タグ

電子音楽に関するolimar619のブックマーク (12)

  • サカナクション「SORATO」ティザーに未来館パフォーマンス

    「SORATO」はサカナクションが、月面ロボット探査レースに挑戦する日チームHAKUTOの応援プロジェクト「au×HAKUTO MOON CHALLENGE」のために書き下ろした楽曲。ティザームービーは今年2月に東京・日科学未来館で行われた「au×HAKUTO ローバー命名式&応援楽曲初披露LIVE」でのパフォーマンスで構成されている。なお同曲のショートバージョンが日3月31日23:59までの期間限定で、auの音楽配信サービス「Music Store」にてプレゼントされているほか、「うたパス」でも先行配信中。未聴の人はチェックしてみよう。 また4月8日(土)20:00よりAbemaTVにて、2月に開催された大阪・Zepp Osaka Bayside公演の映像が配信されることが決定。4月9日に始まるライブツアー「SAKANAQUARIUM2017 10th ANNIVERSARY『20

    サカナクション「SORATO」ティザーに未来館パフォーマンス
    olimar619
    olimar619 2017/03/31
    4月9日に始まるライブツアー「SAKANAQUARIUM2017 10th ANNIVERSARY『2007.05.09』TOUR」しれっとツアーの告知してる
  • 僕たちはサカナクションに騙されている | BASEMENT-TIMES

    気づいたら「サカナクションはカッコいい」ということが、動かしようのない常識になっていた。 世の中っていうのはいつもそうだ。コリアンダーという野菜もいつの間にかパクチーと呼ばれるようになったし。あんなセロリよりも青臭いヤバい野菜が、今やオシャレない物みたいになっていて、拒否すると舌が時代遅れ扱いされる。あんなん、別名カメムシ草だぞ。それを世のOLや女子大生はうっす暗いカフェに集まっては「この臭みが良い!」とか言ってな。 サカナクションも2010年くらいからなんか最近よく名前を聴くなあ、という感じだったのが気づいたら大正義みたいになっている。ポップソングとして非常にキャッチーながらも、ちょっと知的な雰囲気がある。高校生が聴いててもオジサンが聴いてても格好がつく。なかなかいない、こんなバンド。 別にサカナクションに物申そうというワケではない、むしろ僕もサカナクション大好き。好きすぎてただひたす

    僕たちはサカナクションに騙されている | BASEMENT-TIMES
    olimar619
    olimar619 2017/01/04
    コンピューターおばあちゃんの製作陣豪華すぎる
  • Perfume-rockinon.com|https://rockinon.com/quick/cdj1617/detail/153798

    「早く火をつけて!」と言わんばかりに高まった状態で3人を待ちかまえるフロア、“Party Maker”のビートが鳴り響いた瞬間に沸騰。次の曲は”FLASH”、つまり「トラックはバキバキでメロディはスイート」方向の楽曲を並べるオープニング。フロアの温度、もう上がる一方。思わずあ~ちゃんも、最初のMCでそれに触れるほど。 今年はツアーの1年だったこと、その締めくくりが今日であること、今年はとにかく『ポケモンGO』にはまったことなどを話し(北米ツアーでもアメリカ限定のポケモンを獲ったそうです)、フロアを「ピチュー」「ププリン」「トゲピー」に分け、最後に全員声を揃えて「ポケモンGO!」と絶叫。なんだこれ。でも楽しい。気に入ったみたいで、後半でもくり返していた。 “ナチュラルに恋して”“Baby Face”をじっくり聴かせ、「P.T.A.」のコーナーでオーディエンスをあおりまくってから(あ~ちゃん「

    Perfume-rockinon.com|https://rockinon.com/quick/cdj1617/detail/153798
    olimar619
    olimar619 2016/12/28
    「2016年音楽の旅」幸福のエンディング。セトリがまさに「緩急」自在
  • 珍楽器探訪:メロトロン 60年代の未発達技術の中生まれた味わい深さ全振り楽器 | BASEMENT-TIMES

    楽器の進化と発展、という側面からみたとき今の時代を生きている我々はとても損しているように思う。 音楽の発展と楽器の発展は相当密接な関係にあって、例えばエレキギターがなかったら今のロックは生まれてなかっただろうし、エレキギターを過入力して歪んだことによって生まれたディストーションサウンドがなかったら、メタルとかパンクとかも生まれなかっただろうし、今とは全く違う音楽が生まれていただろう。 楽器の発展という意味で一番面白い時代は個人的には50,60年代あたり。日はちょうどカラーテレビが普及し始めたころの時代だ。 この時代は音楽文化の成熟や、電気技術の発展、そして画期的な楽器を発明することができれば一発逆転できるチャンスと、何故かチャレンジ精神があり過ぎる人達、それらがちょうど重なっているのか、やたら新楽器が開発されていた。51年にはエレキベースが発売、エレキピアノは開発自体はもう少し前だが、普

    珍楽器探訪:メロトロン 60年代の未発達技術の中生まれた味わい深さ全振り楽器 | BASEMENT-TIMES
    olimar619
    olimar619 2016/12/22
    メロトロンの歪んだ音最高。究極のアナログシンセ
  • DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ

    皆さんは「DJ」に、どんなイメージを持っていますか? 「ヘッドフォンしてキュッキュしている人」「後ろの方で音楽を流している人」のようなおぼろげな印象しかない人も多いかもしれません。でも実はDJは、とてもかっこよくて、楽しいものなのです。まずは以下をご覧ください。ベン・クロックという有名なDJのプレイの様子です。 最近は、いわゆるクラブミュージックだけでなく、アニメソング(アニソン)のDJ文化も盛んになってきました。その分、DJを見る機会は増え、実際にDJをする人の裾野も広がってきました。 昔はDJを始めるにも、ひとそろえで10万円以上の高価な機材を買う必要がありました。現在は、その気になればスマホのアプリでもDJが始められます。しかし、少しだけお金を出すと、より「物っぽい」DJ遊びができるようになります。 今回は多くのDJ機材を取り揃える楽器店の島村楽器さんと、アニソンDJとして活躍して

    DJって楽しいの? どうやって始めたらいい? 島村楽器とui_nyanにDJの魅力とオススメ機材を聞いてきた - ソレドコ
    olimar619
    olimar619 2016/12/16
    dj タノシイ。pioneer イチバン
  • Perfume、半年間のツアーは涙のサプライズで終幕「今日のことは絶対忘れません」

    10月からスタートしたこのドームツアーは、5月に開幕し国内のアリーナ会場および北米で実施されたライブツアー「Perfume 6th Tour 2016『COSMIC EXPLORER』」の追加公演として行われたもの。セットリストがアリーナツアーとは大幅に変更されており、アルバム「COSMIC EXPLORER」の世界観を表現するコンセプトは同一ながら、まったく異なる印象のライブが各会場で繰り広げられた。最終日となった11月12日は、半年におよんだ長いツアーの終着点に立ち会うべく、福岡のみならず各地からたくさんのファンが会場に集まった。 開演を待ちわびる観客の手拍子が一段と大きくなったところで会場が暗転。「Navigate」が流れる中、アリーナの中央に設置されたセンターステージのセットが光を放つ。天井に吊られたスクリーンでは、宇宙船を操縦するPerfumeの3人がこれまでのツアーで回った会場

    Perfume、半年間のツアーは涙のサプライズで終幕「今日のことは絶対忘れません」
    olimar619
    olimar619 2016/11/13
    また一つ伝説が加わった
  • POPSこぼれっ話:ドラクエと初音ミク - 毎日新聞

    デジタル時代になって、エンターテインメントの質は大きく変化した。ただ、それ以前にも衝撃はあった。テレビである。ニュースからバラエティーまで、全ての情報が茶の間に届けられるようになった。エンターテインメントの黒船だった。 ★ すぎやまこういちは、子供時代から音楽ゲーム読書の日々を過ごし、東大卒業後、ラジオ局を経て開局準備中のフジテレビに入社した。「ザ・ヒットパレード」などの音楽番組を担当しながら、作曲活動も開始。1965年に退社し、作曲に専念した。ザ・タイガース「花の首飾り」、ザ・ピーナッツ「恋のフーガ」などの大ヒット連発にとどまらず、「ガッチャマン」などのアニメソングやCM曲のほか、ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズのほとんどの音楽を担当している巨大な作曲家である。 このほど、すぎやま指揮、東京都交響楽団演奏によるサントラ盤「ドラゴンクエストXいにしえの竜の伝承」(キング)が発売された

    POPSこぼれっ話:ドラクエと初音ミク - 毎日新聞
  • ダフト・パンクよりずっと前にヘルメットだった奴ら [テクノポップ] All About

    ダフト・パンクよりずっと前にヘルメットだった奴ら今や世界制覇をしたと言っても過言ではないダフト・パンクは、いつからヘルメットを着用していたのでしょう? 今から38年ほど前に同郷のフランスからヘルメット姿でデビューしたバンドがいます。彼らのクリップを見れば、僕が彼らをダフト・パンクの原型と呼ぶのも納得してもらえるのではないでしょうか? ダフト・パンクはいつからヘルメットなのか? トーマ・バンガルテル(Thomas Bangalter)とギ=マニュエル・ド・オメン=クリスト(Guy-Manuel de Homem-Christo)からなるダフト・パンク(Daft Punk)は、今や世界で最も受け入れられたフランス出身のアーティストです。 1994年に『The New Wave』でデビュー、その後フィルターハウス・ブームの主軸となり、音楽性を変えつつも、2013年の最新作『Random Acce

    ダフト・パンクよりずっと前にヘルメットだった奴ら [テクノポップ] All About
  • かっこよすぎる75歳、ジョルジオ・モロダー [テクノポップ] All About

    かっこよすぎる75歳、ジョルジオ・モロダーダフト・パンクの「Giorgio By Moroder」以降、再注目を浴びるジョルジオ・モロダー。彼は、ミュンヘンサウンド、イタロディスコ、スペースディスコ、テクノポップ、テクノ・ハウス…もうほとんどのダンスミュージックのルーツ的存在。限りなくかっこいい新譜『Deja Vu』を含めて、ジョルジオの歴史を振り返りました。 ミュンヘンサウンド、イタロディスコ、スペースディスコ、テクノポップ、テクノ・ハウス 2015年6月にリリースされたばかりの新譜『Déjà Vu』が限りなくかっこいいジョルジオ・モロダーですが、まずは彼の歩みを高速で振りかえります。ジョルジオ・モロダーは、ディスコキングと呼ばれるべき人です。彼は、ミュンヘンサウンド、イタロディスコ、そして連載として深掘りしてきたスペースディスコにおけるキーパーソン。しかし、それ以上にテクノポップ、テク

    かっこよすぎる75歳、ジョルジオ・モロダー [テクノポップ] All About
  • テクノ講座・フォー・ビギナーズ -課題-

    olimar619
    olimar619 2015/08/09
    これも分かりやすい
  • EDM、テクノ、ハウス等の違い?

    クラブミュージックを聞いていて分かりにくいのが、エレクトロ、トランス、テクノ、ハウスと言った音楽ジャンルの違い。その違いについてまとめてみました。 まず、テクノやエレクトロといったジャンルの違いは音楽が生まれた時期や場所に由来します。 例えば、一番違いが分かりにくいエレクトロやハウス、テクノは順にニューヨーク・デトロイト、シカゴ、デトロイトで生まれた音楽です。これらの音楽の違いが分かりにくい理由として、元となった音楽ジャンルが似ているというのがあります。 具体的にはエレクトロはエレクトロニック、エレクトロポップ、ファンクやヒップホップ、ディスコの音楽を元とし、ハウスはディスコ、エレクトロなどを元とし、テクノはハウス、エレクトロなどを元としています。 これらを見て分かるように新しい音楽ジャンルは過去の音楽の影響を受け、それらの要素を含んでいるのです。 だから、アーティストによってはハウスやテ

  • 【電子音楽】オススメの曲を挙げておくれ : 暇人\(^o^)/速報

    【電子音楽】オススメの曲を挙げておくれ Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/06 23:25:08 ID:pd5srn9n0 カテゴリ問わず酔っ払いにつき気分の上がる曲がうれしいです 俺の気分が上がる曲の一例 ↓ tobias. - Party Town http://www.youtube.com/watch?v=U_IrSMVs6ms Nicolas Jaar - Too Many Kids Finding Rain In The Dust Pepe Bradocks Train Fanteme Poke http://www.youtube.com/watch?v=3BD0AS34MVY 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/06 23:28:21 ID:zCaqASOU0 https://www.yout

    【電子音楽】オススメの曲を挙げておくれ : 暇人\(^o^)/速報
    olimar619
    olimar619 2013/11/11
    知らない曲ばかりだ…
  • 1