ブックマーク / readingmonkey.blog.fc2.com (40)

  • 英語学習関連の記事をまとめなおしてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    英語学習関連の記事をまとめなおしてみた
    omine3
    omine3 2010/10/14
    英語学習まとめ
  • 子どもをくさらせる10の叱り方

    (用途) 子どもを引っ込み思案にしたいとき 子どもの自信を奪いたいとき 子どもを神経質で不安定な性格にしたいとき 1.責める 例: 「何度汚い足で家にあがるなって言ったの。どうして、いつもそうなの。お母さんの言うこと全然聞かないんだから!」 (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。 2.馬鹿にする 例: 「なんて行儀が悪いの。当に汚いんだから」 「部屋が汚いじゃないか。当に犬やネコと同じね」 「また忘れたの?馬鹿ねえ。」 (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。 3.脅し 例: 「もう一度やってごらん。お尻をたたくから」 「3つ数えるまでに着替えられなかったら、置いて行くからね」 (子どもに刷り込まれるメッセージ)私はダメなやつだ。誰からも愛される資格がない。 4.命令 例: 「今すぐ部屋を片付けなさい」

    子どもをくさらせる10の叱り方
    omine3
    omine3 2010/10/11
    うおー…じゃあどうやっておこればいいんだ!っていう人は一番下に関連項目で正しい叱り方へのリンクが張っています
  • フリーの英単語リストをまとめてみた

    Horn List (100 Most Common Words) 頻度順 http://www.englishcorner.vacau.com/vocabulary/hornlistfreq.html アルファベット順 http://www.englishcorner.vacau.com/vocabulary/hornlistalpha.html [出典]Horn, E. (1926), A basic writing vocabulary, 10,000 words most commonly used in writing, College of Education. Dolch List (220 Basic Sight Words) 頻度順 http://www.englishcorner.vacau.com/vocabulary/dolchfreq.html アルファベット順 

    フリーの英単語リストをまとめてみた
    omine3
    omine3 2010/10/11
    さて、覚えるか。
  • リスニング、あと何が足りないか?

    英語を聞き取るのに、必要なことはなんだろう? 発音についての(少しの)知識 話すためにだけでなく、聞くためにも、発音できることが必要だ。 よく言われるように、自分で発せない音は、聞き取ることができない。 あるいはノイズとしてしか処理されない。 英語をたくさん聞けば、いつか聞き取ることができるだろうか? そうかもしれない。 だが、何を聞けばいいのか、わからないまま続ける努力はつらい。 音の出し方を飲み込んでから聞いた方が、学習効率は段違いに高くなる。 最初に発音に投資すべき理由 最初に発音に投資しておくと、その後の学習効率は格段にあがる。 理由はいくつかある。 語学学習の楽しさ/つらさは発音の習熟度に依存する 自分の発音にいくらかの自信、あるいは十分な開き直りがないと、英語を口にするのに消極的になる。 誰かに話しかけるのはもちろんのこと、ただ英文を読み上げる、音読することもストレスフルになる

    リスニング、あと何が足りないか?
    omine3
    omine3 2010/10/09
    でもまあ発音をやるにはネイティブの人と一対一で聞くのと自分で発音するのとそのフィードバックをもらうのを繰り返すしかないと思うんだ
  • 一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers

    「講座」もの、と呼ばれるシリーズ物の出版物がある。 シリーズ名に「○○講座」とか「講座××」と付いているのがそれだ。そう名乗らないものもある。 出版社によって、いくらか違いはあるが、ある時点での当該分野の研究成果を整理して示すことを目指した企画ものと考えてよい。 読み手の立場に立てば次のようになる。 「講座」ものとは、その分野で何が問題であり、何が分かっていて、どんな未解決の課題があるのか、その学問のコンテンツとコンテキストを、第一人者たちがざっくりと、しかし紙面の制限をあまり受けずに、紹介してくれている出版物だ。 はじめての分野に挑むなら、その分野について「講座」ものがないか、チェックすることをお勧めする。 以下の記事で紹介したself-containedな(必要なものはその中に全部書いてある)教科書は日ではあまり出版されないが、その欠けているところを実質的にカバーしているのが「講座」

    一人で読めて大抵のことは載っている「講座」もの全リスト 読書猿Classic: between / beyond readers
    omine3
    omine3 2010/08/11
    講座ものの本って難しそうなんだけども読み切ったら下手な大学の授業を受けるより身になるよ
  • 英語の接頭語(辞)もまとめてみた

    (関連記事) 英語の接尾語(辞)をまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][K][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V][W][X][Y] A 】[名詞に付けて]「…(の方)へ」「…(の中)に」の意の叙述形容詞・副詞を作る alive(生きている),aback(後方へ) [名詞・形容詞・副詞に付けて] 非,無,欠如(母音の前ではan-) amoral(超道徳的な,道徳観念のない),anarchy(無政府状態,無統制) ab- :「離れて」の意 abnormal(】[しばしばけなして] 例外的な,特異な;〈態度・人などが〉異常な),abuse(乱用する、誤用する)=(道から)逸脱して(ab)用いる(use), abduct(かどわかす、誘拐する), ※m,

    英語の接頭語(辞)もまとめてみた
    omine3
    omine3 2010/08/10
    接尾語に引き続き接頭語も出てきました!
  • 夏休みだし絵本で英語でも(子供の本は大人の味方-オンライン篇)

    子供のは良い。 さし絵が入ってる。 難しい単語は出てこない。 文も、ひとつの話全体も、短い。 短いから、いくつも読める。 そうするとたくさん読んだ気になる(これは結構重要だ)。 オックスフォードのぺらぺらのを何十万円も買い込む前に、とりあえずネットで読んでみるのはどうだろう? CHILD BIBLE STORY ONLINE http://www.childrenstory.info/index.htm その名のとおり、子供向けの聖書ものがたりのページ。 旧約も新約も揃ってる。さし絵もちゃんとしてる。 聖書がイヤなら、「ジャックと豆の木」「三匹のこぶた」のような、誰でも知ってるような、おはなしのコーナーもある(Children's Stories http://www.childrenstory.info/childrenstories/thegingerbreadman.html)。

    夏休みだし絵本で英語でも(子供の本は大人の味方-オンライン篇)
    omine3
    omine3 2010/08/08
    絵本と侮るなかれ。むしろこういうところから英語に親しみを植え付けていくべき
  • 英語の接尾語(辞)をまとめてみた

    [A][C][D][E][F][G][H][I][J][K][L][M][N][O][P][R][S][T][U][V][W][Y] A -ability :〈-ableで終わる形容詞から名詞を作る〉「…できること; …するに値すること」などの意味 -able :〈ふつう他動詞, 時には自動詞に付けて形容詞を作る〉「…できる, …に適する」などの意味,[注意]受動的な意味になるのが普通。 lovable(=that can be loved)に対し, loving(=showing love)の意味は能動的,  〈名詞に付けて形容詞を作る〉「…に適する, …の状態[性質]」などの意味 -ade :「行動、行動中の人(一団)」の意味,  「特定の果物からできる飲料」 -age :「行為, 状態, 料金, 集合」などの意味の名詞を作る -al :「…の(ような), …の性質の」の意味の形容詞を

    英語の接尾語(辞)をまとめてみた
    omine3
    omine3 2010/08/08
    うお~すげ~そして適当な英語にこれらの接尾語をつけて『何その単語』って外国人に言われちゃうんだな!?
  • 問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため

    南北戦争以前のアメリカ合衆国南部では、奴隷に「読み書き」を教えた白人は厳しく罰せられた。 フレデリック・ベイリーは奴隷だった。 1828年、ベイリーは、農園からメリーランド州ボルティモアの街に連れて来られた。 彼の新しい「主人」は、ヒュー・オールドという男だった。 仕事は、野良仕事から内働きに変わった。 周囲の環境も、単調な農園からにぎやかな街へと変わった。 街には、店の名前を記した看板やポスターがあった。 それから、文字を読める人間がいた。 ベイリーはある日、彼の運命を変えるような発見をした。 壁や紙の上に書かれている「模様」と、それ見ている人間の唇の動きに関係があることに気付いたのだ。 そこから、彼がその国の歴史を変えるまでには、まだまだたくさんの時間が必要だった。 しかし、それからは坂を転がり降りるようだった。 苦難や危険がなかった訳ではない。 だがもう、ベイリーは元に戻ることはなか

    問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため
    omine3
    omine3 2010/07/18
    さて、これをもっともらしく「なぜ勉強しなくてはいけないのか」とほざいている子供たちに教えてやりましょう
  • パソコン、ロケット、ダイナマイト……世界を変えたあの発明の特許全文が読める

    esp@cenet(http://ep.espacenet.com/)はヨーロッパ各国の特許のみならずアメリカ合衆国の特許、日の特許など全世界50カ国以上の特許を収録していて、横断検索が可能である。 日語のインターフェイス(http://ep.espacenet.com/?locale=jp_ep)まであって便利なことこの上ない。 便利さの例示として、有名な発明の特許をいくつか並べてみた。 凡例は、名前(ここにウィキペディアの項目へのリンク) 発明の内容 特許年 特許出願のタイトル(ここに特許全文のリンク)である。 ・ジョン・エリクソン(John Ericsson) スクリュー・プロペラ 1838年 Screw propeller ・サミュエル・モールス(Samuel F. B. Morse) モールス信号 1840年 Telegraph signs ・チャールズ・グッドイヤー(Cha

    パソコン、ロケット、ダイナマイト……世界を変えたあの発明の特許全文が読める
    omine3
    omine3 2010/07/09
    すげええええええ。ま、よーわからんけど
  • どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?

    どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか疑問におもったら、情報の経済学でいうシグナリング(signalling)について学ぶといい。 ブルデューのいう「卓越化」≒「お育ちによるふるまい(≒ハビトゥス)による選別」の仕組みから、クジャクは何故ああもムダに派手なのか、果てはヤンキーはなぜ早婚か(Theodore Bergstrom and Mark Bagnoli(1993), "Courtship as a Waiting Game", Journal of Political Economy , Volume 101, Issue 1, pp.185-202.)まで統一的に理解できる。 よく例につかわれる学歴ゲームで説明すると、以下のような感じである。 ある人が仕事ができるかどうかは、パッと見ではわからない。 そして学歴は、仕事ができるかどうかとは、多くの場合、無関係である。 なのに

    どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?
    omine3
    omine3 2010/07/01
    つまりなぜ勉強をしなくてはいけないかとかぬかすガキにはこう言ってやればいいわけですね
  • 試験勉強本に書いてあるようなことの短いまとめ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    試験勉強本に書いてあるようなことの短いまとめ
    omine3
    omine3 2010/07/01
    結局はすべてにおいてゴールから逆算した最短距離をとれるかどうかなので。単純に受験もその一つっていうだけ
  • 日本語で読める世界の教科書シリーズ 全リスト

    語で読める世界の教科書のシリーズというと、次の4つが出ている。 ・帝国書院の「全訳世界の地理教科書」(1977-1979) ・帝国書院の「全訳世界の歴史教科書」(1980-1983) ・ほるぷ出版の「世界の教科書=歴史」(1981-1985) ・明石書店の「世界の教科書シリーズ」(2000-2008) ざっくり、その国の地理・歴史と、その「自己意識」(自分の国を見る観方)を知るのに便利。いや、他に代わりがない資料である。 明石書店の新しいシリーズが良く見掛けるものだけど、帝国書院の地理教科書シリーズやほるぷ出版の歴史教科書シリーズも、古書だとけっこう出物があって安く手に入る。 国際情勢や国の在り方、教科書の背景というか前提が、ごっそり変わっている今読むとかえって、という部分も多い。 図書館には、おそらくすべてあるので、読みくらべしたい。 覚え書き/検索の便のため、リストアップしておく。

    日本語で読める世界の教科書シリーズ 全リスト
    omine3
    omine3 2010/06/30
    これこそがある意味最強の現地の文化を理解する方法なのかもしれない
  • 古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた

    0.共通する事項/技法以前の事項 すべての技法が、連想、視覚化、有意味化、組織化というプロセスを用いている。 ・連想:すでに記憶されているものに、記憶したいと思う新しいものを連想で結合する。 ・視覚化:連想での結合は、視覚イメージ化したもので行われる。「生き生きした」「視覚的な」「とっぴな/ばかばかしい」イメージが望ましい。 ・有意味化:それ自体意味がないもの(例:数字の羅列)を変換することで意味のあるものに変える。 ・組織化:ばらばらのものを組織化/体系化することで覚えやすく、また思い出しやすくなる。覚えたいもの全体の有意味化。 技法以前の前提として、 (a)記憶したいものには十分な注意を払う必要がある(一度に多すぎる量を入力すると、有限な認知資源である注意の手が回らなくなる/多すぎぬ量ごとに覚える)。 (b)興味をひくものは記憶しやすい。動機付けがあると記憶されやすい。 (c)フィード

    古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた
    omine3
    omine3 2010/06/12
    結局どれもおんなじ様なことをいってるって事ですね
  • 英語学習という「民間療法」のウソ/×聞くだけでOK、×単語は文で覚えろ

    「民間療法」「代替医療」が、医療の分野よりも蔓延(はびこ)る教育業界。 医事法があって、医者の真似しただけで捕まるアチラと違い、誰がどのように教えても手が後ろに回ることはない。 保険が効くわけでもないので、効果を計って、効くやり方だけに資源配分しようっていうEvidence-Basedなやり方が導入される気配もない。 誰もが騙し騙され、たまたまうまくいったやり方を「ジンクス」のように信じ続ける。 たまたまうまくいったことから抜けられないメカニズムは、時々うまくいくこと/人がギャンブル、小悪魔、ジンクスから逃げられない、その理由 読書猿Classic: between / beyond readers に前に書いた。 「経験は欺く。判断は難し」とヒポクラテスも言っているのに。 とはいえ、第二言語習得の研究もない訳ではない。ただ注目されてないだけだ。 「英語を大量に聞き流すだけで英語はできるよ

    英語学習という「民間療法」のウソ/×聞くだけでOK、×単語は文で覚えろ
    omine3
    omine3 2010/05/29
    そりゃ全く英語に触れていない人からすれば聞くだけでちょっとはできた気になるでしょうに
  • 1冊を1枚にする技術

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    1冊を1枚にする技術
    omine3
    omine3 2010/05/22
    これは資料をまとめる時とか読書感想文を書くときとかにも使えますね
  • 比較三原則/たちどころに「ものがみえる」ようになるメソッド

    人間の認識能力は、ひとつの対象を捉えるよりも、ふたつの対象の違いを見つけることに鋭敏である。 巧見者になるには、普段、無意識にやっている比較を意識的・自覚的に行なうこと、そして比較の質を高めることである。 短期間に比較の質を高めるには、自覚的に比較する機会を増やし、繰り返し、そしてより広い対象に対して、比較を行なっていくしかない。 そのための自分に課すルールは、つぎの3つである。 1.常に比較せよ(比較対象を常に用意しておけ) 2.共通性(おなじところ)と差異(ちがい)を確認せよ 3.差異(ちがい)の差異(ちがい)を見つけよ ひとつずつ説明しよう。 1.常に比較せよ 似たようなものが、ふたつ隣同士に並んでいれば、我々は自然と比較をはじめてしまうだろう。 しかし、そうした場面が訪れるまで待っていては、比較の機会を増やすことはできない。 自覚的に比較を行ない、「比較の目」で見るためには、自分で

    比較三原則/たちどころに「ものがみえる」ようになるメソッド
    omine3
    omine3 2010/05/21
    基本は共通項と差異をあらゆる角度から比較すること
  • 「動機づけ」はどんな「勉強法」に勝る:学習におけるメタ認知ストラテジー

    Where there is a will, there is a way.(意志あるところに方法あり)とことわざにもあるように、「動機づけ」(とそのマネジメント)は、勉強法をあれこれ工夫するよりずっと効果がある。 例えば、きちんと目標設定がある場合と、漫然と学習する場合とは、効果は大きく違う。資格試験などのはっきりとした目標がある学習をした人なら、体験済みの事柄だろう。 具体的には、勉強の仕方という認知ストラテジーに対して、目標設定や達成度のセルフ・モニタリングといったメタ認知ストラテジーが効果が高い。無論、組み合わせれば最強なのだが、一般的に言って人々の意識は勉強法の方へ向くことが多くて、メタ認知ストラテジーに力や時間が割かれることは少ない。 もうひとつ、重要なものに社会・情意的ストラテジーがある。 以前、自作テストをするよりも、それをお互い隣の席の者と交換してやった方が、より効果が高

    「動機づけ」はどんな「勉強法」に勝る:学習におけるメタ認知ストラテジー
    omine3
    omine3 2010/05/15
    大学でも知識よりモチベーションや動機付けが大切だと思うんだ
  • 辞書をうまく使えない人は、わからない言葉だけを引いている 読書猿Classic: between / beyond readers

    これから、何回かに分けて辞書について書く。 当は、「辞書の読み方とその効用」について書こうと思ったのだが、その前に「それ以前のこと」に触れておいた方がよいような気がしたので、その辺りのことを。 辞書を「使えない人」の典型が、「知らない言葉・事項をしらべる」だけの人である。 知らないことについて、辞書の項目を読んでも、アタマの方には、その情報をひっかける「フック」ができていないし、「わからないことが分かった」という安心感から、アタマは「臨戦態勢」を解く。 つまり安心した時点で、情報をとりこみ定着させるには、とても向かないモードに移行してしまう。 知っている(と思いこんでる)言葉・事項について辞書を引くと、今言ったのと反対のことが起こる。 辞書から新しく得るものが何もなかったら、あなたの知識の深さと広がりを寿げばいい。 しかし多くの場合、辞書にはあなたが知っていること以上の情報が搭載されてい

    辞書をうまく使えない人は、わからない言葉だけを引いている 読書猿Classic: between / beyond readers
    omine3
    omine3 2010/05/15
    あぁ…確かに分からない言葉だけを引いているわ
  • 「4つの型」で理解する、調査/探索の基本と応用

    文献探索をはじめとして、「調べもの/探しもの」のアプローチは、大きく分けて、次の「4つの型」に分類できる。 これらの「型」は、ひとつの調査/探索のなかで連続して、あるいは組み合わせて、用いられる。 いまやってる調査/探索のステップが、どの「型」に該当するか把握しておくと、行き詰まったとき、どういうアプローチに切り替えれば先に進めるか、思い付きやすい。 いままで使ったことのないアプローチも、どの「型」にあてはまるか考えてみると理解しやすい。また従来のアプローチとどう組み合わせて使えばいいかも考えつきやすいだろう。 ●絞る 調査/探索は、最終的には少数の(時にひとつの)対象に絞り込むところで終わる。 だから「絞る」型は、どのような調査/探索でも必ず登場する。 最もシンプルかつベーシックな調査/探索のアプローチは、広い範囲を調査対象にして、次第に調査範囲を絞っていくものである。 調査範囲を俯瞰的

    「4つの型」で理解する、調査/探索の基本と応用
    omine3
    omine3 2010/05/15
    文献の検索にも、概念を持ってやると楽にできる