2010年8月11日のブックマーク (15件)

  • ポケモン赤緑ってなんでセレクトボタンでバグ技ができたの? ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/08/07(土) 14:19:20.02 ID:nn+OuQqS0

    omine3
    omine3 2010/08/11
    セレクトのおかげでミュウは出るわケツバンは出るわ道具は増えまくるわレベルは100になるわわけわからない技を覚えるわ…それでも初代が一番好きです
  • 国内外に旅行する時に役立ちそうなサイトいろいろ - かちびと.net

    諸事情で調べ物したのでついでに シェア、と言っても役に立つかわか りません。僕自身、こんな事調べる くらい旅行慣れしていないので、大 した情報ではないかも知れませんが、 何度か必要になるかも知れないので 個人的なメモも兼ねて。 国内外に限らず、旅行するときに役立ちそうなサイトを調べたので備忘録的にまとめておきます。誰でも知ってるような有名なサイト等、割愛しているサイトもあります。 Agoda 世界の安いホテルを探せるサイト。世界中で140,000件以上のホテルを最低価格で予約可能です。英語の通じない国は個人的に不安ですが、日語サポートがあるのは素敵ですね。 Agoda トクー! 100円くらいのプランとか、逆に宿泊費無料でしかも100円貰えるプランがあるサイト。会費が必要っぽいけど、100円って・・大丈夫なんでしょうかね?月額400円くらいみたいです。 トクー! IPPAKU3000 そ

    国内外に旅行する時に役立ちそうなサイトいろいろ - かちびと.net
    omine3
    omine3 2010/08/11
    私が海外旅行をするために利用したサイトがいっぱいある!
  • ときにはじっくり!Evernote の整理整頓 | シゴタノ!

    ▼編集後記: 今日は娘の1歳の誕生日で、それを記念して Flickr、Dropbox、Evernote のなかから写真や動画、そして手形などのドキュメントをまとめて見ていました。 娘の人生はこうしてクラウドのなかで記録されてゆくのだなあと感慨ひとしおです。でもバックアップもちゃんとしておかないと!

    omine3
    omine3 2010/08/11
    私もはてなブックマークを整理しよう整理しようと思いつつ雪だるま式に膨れ上がっていくのです
  • 一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

    「講座」もの、と呼ばれるシリーズ物の出版物がある。 シリーズ名に「○○講座」とか「講座××」と付いているのがそれだ。そう名乗らないものもある。 出版社によって、いくらか違いはあるが、ある時点での当該分野の研究成果を整理して示すことを目指した企画ものと考えてよい。 読み手の立場に立てば次のようになる。 「講座」ものとは、その分野で何が問題であり、何が分かっていて、どんな未解決の課題があるのか、その学問のコンテンツとコンテキストを、第一人者たちがざっくりと、しかし紙面の制限をあまり受けずに、紹介してくれている出版物だ。 はじめての分野に挑むなら、その分野について「講座」ものがないか、チェックすることをお勧めする。 以下の記事で紹介したself-containedな(必要なものはその中に全部書いてある)教科書は日ではあまり出版されないが、その欠けているところを実質的にカバーしているのが「講座」

    一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
    omine3
    omine3 2010/08/11
    講座ものの本って難しそうなんだけども読み切ったら下手な大学の授業を受けるより身になるよ
  • “私的援助市場”にみる市場原理 - Chikirinの日記

    世の中には様々な“市場”がありますが、規制が全くなく、マーケットメカニズムのみで動いている市場のひとつが「私的援助市場」です。 ちなみに公的援助とは社会福祉のことで、こちらは“公”ですから市場原理は適用されません。 しかし私的な援助市場、たとえばボランティアや寄付など人々の自発的な支援分野においては、誰がその寄付や援助を獲得できるか、ということは、完全に市場原理で決まります。 たとえば「大人 vs. 子供」で考えてみましょう。公的な援助(社会福祉)は高齢者に手厚いですが、私的援助は圧倒的に子供に有利です。 難病の子供の臓器移植(海外)のためであれば。時には1億円の寄付が集まります。しかし難病の中高年がいくら貧困でも、国内での臓器移植のために、一億円どころか、その100分の1の100万円でも集めるのは至難の業でしょう。 これは「私的援助市場」において「子供は大人より圧倒的に競争力がある」こと

    “私的援助市場”にみる市場原理 - Chikirinの日記
    omine3
    omine3 2010/08/11
    アフリカの貧しい国はGDP再開を目指そうとします。なぜかって?GDPランキングで下にいればいるほど個人・法人・財団の寄付額が増えるからです
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    omine3
    omine3 2010/08/11
    効果的な筋トレ・トレーニング方法あれこれ。確かにどんな時も大切なのは軸を意識することですね
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    omine3
    omine3 2010/08/11
    さらに外国相手にも勝負できて、比較的一般人が持つような面白いという感覚を持っていたらいくらでも稼げるよ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    omine3
    omine3 2010/08/11
    プログラミング中のヒーリングミュージックシリーズの第2弾
  • 学校でお菓子を販売する商魂たくましき8歳児、熱意のない友人に「おまえはクビ」

    ウォリックシャー州NuneatonのConnor Pickering君は、弱冠8歳ながら、すでに「ビジネスで成功するには時に非情でなければならない」ということを知っています。 学校で休み時間に売店を営み手作りのカップケーキを販売するConnor君は、売上目標を達成できなかった友人2人を「You're fired!(おまえはクビだ)」と冷静に切り捨て、人気リアリティ番組「アプレンティス」のイギリス版に出演するアムストラッドCEOAlan Sugarにちなんで「Connor Sugar」というあだ名で呼ばれるようになったそうです。 詳細は以下から。Mini Alan Sugar fires classmates after taking over school tuck shop at just eight years of age | Mail Online 通っている学校Stockingf

    学校でお菓子を販売する商魂たくましき8歳児、熱意のない友人に「おまえはクビ」
    omine3
    omine3 2010/08/11
    この8歳児はYou're fired!って言いたいだけちゃうんかいと。しかし売り上げを寄付したり、自分が食べたいものがなかったから自分で作ろうと思ったなど、現在の起業家にも見習ってほしい点もいっぱいありますね
  • 自分の席を離れる際、誰かに席を奪われないようにする便利グッズ「シートセーバー」

    個人的なことですが大学時代に堂に行って券を買い、自分の席に戻ってくるとリアルが充実していそうな方々10人近くが自分のいた席含めてあたり一帯を占拠しており、席取りのために置きっぱなしにしていた自分のカバンがどこかへ捨てられていました。そこは先にこちらが席を取っていたのだから座らせて欲しいと主張しても多勢に無勢、「はぁ?証拠でもあるの?ほかのヤツもそんなの見てないって言ってるよー、ねー、みんなー」ということで民主的多数決で敗北し、しくしく泣きながら退去する羽目に。もしあのときにこのグッズがあれば……!というわけで、昔のトラウマスイッチが入りそうな人向けなのがこの「Seat Savers(シートセーバー)」、きっとこれで悔しい目に遭わずに済むはずです。 詳細は以下から。 Seat Savers (PIC) | I Can Has Internets 席を離れる際にはこのようにして使うわけです

    自分の席を離れる際、誰かに席を奪われないようにする便利グッズ「シートセーバー」
    omine3
    omine3 2010/08/11
    うわ~なんかこぼれてるわ…って思って人が近づかないよね?っていうのを生かした方法。こういう発想は好きですw
  • ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    ビジネスニュース:経営・企業の最新情報 - 日本経済新聞
    omine3
    omine3 2010/08/11
    あ~早くもしドラを読みたい!
  • アフィリエイト簡単すぎワロタwwwwwwwww : あじゃじゃしたー

    1 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/08(日) 22:36:20.41 ID:xZUQHI+w0 始めて1ヶ月で7万の儲けwwwww 未確定分合わせれば10万越えてるwwwww 3 名前:以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/08(日) 22:37:35.11 ID:117EJmF+0 でっていう >>3 いやー最近始めた俺が言うことじゃないかもしれんけど なんでみんなアフィやらないのかなーってさwwwwwww コメント:確かに比較サイトってここぞって時に見るなー。引越しとか銀行とか保険とか。 以下、VIPがお送りします[] 投稿日:2010/08/08(日) 22:41:29.22 ID:DPFXxAEe0 なんでFXやんないの? 2ヶ月で10万が6億になったんだけど >>6 一日で6億が10万になるようなギャンブルだれがするかよwwww

    omine3
    omine3 2010/08/11
    アメリカでは小学生がレモネードを販売することがビジネスに触れる第一歩らしいが、日本ではアフェリエイトに触れることが第一歩になるように教育するのはいかがだろうか?
  • ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-08-10 07:32:00 ”きぼう”の価値と、馬鹿を諌められない組織。 去年、テキサス州ヒューストンのNASAに見学に行きました。 国際宇宙ステーション(ISS)の模型の横に、”きぼう”のモジュールの模型があって、ガイドのアメリカ人がいろいろ説明をしていました。 「これは、”きぼう”という名前のISSで最大のモジュール。日製で、”HOPE”という意味だよ。」 ”きぼう”は現在でも建築中ですが、様々な実験をするために作られたモジュールで、すでにいろんな実験が行われてますし、完了した実験も多々あります。 今週は、

    omine3
    omine3 2010/08/11
    とっととこの研究を打ち切って、優秀な技術者は高給でアメリカなどに引き抜かれて、そこで顕著な成果を出して日本政府は苦虫をつぶせばいいと思うよ。青色LEDの例から日本はまったく学ばない
  • 「これから携帯サイト作成」お役立ちサイト集 2010年version - Feel Like A Fallinstar

    このブログは引用メインのまとめブログではないんですが、たまたま携帯サイトを個人的に1個作ることになったので、こんなエントリーを。 何だかんだ言っても、日の携帯電話ってしばらくは生き延びる(+普通に利用目的によってはスマートフォンより上)わけで、一度まとめておくと便利かな、ということで。 モバイルの利用状況とか、マーケ系 さすがに2010年のものばっかりはムリなので、ここ数年以内のもの中心で。 あんまり沢山見ても訳分からないので、絞りました。 携帯電話におけるインターネットおよび検索エンジンの利用状況(インデックス) 個人的にはもう少しGoogleが多いのかと思っていましたが、携帯でもYahooの方が多いんですね。 モバイルユーザー傾向DATABOX 2010年5月版 アクセス解析ソフトMyRTのデータが元になっていて、若干偏がありそう。 画像対応とか、ディスプレイサイズとか、最低限見てお

    omine3
    omine3 2010/08/11
    モバイルサイト向けの参考になるサイトあれこれ
  • 「脳が」「脳が」と連呼しなくても良いアドバイスはできる – 大「脳」洋航海記

    【脳研究 – issues&ニセ科学問題】 筋トレの要領で集中力トレーニングをしよう – ライフハッカー[日版] / 英語版 「幸せに生きる」ための脳の使い方 – 日経ウーマンオンライン 何だか面白い記事を2つ見つけてしまったので、ピックアップしてみました。どちらの記事も、平たくいえば「脳の使い方」の話をしているもので、それなりに知名度のあるメディアが取り上げているという共通点があります。 ところがどっこい、似たような話かと思ったら一読して受けた印象がだいぶ異なるのでびっくり。  皆さんにもぜひお読みの上で比べていただきたいのですが、ライフハッカーの記事の方はそこそこまともで僕ら神経科学を生業とする人間が見ても「まぁまぁ妥当かな」と思わせる内容。一方の日経ウーマンの方はというと・・・「脳の使い方」じゃなくて単なる「考え方」の問題だろ!と突っ込みたくなるひどい代物。 そういうわけでちょっ

    omine3
    omine3 2010/08/11
    脳が、脳が!って言っとけばいうこと聞くだろうみたいな風潮が嫌い。有名な脳科学者が最近時々「脳がそうなっているから」で話を終わらせることが増えてるんですけど…