タグ

アウトプットに関するonkのブックマーク (10)

  • 技術記事の3類型: 初心者による技術記事執筆のすすめ

    学習ノートが全て×となっていますが、これはそもそも学習ノートは読み手に価値を与えるものではないと定義しているので当たり前のことです。×と書くと学習ノートが悪いものであるような印象を受けるかもしれませんが、そのような主張をしているわけではないのでご安心ください。 ただし、初心者同士が「ノートを見せ合う」かのように、他の初心者の学習ノートを参考にできる場合もあるかもしれません。この場合はそれが「学習ノートである」と認識していることが前提です。学習ノートとして書かれたものを教科書だと思って参考にすると痛い目に遭うでしょう。 教科書は知識を提供するものなので、初心者や中級者に対して有効です。上級者の場合、知識はすでに知っているので教科書から新たに得られる価値はあまり多くないでしょう。ただし、上級者が教科書類型の記事をSNSでシェアしている様子は結構見られます。これは、その記事を利用してその上級者自

    技術記事の3類型: 初心者による技術記事執筆のすすめ
  • 継続的なアウトプットはなぜよいか? 著作も数多いエンジニアが語る、社外向け発表がチームまで成長させる話 - Findy Engineer Lab

    渋川(@shibu_jp)です。現在はフューチャー株式会社という、一次受けでコンサルから実装から運用保守まで一気通貫に行う会社にいます。社会人になってから、特に選り好みをしたりせず、任せられる仕事はなんでもやってきました。最近多いのは、サーバーからフロントあたりの領域です。 それ以外に書籍の執筆などもしており、今年(2020年)は『Real World HTTP 第2版』が出版され、「n月刊ラムダノートVol.2 No.1」にも寄稿しました。ほかに『Goならわかるシステムプログラミング』も、増刷のタイミングで密かに12ページほどコンテンツを増やしたりしています。 近著を中心とした10年にわたる筆者の著作 キャリアや仕事の仕方について、よく周りから聞かれるのが「いつを書いているのか?」「なぜ書き続けているのか?」といった質問です。僕としては、どちらかというと効率マニアで、一石二鳥を狙い続け

    継続的なアウトプットはなぜよいか? 著作も数多いエンジニアが語る、社外向け発表がチームまで成長させる話 - Findy Engineer Lab
    onk
    onk 2020/06/05
    「社外発表したり本にしたりすると、社内でのみ発信するよりも、より社内にも情報が伝わる」その通りで、「みんなの成長が結果として見える」ためにチームでアウトプットをしていくんだろうなぁ
  • インプット力とアウトプット力 | ランサーズ社長日記

    いいね! 34 ツイート B! はてブ 60 Pocket 32 人間の活動は、インプット(入力)とアウトプット(出力)の連続である。そして、インプットする力やアウトプットする力を備えている人は、総じて面白い人が多い。 インプットには、新聞やテレビ、インターネットなどのメディアからの配信される情報を見聞きしたり、を読んだり、友達・家族から話を聞くといったレベルまで色々ある。それに対して、アウトプットとは、絵を描いたり・モノを作ったり・話をしたり・文章を書くといった行為があてはまる。 こういったインプット力とアウトプット力も持つ人たちの特徴から学べることをまとめてみる。 インプット力のある人は、「アンテナが高い」とか「なんでも知っている」とか言われる。彼らは、人よりも記憶力があるとかではなく、情報に対して重要度フラグをつけるがうまい。AもBもCも同じようにインプットするのではなく、重要そう

    onk
    onk 2007/06/11
    おっさる通り!
  • 10代のいないJavaOne - S/N Ratio (by SATO Naoki)

    OTNのEditor-in-Chiefを務めるJustin Kestelynのブログに、「昔は若者も参加していたJavaOneに、今回は25歳以下に見える参加者が1人も見当たらなかった。Javaが次の『COBOL』になりつつあるのでは?」といった書き込みがありました。 「25歳以下が1人もいない」というのは言い過ぎだと思いますが、確かに若い人たちはそんなに見かけなかったような気がします。Javaは、もはや "Cool" なテクノロジとは見られていないんでしょうか? OTN TechBlog > No Teenagers at JavaOne (2007/05/10) http://blogs.oracle.com/otn/2007/05/10 What struck me the most though? I didn't see a single person seemingly und

    10代のいないJavaOne - S/N Ratio (by SATO Naoki)
    onk
    onk 2007/05/14
    ナイトセミナーでも20台が居ないって話題になってたなぁ.あまり Web に顔出してない(か,一般的過ぎて空気になっている)のが原因じゃないだろうか.楽天が PHP に来たのも同じ理由な期がする.
  • 理系学生が論文を書くべき利己的な理由:Geekなぺーじ

    私は理系学生は出来るだけ大量に論文を書いた方が良いと思っています。 大学に残りたい人以外にはあまり意味がないと思われがちな論文書きですが、将来大学に残りたい人と同様に、将来就職をするつもりの人も論文を書くべきだと思います。 今回は、大学に残るつもりが全く無い人も論文を書くべき理由を書いてみたいと思います。 就職に有利になる 最近の就職活動では、人事担当者がGoogleなどで応募者の名前を使って検索をする場合があります。 「私は学生時代に○○の研究をしていました」と胸を張って説明しても、論文が一つも検索で出てこないようでは信憑性がなくなってしまいます。 同じような研究をしていた応募者が二人いて、論文をたくさん書いている人と全く書いていない人がいれば、多く論文を書いていた人が有利になる場合があります。 技術者の中には、不必要な資格は実践では役に立たないと思っている人もいます。 また、採用側に論

    onk
    onk 2007/05/09
    けっこうそのまま Blog を書く理由にもなるね.アウトプット大事.
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    onk
    onk 2007/05/08
    自分の仕事に関しては,進捗 mtg で普通にやってるじゃんね(゚д゚) あとは気が向いたときに勉強会メソッドで.
  • http://www.machu.jp/posts/20070416/

    onk
    onk 2007/04/18
    「自分が消化できた分だけをみると、アウトプットと同じかなぁと」これ深いなぁ…….自然になったら当然のことかな?今日から月1エントリを心がけよう(小さな一歩)
  • ブログのおかげで回避できること: りんご塾の算数オリンピックとキッズBEE

    ブログ、ブログ、ブログ。 ブログを書くとモチベーションが上がる。 いつも多くの人に読まれていると思うと ごまかせなくなる。 どうしても今やらなければならないことがあれば ブログで宣言だ。 そうするとすぐに終わる。 ひとりでやっていると事務処理能力が限りなく0に近づいて すごく自己嫌悪してしまうときがあるけど ブログのおかげでそういった状態を回避できる。 さあ、合宿夜の部始まりです。 1点でも上がるならやる価値がある。 だからやる。

    onk
    onk 2007/02/25
    ブログに限らず,「宣言」することの強さだな.自分以外と「しなければならないこと」として共有することで,強制力が生まれる.そういう意味で,合宿をやりまくる文化をぜひ創りたい.
  • ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 「社内のコミュニケーションが活性化した状態」とは何ぞや? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    先日iUGの第5回の勉強会に参加した。前回は講演者側での参加であったが今回はNTTデータの事例発表ということで聞く側での参加であった。さてこの勉強会では講演を聞いた後にいくつかのグループに分かれてディスカッションを行い最後にそれを発表する形式をとる。そのディスカッションと発表の際に非常に気になった傾向がひとつある。 それは、社内SNSの導入目的や成功の定義に「社内のコミュニケーションを活性化させる」「社内の情報共有を実現する」というのを挙げる人が非常に多いことだ。最近は業でも顧客から社内SNSやイントラブログの導入の相談を受けることも多いが、こういった相手からもいきなり「社内のコミュニケーションを活性化させたい」と切り出されたりする。 いや、これは決して間違ってはいない。間違ってはいないのだが、私達はこれにいつも違和感を覚えるのだ。 その理由は、この「社内のコミュニケーションを活性化させ

    ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 > 「社内のコミュニケーションが活性化した状態」とは何ぞや? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    onk
    onk 2007/02/08
    「社内のコミュニケーションが活性化した状態」を明確に定義することでキャズムの向こう側のユーザを引き込む.まぁどんなことでも「定義」が大事っちゃね.分かりやすい基準/ゴールを持っておくこと.
  • いぬビーム - 自意識過剰なエンジニアがアウトプットを増やす方法

    視野を狭く持つ 自分は天才と確信する 見た目から作る 中二病に罹患するのもおすすめ。

    いぬビーム - 自意識過剰なエンジニアがアウトプットを増やす方法
    onk
    onk 2007/01/26
    まず出していく癖を付けることが重要.中二病に罹患したことのある人が自分のキャラを手に入れているのと同様,アウトプット→フィードバック→自己成長の過程を遂げた人は大きく変わっている.
  • 1