仕事とソフト開発に関するomayaのブックマーク (160)

  • 駄目な面接の質問

    David A. Pickett / 青木靖 訳 2006年5月17日 水曜 ある人がブログで自分の受けたプログラマの面接の話をしていて、ファイルコピー関数を書くように言われたことに不満を述べていた。腹を立てるのもわかるが、私がその人の立場にいたら、それを素晴らしい娯楽の機会と捉えたと思う。 Q. 「コピー」というのはどういう意味ですか? A. それは…ファイルの中身を新しいファイルにコピーするということです。 Q. タイムスタンプはどうすればいいでしょう? A. それはコピーしなくともいいです。 Q. 新しいファイルは名前も同じにする必要がありますか? A. いいえ。 Q. 同じ名前でもかまいませんか? A. えーと…だめです。 Q. スプーフィングを気にかける必要はありますか? それにトルコ語のIは? A. それは考えなくていいです。 Q. 同じ場所に作る必要がありますか? 同じ場所な

  • TDD談義への反応に対する雑感(テスト駆動開発を取り巻く誤解等) - 千里霧中

    先日、twitter上でTDDに関する談義があったのだけれど、気になったのがそれに対するテストや品質の方々の反応。特にTDDの戒めである「品質保証を目的としていない」という書き込みに対してネガティブな反応が多かったのが気になった。 開発経験もあり定義や概念の扱いに注意深い方々なので誤解の可能性はないと思うが、結構問題が入り組んでいるように感じたので、今回テストエンジニアと開発者の視点の差異を焦点にして一部の論点を整理したいと思う。 開発者のいう品質保証の定義 まずTDD談義で開発者が「品質保証のためのテスト」「品質管理のためのテスト」などと呼んでいるテストの定義は、乱れや不統一感も多少あるけど、基的にKent Beckや和田さんが使われているQAテストの定義によるもの(http://gihyo.jp/dev/serial/01/tdd/0003)。 この定義で「品質保証のための単体テスト

    TDD談義への反応に対する雑感(テスト駆動開発を取り巻く誤解等) - 千里霧中
  • バーンダウンチャートを解読する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    バーンダウンチャートを解読する
  • ニュースリリース - ホームページ制作会社サスケデザイン

  • ソフトウェアのテスターを募集できるサービス「SIM.ONE」

    株式会社サスケデザインと株式会社楽堂は2月10日、ソフトウェアテスト環境を提供するサービス「SIM.ONE(シモン)」を公開した。 SIM.ONEは、ユーザーがテストしたいソフトウェアをサービス基盤上に登録し、「テスター」を募集できるサービス。ソフトウェアを登録する「カスタマー」は、テストの実施期間やバグ1件あたりの単価、予算の上限などを設定し、テスターを募集。テスターはプロジェクトの仕様を理解した上でテストを実施し、バグを発見した際にカスタマーへ報告する。その数に応じて、カスタマーがテスターへ報酬を支払う形となる。 クラウド型の特性を利用することで、短期間に多くのバグ報告を受けられるのがメリット。費用の面でも、予算1万円、バグ単価200円の規模から柔軟に設定でき、なおかつバグ報告数に応じた成果型課金なので、低コストでソフトウェアテストが実施できるという。 なお、システム利用料として、カス

  • Excelのプロジェクト管理は何故良くないのか - プログラマの思索

    XP祭り関西2010のTiDDセッションの感想を読んでメモ。 【元ネタ】 [TiDD] BTSがチケット駆動開発に向いている理由: ソフトウェアさかば 2010-02-07 - winplusの日記 XP祭り関西2010に参加してきた - Basic XP祭り関西2010でアジャイルとチケット駆動開発について考えてきた #xpjugkansai - Pragmatic Style 【1】2010-02-07 - winplusの日記の感想について、倉貫さんの事情は色々あると思うけど、僕の意見を一言。 (前略) それと、倉貫さんが「Redmine でも重い」「Googleのスプレッドシートでタスク管理している」という発言に、あきぴーさんが「僕は納得していない」と。 この日に目撃したほとんど唯一の衝突だったのですが、それ以上の展開がなかったので、すごく残念でした。 倉貫さんの Excelならダ

    Excelのプロジェクト管理は何故良くないのか - プログラマの思索
  • Amazon EC2互換である意味

    皆さんは「Eucalyptus(ユーカリプタス)」をご存じだろうか。米Amazon Web Servicesが提供するクラウド・コンピューティング・サービス「Amazon EC2」と同じAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で仮想マシンが管理できるインフラ環境を構築するオープンソースソフトウエアだ。社内に「Amazon EC2互換環境」があると何がうれしいのか。ユーザーの声を元に考えてみたい。 まず、Eucalyptusでいう「Amazon EC2と同じAPI」の意味を説明しよう。Amazon EC2では、仮想マシンの作成や起動、仮想ディスクイメージの作成といった管理タスクをコントロールするAPIを外部に公開している(Amazon EC2のAPIリスト)。外部の開発者はこのAPIを利用すると、Amazon EC2の仮想マシンを管理するツールを開発できる。 ストレージサー

    Amazon EC2互換である意味
  • FrontPage - PukiWiki

    FrontPage FrontPage† 電力系 電力系用語集 C/C++言語 C言語、X Window Ver 11、X Toolkit、Motif Java言語 JavaJava EE、Java入門 Python言語 Python マルチ・プラットホーム言語 Java、.NETPython、Node.js、Go ...他 UNIX RHEL、CentOS、Ubuntu、AlmaLinuxLinux、BSD、HP-UX、Solaris ...他 X-Window X Window System日本語入力 DataBase OracleDB, PostgreSQL, MySQL, Firebird (InterBase), SQLite ...他 Web HTMLJavaScriptCSSPerlPHP、PWA、SPA ...他 サーバ VPS、クラウド マイクロソフト社

  • ここギコ!: 自分で産んだ全体最適化ソリューションに自分でトドメさした...合掌

    Posted by nene2001 at 14:23 / Tag(Edit): 国盗り PSGI Apache / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 元記事が見つけられないのだけど、昔ライブドアの誰だったかの記事を読んだことがあります。 記憶でその記事に書かれていたことを書くと、ライブドアでは全サービス共通の会員認証とか、そういう部分をライブラリ的に提供してアプリに組み込むのではなく、Apacheモジュールを作ってアプリより上層で処理しているそうです(ライブドアでそういう事実がないなら、すんません、どっか別の会社と間違えたのだと思います。でも、記憶では100%ライブドアなんだけど)。 理由は、アプリの開発は技術者個々人のもっとも使いよい言語(PerlRubyetc...)で作ることを尊重しているの

  • OPC Diary: エンジニアを現役で続けていくには

    とりあえずまとまったのでさらしてみます。ちなみにまだどこでも話していません。 今プレゼンテーションZenを読んでいるところで影響受けまくりなので、スライドだけだとわけわからめです。PPTXを落としてもらい、ノートに書かれている内容を確認いただきたい。 特別な内容を話している訳じゃないですよ。 まぁこの話はエンジニアに限らず、実際にはとんでもない伝統工芸を職業にでもしていない限り、スピードの差こそあれ誰にでも当てはまることです。(とドラッカー先生も書かれていますし。) とんでもなく厳しい時代だとは思いますけどね。 ということで、適当に感想等々いただけると幸甚です。 ちなみに僕はほめられて伸びる子です。

  • OPC Diary: Pairwise Independent Combinatorial Testing(PICT) Tool

    « TracLightning 2.4.0 alpha1 | メイン 2009年10月04日 Pairwise Independent Combinatorial Testing(PICT) Tool お恥ずかしながら、MSにこんなツールがあるとは知りませんでした。 Pairwise Independent Combinatorial Testing (PICT) Tool PICT is an efficient way to design test cases and test configurations for software systems. With PICT, you can generate more effective test cases than you could reasonably hope to achieve manually, and in a

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「いいから黙ってコメント書け」という話 - miauのブログ

    めずらしく釣りっぽいタイトルだけど、ちゃんと主張しておきたいので。 きっかけはこちらの記事。 極論すると、コメントが無いと読めないコードはダメ - かおるんダイアリー ここから色々リンクを辿ってみたけど、ほとんどの人が コメントを書かなくてもいいよう、十分明確なコードを書く 関数やメソッド名として切り出せば、その名称で示すことができるからコメントは要らない 処理からでは読み取れない情報(意図)や、複雑な処理のみ例外的にコメントを書く あたりに結論づけているのにちょっと危機感を覚えました。もちろん「コメントを書かなくても読み取れるようなコードを書く」というのはコーディングする上で大切なことだけど、じゃあ実際にコメントを書かなくてもいいのか、というと別問題でしょう。 私のスタンスは表題のとおり「いいから黙ってコメント書け」というもの。結論としては、 コードコメントに書くべきは「意図」 - プロ

    「いいから黙ってコメント書け」という話 - miauのブログ
  • [ソフトウェア工学]見積もりとコミットメントと優先順位 | shimashimaの日記 | スラド

    火曜日にDevLove主催の「『アジャイルな見積りと計画づくり』読書会#1」に参加してきた。 会自体の詳細は省略。 ただ、その中で気になったことがあったので書いてみる。 当日ハンズオン形式で、折り紙を折る時間を見積もり実際に行ってみて見積もりとの差異を計ってみたが、終了後の意見交換の中で面白い話がでてきた。 その人が参加していたテーブル(当日5テーブルに分かれて実施した)で、見積もり通りに折ることが出来たらしいが、折った人が言うには「見積もり時間に間に合うような品質で折った」とそうだ。時間を掛けてよいならば、もっと綺麗に折ることができたとのこと。つまり、見積もりが見積もりではなく実は目標、所謂コミットメントになってしまっていたようだ。 見積もりは見積もりで誰からもコミットメントとしての圧力を掛けていた雰囲気はなかったが、見積もりを達成すべき目標値として捉えてしまうことは十二分に考えられるし

  • VB6はどこまで生き延びることができるか?

    マイクロソフトでVisual Studioのプロダクトマネージャをしている馬田隆明氏のブログで、Visual Basicマイグレーションセンターがリニューアルした、という報告がありました。 Visual Basicマイグレーションセンターでは、Visual Basic 6のアプリケーション(およびその開発者)をスムーズにVisual Studioへとマイグレーションするための情報提供を行っているサイトです。成功事例、移行のためのTips、マイグレーションをサポートしてくれるパートナー企業、マイグレーションのためのツールなどの情報が集まっています。 Windows 7でもVB6はサポートされる Windows Vista®、 Windows Server 2008®、および Windows 7 における Visual Basic 6.0 のサポートについて そのVB6は、もうすぐ発売が開始さ

    VB6はどこまで生き延びることができるか?
  • 見積もり・発注 - 技術情報Wiki

    発注/調達 † 値切ってはいけない 2009.3.6 確かに,プロジェクトには予算が決められており,その予算の枠内でやり遂げる必要がある。どうしても予算と見積もり金額が合わない場合には,入念に価格交渉を行い,発注者と受注者の双方が金額の妥当性について合意した上で確定させるべきなのだ。 そのためには,PMは出てきた見積もりを査定する能力が必要であり,かつ高い折衝能力が必要である。 はじめてのRFP 2008.2.4 調達用語 RFP,SLCP,SPAとか RFP(Request For Proposal:提案依頼書) SLCP−JCP98:Software Life Cycle Process - Japan Common Frame 1998 SPA(Software Process Assessment)

  • 情報システム関係の人とかこれ見とくといいよ - チョコっとラブ的なにか

    こんなの出てたから、見ておくといいかもね。 経済産業省では、情報システムの取引において、現行の「人月方式」以外での価格決定方法を模索するため、情報システムの付加価値に着目して価格を決定する「パフォーマンスベース契約」について検討を行ってまいりました。 今般、「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書として取りまとめましたので、公表いたします。 「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書の公表について - 経済産業省 文のさわりにはこんなことが書いてあったよ。 1 はじめに 1-1 背景と目的 我が国の情報システム市場は、現在、主として「人月ベース」の価格表示を行っており、それに伴う価格の根拠がユーザ側の価格への不信感につながっていることは従来から多数指摘されている※が、残念ながら、この課題は現在まで業界全体として抜的に解決されるには至っていな

    情報システム関係の人とかこれ見とくといいよ - チョコっとラブ的なにか
  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

  • 「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア工学の祖の一人である、トム・デマルコが、最近IEEE Software 誌に、過去のソフトウェア・メトリクス賛美を悔い改める記事を書いている。 「ソフトウェア工学」というコンセプト-その時が来た、そして、その時は去った。http://www2.computer.org/portal/web/computingnow/0709/whatsnew/software-r 1982年に、デマルコは有名な「計測できないものは制御できない」という一文から始まる、『品質と生産性を重視したソフトウェア開発プロジェクト技法』という名著を書いている。このドグマは、ソフトウェア工学の考え方に強く根ざしている。むしろ、すべての「工学」という活動は、科学や経験から得た知見を使って自然現象をコントロールし、人間の役に立てることをその定義としており、そこでは測定を元にしたコントロールという概念はその中核にあ

    「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう