2010年1月5日のブックマーク (4件)

  • グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね 井上雅博ヤフー社長が漏らした本音:日経ビジネスオンライン
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/01/05
    立派なスタンスじゃないですか。
  • ジョセフ・スティグリッツ教授 特別寄稿 「もう同じ過ちは繰り返すな! 2009年に得た厳しい教訓」 | 2009年の教訓 2010年の課題 | ダイヤモンド・オンライン

    ノーベル賞経済学者のジョセフ・E・スティグリッツ教授(コロンビア大学)は、世界は2009年に5つの教訓を学んだという。どれも重要だが、どれも過去、学んだことのあるものでもあった。われわれはいつになったら経験を生かせるのか。 ジョセフ・E・スティグリッツ (Joseph E. Stiglitz) コロンビア大学教授。1943年生まれ。2001年ノーベル経済学賞を受賞。クリントン政権の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁などを経て現職。 Photo(c)AP Images 2009年について、強いてよいところを見つけようとするならば、それは「もっと悪い年になる可能性もあった」ということだろう。2008年後半には絶体絶命の危機にあったように思われたが、なんとかそこから回復し、2010年は世界中のほとんどの国にとって、ほぼ確実に、もっとよい年になるだろう。 また、世界は貴重な教訓をいくつか学ん

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/01/05
    分かり易いけど、どれも肝を押さえてるような。
  • asahi.com(朝日新聞社):「失われた10年、二の舞を避けよ」 米紙が積極策提言 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】日の「失われた10年」の二の舞いを避けるには、米国はより積極的な対策が必要になる――。米紙ニューヨーク・タイムズは3日付の社説でこう指摘した。  社説では、2009年の米経済は年初の想定よりも良かったが、「非常にぜい弱なままだ」と警告した。そこで、今の米経済のリスクを理解するには「日の90年代の経験を考察するのが良い」と指摘。日の「失われた10年」の原因は、不良債権問題の解消に失敗し、景気が格回復する前に消費税増税などを行い、景気刺激策をやめてしまったことだ、と説明した。  そのうえで、オバマ政権が追加の景気刺激策を検討していることに触れ、「改革や景気回復には、さらなる措置が必要になるだろう」と指摘。オバマ政権の経済ブレーンは「日の経験を学んではいるが、十分ではない」とし、景気刺激策に消極的な米議会については「注意を払っていない」として、中途半端な対応で

    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/01/05
    朝日さんももっと積極的に提言しても良いんですよ。丸写しでも良いんじゃないでしょうか。
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    onigiri_srv
    onigiri_srv 2010/01/05
    明白ではない。