_schema | | mysql | | wikipedia | +--------------------+ 3

    oldfish
    oldfish 2010/04/25
  • ヘリコプリオン - Wikipedia

    H. bessonovi H. davish H. ferrieri H. ergasaminon H. jingmenense H. mexicanus H. nevadensis H. sierrensis ヘリコプリオン Helicoprion はアガシゾドゥス科に属する化石軟骨魚類の属の一つ。比較的長期間生息していた。ほぼ全ての化石は螺旋状に巻いた歯の塊のみで、これは"tooth whorls"と呼ばれる。この属を含むエウゲネオドゥス類はデボン紀後期に出現し、P-T境界を生き延びて最終的に三畳紀前期に絶滅した。この属を含むグループはサメに似た形態で復元されるが、現生のサメを含む板鰓亜綱ではなく現生のギンザメを含む全頭亜綱に含まれる。 古生物学[編集] 歯の直径40cmの個体は5-8mにまで成長したと推測される[1]。歯の直径は最大で56cmほどになった[2]。 電気丸のこを強く思わ

    ヘリコプリオン - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/04/22
  • ケンムン - Wikipedia

    ケンムンまたはケンモン(水蝹[注 1])とは、奄美群島に伝わる妖怪。土地ごとに相違があるものの、概ね河童や沖縄の精霊(妖怪)であるキジムナーと共通する外観や性質が伝えられている[7][8]。 伝承の推移[編集] 古くは江戸末期の文献『南島雑話』に「水蝹(けんもん)」と記述される[注 2][9]。相撲好きで人に逢えば挑戦するとされ(河童と共通)、画では頭に皿があって河童と同様な姿である[10]。かつては人害を及ばさず木こりや薪拾いが運ぶのを手伝う、目撃はまれで人家や人っ気の多いところから退散する、と記される[9][11]。別名「カワタロ」「山ワロ」との付記もみえ、ケンムンの一種に宇婆があるとしている[注 3][12]。 昔と今では、ケンムンの概念の変遷が生じている。すでに幕末の頃から、有益無害だという伝承は失われつつあった[14]。時代を経るにつれ、ケンムンは一転して危険で忌避すべき存在とな

    ケンムン - Wikipedia
  • http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B2%A7%E6%B0%91%E3%81%AE%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E4%B8%A1%E8%A6%AA%E5%8F%8A%E3%81%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%81%A8%E3%81%AA%25

    oldfish
    oldfish 2010/02/23
  • トリフィド時代 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トリフィド時代" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年3月) 『トリフィド時代』(トリフィドじだい、原題:The Day of the Triffids)は、イギリスのSF作家ジョン・ウィンダムによって1951年に書かれた、破滅テーマの長編SF小説である。 概要[編集] 邦題には『トリフィドの日』や『怪奇植物トリフィドの侵略』などもある。東京創元社版には、「人植物の恐怖」という副題が付いている。 2001年にはサイモン・クラークにより続編『トリフィドの夜(英語版)』が書かれた。 1960年にBBCにてラジオドラマ化、

    oldfish
    oldfish 2010/02/12
  • ウェルウィッチア - Wikipedia

    ^ Tropicos, Welwitschia mirabilis ^ Flowering Plants of Africa 57:2-8(2001) ^ A. Lewington & E. Parker (1999). Ancient Trees: Trees that Live for a Thousand Years. Collins & Brown Ltd.. ISBN 1-85585-704-9 ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q コリン・マンヘイマー、ヘルタ・コルバーグ 「ウェルウィッチア科」『週刊 朝日百科 植物の世界 126 9/22 ウェルウイッチア ヒノキ』岩槻邦男ら監修、朝日新聞社、1996年、11;173-177頁 ^ Frederick Welwitscii (1861). “Extract from a Letter, add

    ウェルウィッチア - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/02/10
  • ナグマホン - Wikipedia

    ナグマホン(Nagmachon、ヘブライ語:נגמ"חון)は、イスラエルで開発された重装甲歩兵戦闘車(IFV)である。 開発[編集] 走行中のナグマホン イスラエル国防軍は、ヨルダン川西岸地区やガザ地区などのパレスチナ自治区におけるパレスチナ解放機構の過激派やテロリストの掃討作戦、パレスチナ人のインティファーダ鎮圧などを行う後方治安維持任務にアメリカ製のM113 ゼルダを使用していたが、RPG-7やKPV 14.5mm重機関銃、対戦車地雷などへの抗堪性が低いことが問題であった。そこで、メルカバ戦車の量産配備によって余剰化したショット(Sho't)の砲塔を撤去して密閉式の戦闘室を構成し、戦闘室上にMAG 7.62mm機関銃を装備し、戦闘室周囲にブレイザー ERAを装備するなどの改修を行ったナグマショット(NagmaSho't)装甲兵員輸送車(APC)を開発した。 しかし、ナグマショットは車

    ナグマホン - Wikipedia
    oldfish
    oldfish 2010/02/10