タグ

2008年6月5日のブックマーク (8件)

  • 「この女、重い・・・」と思われる18コの行動| オトメスゴレン|目指せ素敵女子-恋愛相談-恋愛の裏ワザ

    返信していないにも関わらず、「忙しいの?」などのメールを送る。 「好きだから・・・」と思った行動でも、男性には「重い・・・」と思わせることがあります。「うれしい」と「重い」の境界線ははっきりしませんが、今回は、「重い女・・・」と思われる行動についてまとめました。 【メール編】 1)返信していないにも関わらず、「忙しいの?」などのメールを送る。 メールがこないことで色々な不安を感じるです。お気持ちは分かります。 2)頻繁に「今、何している?」などのメールを送る。 できる限り一緒にいたいという気持ちを表現しているようです。 3)「なんでメールくれないの?」などのような疑問を投げかける。 不安を打ち消したいよいう想いを感じさせるメールです。 4)メールの最後に「返信しなくても大丈夫だから。」という表現が入っている。 相手への気遣いを感じさせます。しかし、逆に返信の必要性を感じ

    onk
    onk 2008/06/05
    16 以外は全部あり得ても大丈夫かなぁ。
  • GREE 会員500万人突破! | チミンモラスイ?

    GREEの会員数が500万を突破したそうです。 「GREE、会員数500万人を突破--テレビCM効果で会員層にも変化」2008.5.29 @CNET グリーは5月29日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数が500万人を突破したことを発表した。 GREEは、当時楽天の社員だった現グリー代表取締役社長の田中良和氏が個人で開発し、2004年2月に公開したSNSだ。 同社によると、2008年2月29日に会員数400万人を突破して以降、1日当たり1万人以上の純増ペースで増加を続け、90日間で会員数500万人を達成したという。 →「プレスリリース」 【関連記事】 「GREE、500万会員突破 「岸部四郎さんのCMが好評」」2008.5.29 @ITmedia 「GREE、会員数が500万人を突破。初の全国テレビCMが好評価」2008.5.29 @BB Wat

    onk
    onk 2008/06/05
    おおお,いい伸びだな GREE。いまものっそい攻勢に出てるって噂も聞くし,楽しみです。
  • 『ソフトウェア品質のジレンマ』という錯覚 - Inemuri nezumi diary(2008-06-04)

    onk
    onk 2008/06/05
    これは面白い。今なら可能な体制だと思うが,どうなんだろうなぁ……w
  • ファクトリー ファクトリー ファクトリー API のユーザビリティテスト

    前に 欲しいと書いた API のユーザビリティテスト. 実際にやってみたぜという話を読んだ. "The Factory Pattern in API Design: A Usability Evaluation (PDF)" という記事がそれ. 俎上に載ったのは factory パターン. 素のコンストラクタとどちらが使いやすいかを比べてみたという. そんなの, Factory が腐ってるだなんて Joel...じゃなくて Joel の読者も言っている. 実際この調査でも "factory は使いにくい" という思ったとおりの結論. 面白さはユーザビリティテストをした事実そのものにある. 調査では 12 人の被験者をあつめ, 5 つの課題をこなしてもらう. コードはぜんぶ Java. 課題1: メールを送信する. ライブラリを使ってこんな風に書けたらいいなと思うコードを notepad で

    onk
    onk 2008/06/05
    API のユーザビリティテストの話。いいなぁ,すっげぇ面白ぇ!コードレビューとはまた違った質問が飛び出しまくるんだろうなぁ。
  • bookreader.js

    bookreader.jsは、長文を縦スクロールではなく、横スクロールで表示し読みやすくするJavaScriptライブラリです。 →プロジェクトのホーム (Google Code) - New!! →ダウンロード(ver 0.4.6) - 2009/04/18公開 ※ダウンロードの詳細については、こちらのページをご覧下さい。 まずは、このページで体験してみて下さい。キーボードの[→]/[←]キーが、「進む」あるいは「戻る」に対応します。画面上に表示される、半透明の▶/◀ボタンをクリックしてもOKです。使い方の詳細は「ヘルプ」を参照ください。 次期バージョンの開発状況 幸いにしてさまざまな方からフィードバックをいただきました。ありがとうございます。それを元に機能の絞り込みとWEBサイトへの「組込み方」について検討を行っています。まだ、実装の方針が定まった、という段階ですが次期0.8.x系のサ

    onk
    onk 2008/06/05
    おーー,これは読みやすい!流行ると良いなぁ。 / 引用に対応しないと web 上の文章は全く表現出来ないと気がついた。
  • 星野君のWebアプリほのぼの改造計画 連載インデックス - @IT -

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台? 星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1) 念願のWeb担当に異動した星野君。最初の仕事はセミナーのWeb申し込みフォームを3日で作ることだった(2005/10/15) ・セミナー申し込みフォームを3日で作れ! ・Webサーバはどこだろう? ・Web申し込みフォームなんて簡単ですよ ・スパムの踏み台は想定外!? 誰でもWeb管理画面に入れる気前のいい会社 星野君のWebアプリほのぼの改造計画(2) 星野君に与えられた次なる指令は……仕事がなかった。しかたなく「Web管理ツール」を調べてみると……(2005/11/19) ・仕事がない! ・サーバ上にある「admin」フォルダの謎 ・「admin」フォルダを封鎖せよ ・SQLインジェクション、発見! ・助けて! まこと先輩 ・Webアプリ改造計画発動-SQLインジェクション編 Webアプリ、入力チェ

    onk
    onk 2008/06/05
    おー,終わってたのか。そりゃそうだよなぁ(笑) / 赤坂さんが大好きでした><
  • Latest topics > 出鼻をくじくということ - outsider reflex

    Latest topics > 出鼻をくじくということ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 対馬が韓国領に!! Main ニコニコキャラバン #6 ニコニコ死亡遊戯 » 出鼻をくじくということ - Jun 04, 2008 いつだったか、僕の撮った写真を友人に見せようとして「素人が撮った写真やん(笑)(だから見たくない)」と言われたことがあった。 あれ以来、「綺麗な構図」とか「面白い形」とかそういう物を意識して写真を撮ることが減ったし、そういう写真を人に見せることもなくなった。自分の「これを綺麗だと思った」とか「これを面白いと思った」というセンスを「くだらない」と一蹴されるのが怖くて、人に見せられなくなったのかもしれない。今僕が撮るこ

    onk
    onk 2008/06/05
    ある程度の自信とプライドを持つまでは共通して「褒めるだけ伸びる」だと思うなぁ。よっぽど世間と大きくズレて自己評価の高い人だと悩むけど,それでも褒めるだろうな。
  • プロトタイピングの基礎の基礎

    まだ海外でしかみられない動きですが、有料のセミナーでもオンラインで映像か音声データを無料で入手出来るようになりました。セミナーで発表される情報に値段が付けられているのではなく、同じような考えを持っている方達が集まることで生まれる雰囲気と独特のエネルギーのための金額になっているのでしょうね。大きなイベントであればあるほどいえることですし、結果的に宣伝活動やネットワーク作りにもなると思います。日でも体験に値段を払うという考えがもっと一般的になってくれると良いですね。 今年に入ってそんな無料で見れる貴重な資料が膨大に出てきたので、消化するのが大変ですが、デザイン関連のネタを中心に幾つか観覧しています。特に2008年2月に開催された Interaction 08 は素晴らしいです。 先日見たビデオは「Effective Prototyping for Software Makers」の著者として

    プロトタイピングの基礎の基礎
    onk
    onk 2008/06/05
    場の雰囲気に価値があるから配信は無料,という発想はなかった。 / 「あくまでコミュニケーションツールとしてプロトタイプがある」は刺さるなぁ。