記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    peketamin
    peketamin “実際には、「ソフトウェア工学は誤りだった」、というよりも、「ポイントを外しつつある」というのが正しい”

    2024/03/03 リンク

    その他
    isrc
    isrc 「ソフトウェア工学は誤りだった」、というよりも、「ポイントを外しつつある」というのが正しい。ソフトウェア開発にもっとも大切なのは、そこには無かったのだ。現実は「計測と制御」で語れる部分の「外側」

    2019/09/13 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO "You can't control what you can't measure."

    2019/07/03 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass その領域は制御はできまい、と思う(2018)/二流を一流にするのはメカニカルな方法論でも出来るが一流を超一流にするのはその先が必要…

    2018/10/26 リンク

    その他
    Hayato
    Hayato 一握りにはいいけど むずかしいよなあ 目標もなくなるし

    2018/07/10 リンク

    その他
    m_seki
    m_seki ずっと前のだけど

    2018/06/27 リンク

    その他
    aroma_black
    aroma_black ”「欠陥の無いものをキチンと作る」というよなことが、定義できる領域では可能ですが、ソフトウェア開発はそこからずいぶん離れた領域に広がっている、というのが主旨な気がしています。”

    2016/07/19 リンク

    その他
    yujiorama
    yujiorama 2009年7月

    2015/10/21 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada エンジニアリングの話に意図的にビジネスと組織運営の話を混ぜている気もするが。ソフトウェアを製造プロセスと捉えているか、サービス構築と捉えているかで、フィロソフィーからして違うよなぁ

    2013/03/24 リンク

    その他
    shimooka
    shimooka 『現実のソフトウェア開発は、「計測と制御」で語れる部分の「外側」に徐々にフォーカスを移動しつつある。』

    2012/02/27 リンク

    その他
    editech
    editech ソフトウェア工学の祖の一人である、トム・デマルコが、最近IEEE Software 誌に、過去のソフトウェア・メトリクス賛美を悔い改める記事を書いている。 「ソフトウェア工学」というコンセプト-その時が来た、そして...

    2011/12/20 リンク

    その他
    twodollarz
    twodollarz ソフトウェア開発単体で捉えると見えなくなる。ソフトウェアはビジネスモデルとも密接に関係する。「測定できないものは制御できない」は特定のビジネスモデルにおいては、誤りではない。Google EarthとWikipediaを例にとる

    2010/02/15 リンク

    その他
    hfu
    hfu 「ソフトウェア工学は…ポイントを外しつつある」

    2010/01/31 リンク

    その他
    kenichiice
    kenichiice 「ソフトウェア開発という活動には「計測と制御」よりもっと大切なことが多く含まれており、その中では、「工学」の概念は「ポイントを外している」」

    2009/09/02 リンク

    その他
    jamzz
    jamzz プログラミング言語や設計などのソフトウェアの技術は工学であるが人がかかわる生産活動は工学ではないと思う。生産活動を工学として扱おうとする時の命題には反証可能性が無いものが多い(自然科学ではない)と思う

    2009/08/04 リンク

    その他
    oooooooo
    oooooooo “You can’t control what you can’t measure.” This line contains a real truth, but I’ve become increasingly uncomfortable with my use of it.

    2009/07/24 リンク

    その他
    japonium
    japonium プログラミングという手段を目的化する視野の狭さが何とも職人らしい。本質はコンテンツであって先の読めない予測不可能な話が発展すれば後付けで増改築が起きるのは当たり前。だからそれは金融工学みたいなもん。

    2009/07/22 リンク

    その他
    takuno
    takuno ソフトウェア開発という活動には「計測と制御」よりもっと大切なことが多く含まれており、その中では、「工学」の概念は「ポイントを外している」

    2009/07/22 リンク

    その他
    Nagise
    Nagise 芸術を工学で生み出せないように優れたシステムも工学では生み出せない。必要なのは一人のアーティスト。忘れちゃいけないが絵を書くときの技法もプログラムの技法も工学。工学を使えるアーティストが求められている

    2009/07/21 リンク

    その他
    paella
    paella ソフトウェア開発は、いつも、ある種「実験的」である。現実のソフトウェア構築は必ずしも実験ではないが、概念的にはその要素を含む。そして、それこそ我々が焦点をあてるべきところであり・・・

    2009/07/21 リンク

    その他
    mat9215
    mat9215 ソフトウェア開発を「製造」と見なせば工学の対象だけど、「価値の創造」と見なせばアートの領域ですな。

    2009/07/21 リンク

    その他
    miguchi
    miguchi そうなのか・・・

    2009/07/21 リンク

    その他
    srkzhr
    srkzhr "ソフトウェア開発は、いつも、ある種「実験的」である。現実のソフトウェア構築は必ずしも実験ではないが、概念的にはその要素を含む。そして、それこそ我々が焦点をあてるべきところ"

    2009/07/21 リンク

    その他
    Wacky
    Wacky ソフトウェア開発は、いつも、ある種「実験的」である。現実のソフトウェア構築は必ずしも実験ではないが、概念的にはその要素を含む。

    2009/07/20 リンク

    その他
    hengsu
    hengsu 大前提が変わりつつある、という主旨のよう。創造には向かない方法だったというのではないのか?

    2009/07/20 リンク

    その他
    r-west
    r-west ただ、それは工学の領域になるのだろうか。。。まあたとえば建築なんてオカルトだしね。

    2009/07/20 リンク

    その他
    kgbu
    kgbu 世の中の富の大部分が、先行者で寡占されてしまう傾向が強い現在、「工学」でカバーできるエリアは負け組だ、という認識なのかもしれないな。それなら分かる。でも、僕にできることは工学だけっす。後は神の御業。

    2009/07/20 リンク

    その他
    moimoi76
    moimoi76 なんだかなぁデマルコ氏最近おかしな方向に行ってるからな.ソフトウェア工学の範囲を広げすぎの感.

    2009/07/20 リンク

    その他
    hiroki_ya
    hiroki_ya B3CメインのソフトウェアとB2Bメインのソフトウェアを混同してないか?

    2009/07/20 リンク

    その他
    koumiya
    koumiya 「計測と制御」よりもっと大切なことが多く含まれており、その中では、「工学」の概念は「ポイントを外している」平鍋さんの記事

    2009/07/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「測定できないものは制御できない」は誤りだった。-- by Tom Demarco:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    ソフトウェア工学の祖の一人である、トム・デマルコが、最近IEEE Software 誌に、過去のソフトウェア・...

    ブックマークしたユーザー

    • peketamin2024/03/03 peketamin
    • martin_lover_se2024/02/02 martin_lover_se
    • wiz72023/08/29 wiz7
    • anachrome2023/04/13 anachrome
    • ikasumi_wt2020/07/13 ikasumi_wt
    • isrc2019/09/13 isrc
    • AKIMOTO2019/07/03 AKIMOTO
    • sakurasakuras2019/03/17 sakurasakuras
    • shimobayashi2019/03/17 shimobayashi
    • ghostbass2018/10/26 ghostbass
    • wakuteka2018/10/04 wakuteka
    • kontonb2018/07/14 kontonb
    • sassano2018/07/10 sassano
    • Hayato2018/07/10 Hayato
    • m_seki2018/06/27 m_seki
    • a_matsumoto2018/04/01 a_matsumoto
    • inureo2017/07/20 inureo
    • uehara_delta2017/03/02 uehara_delta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事