タグ

音楽と議論に関するones-inchのブックマーク (9)

  • ジャズは儲かるの?菊地成孔トークイベント音源を配信販売

    4月27日に東京・渋谷Hakuju Hallで開催された菊地成孔のトークイベント「ナイト・ダイアローグ・ウィズvol.4」の音源が、音楽配信サイトOTOTOYにて6月29日17:00より配信リリースされることが決定した。 このトークイベントのゲストはKYOTO JAZZ MASSIVEの沖野修也と、quasimodeのキーボーディスト平戸祐介。「ジャズは儲かるのか?」をテーマに、ジャズ業界の経済性をめぐって音トークを繰り広げた。 今回配信されるのはこのトークの模様を収録した、1トラック約30分、計3トラックのMP3ファイル。さらにボーナストラックとして、菊地成孔の未発売ライブ音源「Elizabeth Taylor Fast(配信エリザベス2)」がトラック4に収められる。 また、これにあわせてOTOTOYでは、菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール「記憶喪失学」「ニューヨーク・ヘルソニッ

    ジャズは儲かるの?菊地成孔トークイベント音源を配信販売
    ones-inch
    ones-inch 2010/06/20
    興味深い。
  • 【音楽】リアム・ギャラガー、違法ダウンロード問題について「別に気にしちゃいない」 : まとめたニュース

    2010年04月13日 Tweet 【音楽】リアム・ギャラガー、違法ダウンロード問題について「別に気にしちゃいない」 海外セレブ、芸能関連│通信関連│03:43│コメント(40) 1 名前: ( ´ヮ`)<わはーφ ★ 投稿日:2010/04/12(月) 20:58:11 ID:???0 元オアシスのリアム・ギャラガーが、近年深刻となっている音楽の違法ダウンロード問題について見解を語った。 リアムいわく、現在、ネット上で横行している違法なファイル共有は、彼が若かりし頃、音楽チャート番組をテープに録音していたのと同じような行為だとし、一ミュージシャンとしても気には留めていないと告白。 彼は『Shortlist』誌のインタビューで「ダウンロードと同じようなことを、俺も昔はやっていたさ。(ラジオから流れる)チャート番組の好きな曲をテープに録音してた。だから別に(ダウンロードは)気にしちゃいない」

    【音楽】リアム・ギャラガー、違法ダウンロード問題について「別に気にしちゃいない」 : まとめたニュース
  • このごろ2ちゃんねる mp3の192kbpsを使ってる奴は情報弱者。真の情報強者は

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/13(土) 00:46:47.00 ID:J0gLg28+P wma一択。 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/13(土) 00:48:30.14 ID:qv0TGjqx0 128kbpsじゃ何となく低そうだからという理由で192にしてるやつの多さは異常 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/13(土) 00:48:44.19 ID:fKr0uciC0 mp3(^Д^) 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/13(土) 00:49:24.39 ID:Dl7+UJZG0 mp3 192kbpsが攻守とも最強 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/02/13(土) 00:51:09.25 ID:J

    ones-inch
    ones-inch 2010/02/15
    128kbpsだとシンバルの音がダメなんだよなぁ。192が一番バランス取れてるのかな。
  • 「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務

    不正商品対策協議会(ACA)とコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)、日音楽著作権協会(JASRAC)など著作権関連の6団体は12月15日、P2Pファイル交換ソフト使った著作権侵害撲滅に向けた取り組みを強化すると発表した。 来年1月1日施行の改正著作権法によるいわゆる「ダウンロード違法化」に合わせ、違法録音・録画物に関する啓発を強化するほか、著作権法やプロバイダ責任制限法など関連法制度の改善要請も検討する。 「スリーストライク法の導入が可能か国内でも可能かどうか検討したい」――JASRACの菅原瑞夫常務理事は話す。スリーストライク法は、繰り返し違法ダウンロードするユーザーのネット接続切断を法で強制するもので、6月にフランス議会で可決、10月に違憲審査機関が承認した(違法DLでネット切断の「スリーストライク法」、仏裁判所が承認)。「まだ具体的に詰めているわけではないが、議論は必要だ

    「違法DLでネット切断、国内でも可能か議論したい」――JASRAC菅原常務
    ones-inch
    ones-inch 2009/12/16
    違法DLの取り締まりはすべきだが、その方法論はもっと議論を詰めるべきだし、それ以前にJASRACは他にやるべき事があるんじゃないか?
  • 違法ダウソ厨完全死亡が確定的になりました - こっちは必死なんだよ(#^ω^)

    ones-inch
    ones-inch 2009/09/05
    携帯で音楽聴くっつーのがまず理解できん…。それにしても1曲300円て結構高いな。
  • ノリピーがvelfarreでガン踊りしながらDJしてて何が悪いんじゃ: FLYING COW - DJ Q'HEY blog

    それとこれとは関係ねーし。 今から11年前、1998年の話、ドイツ文化会館ホールだったかで日独DJサミットみたいなのが開催されて、壇上でWestbam、Mijk van Dijk、石野卓球、Tobyといった日独のテクノアーティストが並んでディスカッションするという場がありました。会場内の全員にヘッドフォンが配られて、日語とドイツ語英語だっけ?)の同時通訳が聞けるという格的なものでした。 (これですね。Sony Techno Page ちなみにこのサイト作ってたのボクです。エディタが無い時代だったので、Simple Textでhtml書いてました。) 最後の質疑応答で、田舎から出来て、数年後にマネーの虎で一躍有名になることとなる彼がこんな質問をしました。 「ボクはドラッグをやったことがありませんが、友達にテクノはドラッグをやらないと当の良さがわからないよと言われました。やっぱりドラッ

    ノリピーがvelfarreでガン踊りしながらDJしてて何が悪いんじゃ: FLYING COW - DJ Q'HEY blog
    ones-inch
    ones-inch 2009/08/11
    セックス・ドラッグ・ロックンロールというイメージは未だ根強いし、クラブもそういうアングラでいかがわしいイメージってのは持たれてるのでは?
  • 本田雅一のAV Trends - 補償金制度拡大案への多くの疑問

    文化庁によるハードディスク搭載機器への私的録音録画補償金制度に関する案が示された。MDなどの消費が減ったことに伴い、現在主流のハードディスクを搭載する機器からも私的録音補償金を取るべきであるという主張に対する文化庁の案である。しかし、消費者サイドの視点といわず、第三者的に俯瞰したとしても、この制度にはあまりにも多くの疑問点がある。ここで議論されている内容は、大きく分けて音楽用機器と映像機器があるが、それぞれについて、“ごくごく基的”な疑問を挙げてみたい。 これらの疑問に対する答えが出されずに、私的録音補償金制度を拡大しても(文化庁としては縮小する意向のようだが、文化庁案を見る限り、むしろ拡大している)、決して一般の消費者には理解を得ることはできないだろう。 筆者は著作物で利益を得て仕事をしており、著作者の権利を守り、そこから適正な利益を得て還元する仕組みを作ることに関しては、基的に

    ones-inch
    ones-inch 2008/05/14
    そうなんだよなぁ、北米だとCDが10ドルちょいで買えちゃうんだもんなぁ…。1枚3,000円も取る日本はおかしいと常々思ってた。
  • 熱狂的なファンは「同じ」CDをいくらでも買う - P2Pとかその辺のお話@はてな

    AKB48のあこぎな商売が問題になってるみたい。 アイドルユニット「AKB48」のシングルCDを買ったらランダムにメンバーのソロポスターをプレゼントする、などとうたった景品商法がネットで論議を呼んでいる。「あざとい商法だ」と批判する声もある一方で、好きなメンバーのポスターを手に入れようと、早くもネットオークションが過熱している。 J-CASTニュース : 「AKB48」のポスター景品商法 ネットオークションが過熱 これ、どんなもんかというご説明。 AKB48が活動している「AKB48劇場」でシングルを購入すると、特典としてメンバーのソロポスターがついてくる。メンバーは44人で全部で44種類、これがランダムでついてくる、と。その44枚をフルコンプするとAKB48のイベント「春の祭典」に参加できるのだとか。 イベントには最低でも44枚購入しないと参加できない上に、44枚買ったところでフルコンプ

    熱狂的なファンは「同じ」CDをいくらでも買う - P2Pとかその辺のお話@はてな
    ones-inch
    ones-inch 2008/03/02
    音楽そのものを楽しみたい人にとってはどうでもイイんじゃないかと。逆に音楽以外の付加価値に頼り過ぎると結果的にアーティストとしての寿命を縮めかねない。
  • 1