2016年7月8日のブックマーク (7件)

  • 「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries

    複数の事業(部署)を持つ会社, 或いは複数のチームを持つ部署において, 部署やチームといった"グループ"を横断した情報共有は, 非常に重要です. 特にエンジニア組織の場合, あるグループの課題を解決するソリューションを別のグループが持っていたり, 或いはあるグループの知見を別のグループが欲しがっていたりするものです. そのため, 会社が複数の組織を持つ利点, そして部署が複数のチームを持つ利点というのは, 適切な規模のグループで結果を出し, そこから得た成果物や知見をグループを横断して展開できるところにある, と思っています. ...とはいえ, この「グループを横断した情報共有」というのは, 言葉にすれば簡単ですし, みんな「そうあるべきだ!」と思うものだと思いますが, 実際にそれを実施していくのは簡単ではありません. 人間どうしても忙しくなると「目の前」, つまり「自分が所属しているグル

    「共有会」, 「連絡会」の功罪, 或いはグループを横断した情報共有について - Masteries
    onigra
    onigra 2016/07/08
    既にそういう習慣のある人達を呼び込み、侵食していくというソリューションを教わったことがある
  • 懇親会でピザとビールの発注量を計算するツールを作った - くりにっき

    そういうツールを作りました(開発期間2日くらい) Pizza Beer計算機 https://sue445.github.io/pizza-beer/ Pizza Beer計算機 モチベーション リポジトリ Partyと比べてのPizza Beer計算機のメリット モチベーション この手のツールとしては Party が有名で便利なのですが、ピザの単価が安すぎて *1個人的に直したいと思いがありました。 かといって修正してPullRequestを送ろうにもどこに送ればいいか分からない(そもそもOSSなのか?)というのもあって Mithril の勉強も兼ねて自分で作りました リポジトリ github.com masterブランチの代わりにgh-pagesブランチを使うことで、修正したものが即サイトに反映されるようにしています。デプロイいらずで便利 Partyと比べてのPizza Beer計算機

    懇親会でピザとビールの発注量を計算するツールを作った - くりにっき
    onigra
    onigra 2016/07/08
    便利最高
  • 運用・監視もコード化する。開発者が監視まで考える方法論

    Profile id: Songmu (ソンムー/松木) Masayuki Matsuki おそらくはそれさえも平凡な日々 http://www.songmu.jp/riji/ 趣味はCPANizeでした 最近はGoばっか書いてる はてな東京オフィス チーフエンジニア Mackerelディレクター

    onigra
    onigra 2016/07/08
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
    onigra
    onigra 2016/07/08
  • 2017年1月1日に閏秒が実施予定、システムの管理者は注意が必要!! | Act as Professional

    来年の元旦に閏秒の実施が決定されたようです。全世界で新年から仕事の人も増えそうです。 IERS(国際地球回転・基準系事業)から正式に発表があったようです。 日時間だと2017年1月1日 8時59分59秒のあとに8時59分60秒が挿入され、次に9時0分0秒となります。 直近だと2015年7月1日にうるう秒が実施されました。 そのときにまとめた、主にLinuxサーバにまつわる対応が以下の記事です。 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何をすべきか?基的には上記の記事と同様の対応をとれば、問題ないと思われます。 引き続き、情報があれば更新していきたいと思います。

    2017年1月1日に閏秒が実施予定、システムの管理者は注意が必要!! | Act as Professional
    onigra
    onigra 2016/07/08
  • Infrastructure as Codeと組織構造

    2. 吉羽龍太郎 / Ryuzee.com ✤ アジャイル開発/DevOps/クラウドに関する従量課 金型コンサルティングサービスを提供 ✤ http://www.ryuzee.com @ryuzee 3. コンテキスト設定 複雑な領域 探索 理解 反応 カオスな領域 行動 理解 反応 込み入った領域 無秩序 な領域 理解 分析 反応 明白な領域 理解 分類 反応 ✤ 1チーム〜数10チームくらいの規模を想定 ✤ とてもお硬い領域というよりは変化の大き い領域の話 4. Infrastructure as Code (1) ✤ なんらかのアプリケーションを動かすためのインフラをコードで記述すること ✤ コードで書くことで再現性を高められる (はず) ✤ コードで書くことによって、ソフトウェア開発のプラクティスがインフラにも適用可能 になる

    Infrastructure as Codeと組織構造
    onigra
    onigra 2016/07/08
    “ ”
  • 【朗報】Terraform v0.7.0 から既存リソースをインポートする機能が追加されます! | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 次回リリースバージョンであるTerraformのv0.7.0にはいろいろと大きな変更点があります。エントリでは変更点の内インパクトの大きい import サブコマンドについてご紹介します。 import サブコマンドとは何か ドキュメントから引用します。 Terraform is able to import existing infrastructure. This allows you take resources you've created by some other means and bring it under Terraform management. つまりTerraform以外で作成したAWSなどのresourceをTerraform管理下にすることができる機能です。すばらしい。ただし、v.0.7.0時点では以下の文章に書かれているよ

    【朗報】Terraform v0.7.0 から既存リソースをインポートする機能が追加されます! | DevelopersIO
    onigra
    onigra 2016/07/08