タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (22)

  • レビュー効率化、コード品質管理、DevSecOpsの実践――GMOペパボ内のCI/CD実践例

    連載第1回では、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の概要と重要性を紹介しました。「開発、統合、デリバリー」のサイクルを高頻度で回すためには、「開発、統合、デリバリー」プロセスのさまざまな要素を自動化、効率化することが重要になります。今回は、GMOペパボ社内のさまざまな開発現場におけるCI/CDの実践例を紹介します。 前置き:GitHub Actionsの設定例について GMOペパボではGitHub Enterprise Server(以下、GHES)を広く活用しています。GHESにもGitHub Actionsは存在しており、社内のCI/CDの基盤として活用されています(一部、GitHub.comで動いているGitHub Actionsと仕様が異なる部分があります)。 稿では、GitHub Actionsの設定の記述例をできるだけGitHub.comのGitHub

    レビュー効率化、コード品質管理、DevSecOpsの実践――GMOペパボ内のCI/CD実践例
    onk
    onk 2021/10/06
  • Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ「jQuery」超入門

    JavaScriptライブラリ「jQuery」とは? 最近、Flashの代わりにJavaScriptを利用してリッチなデザインのWebサイトを構築する事例が増えてきました。特にグーグルのサービスは、JavaScriptをうまく取り入れている例として誰もがご存じでしょう。 例えばGoogleマップは、Webブラウザ上でマウスをドラッグ&ドロップするだけで、地図を自由に操作できます。このような操作感は、まるでWebサイトであることを意識させない作りになっています。 来、JavaScript自体はインターネットが広まり始めたころから存在していて、決して目新しい技術ではないのですが、Webブラウザの種類やバージョンによって挙動が異なることから、JavaScriptを使って大掛かりな仕組みを作ることは不可能だと考えられてきました。 しかし、最近ではWebブラウザは自動的にバージョンアップされるよう

    Aptanaで始めるJavaScriptライブラリ「jQuery」超入門
    onk
    onk 2009/03/08
    挿絵が超可愛いw / 入門記事ってどの辺りを対象とすればいいかが分からなくなってきたなぁ。5 分で出来る~~はまだ刺さるんだろうか?
  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
    onk
    onk 2008/07/15
    意識の高い学生相手っしょ?下請けには就職しないだろうし,この人選は妥当。でも「泥カン」の名を冠するなら,泥と感じている人の声を聞きたかったかな。 / 学べない環境を作る方が難しいよね。成長は本人次第。
  • 「ほかの誰のせいにもできない」Webアプリの脆弱性 ― @IT

    2008/07/01 「これまでは脆弱性が発見されても、ベンダのせいにしていればよかった。しかし、今攻撃のターゲットになっているソフトウェアを書いているのは自社自身。ほかの誰のせいにもできない」――米国のセキュリティ組織、SANS Instituteの代表兼調査部門ディレクターを務めるアラン・パーラー氏は、7月1日に開催した記者説明会の席でこのように説明した。 SANSは7月1日、2日にわたって、情報セキュリティをテーマとしたイベント「SANS Future Visions 2008 Tokyo」を開催している。このイベントに合わせて来日したパーラー氏は、OSやネットワークに代わり、アプリケーション、それも独自に開発されたアプリケーションが攻撃者のターゲットになっていることを改めて指摘し、注意を呼び掛けた。 SANSが世界中に設置したセンサーを通じて収集した調査によると、攻撃のターゲットに

    onk
    onk 2008/07/02
    タイトルが秀逸すぎる良記事。「ほかの誰のせいにもできない」
  • 星野君のWebアプリほのぼの改造計画 連載インデックス - @IT -

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台? 星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1) 念願のWeb担当に異動した星野君。最初の仕事はセミナーのWeb申し込みフォームを3日で作ることだった(2005/10/15) ・セミナー申し込みフォームを3日で作れ! ・Webサーバはどこだろう? ・Web申し込みフォームなんて簡単ですよ ・スパムの踏み台は想定外!? 誰でもWeb管理画面に入れる気前のいい会社 星野君のWebアプリほのぼの改造計画(2) 星野君に与えられた次なる指令は……仕事がなかった。しかたなく「Web管理ツール」を調べてみると……(2005/11/19) ・仕事がない! ・サーバ上にある「admin」フォルダの謎 ・「admin」フォルダを封鎖せよ ・SQLインジェクション、発見! ・助けて! まこと先輩 ・Webアプリ改造計画発動-SQLインジェクション編 Webアプリ、入力チェ

    onk
    onk 2008/06/05
    おー,終わってたのか。そりゃそうだよなぁ(笑) / 赤坂さんが大好きでした><
  • 「はてな」を作り出す人的ネットワークの仕組みとは:ネットワークコラム ─ @IT

    Web2.0的サービスを次々と作りだし、多くのファンが存在する「はてな」。米国法人が設立されたいま、社内ではどのようにコミュニケーションをとっているのだろうか? 2001年に京都で産声を上げ、はてなアンテナやはてなダイアリーといった、現在のネットを象徴するようなサービスを次々と生み出し、一躍、Web2.0を代表する企業としてその名をいまにとどろかせているはてな。その後も、はてなブックマーク、リィモ、はてなスターといったサービスを送り出して、ネットの住民たちから熱い信頼を得ているのは、ご存じのとおり。 そんなはてなの社内では、どのような体制で仕事が進められているのだろうか、サービスはどうやって誕生し、どのようにはぐくまれ、日々の運用はどのようにして行われているのだろうか、筆者はかねて、そんな思いを抱いていた。今回、取締役経営企画担当の輿水宏哲氏(id:kossy)に、そのあたりの疑問をぶつけ

    「はてな」を作り出す人的ネットワークの仕組みとは:ネットワークコラム ─ @IT
    onk
    onk 2007/10/26
    はてなアイデアだけはガチ。
  • @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアのためのキャリア構築・スキルアップ支援サイト。キャリアビジョンの確認に役立つ記事や転職トレンド解説、スキルアップ情報など。

    onk
    onk 2007/09/09
    午前中のセッションって普通に役立つんじゃないだろうか?試しに行ってみようかなー.
  • 【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ? (1/3) - @IT

    【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ?:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(6)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) 【第1章】Tomcatが無応答!? トラフィックの多い大規模サイトでは、その負荷のためにさまざまな問題が発生する。それらの問題を回避するには、性能を考慮して作られたアプリケーションや、ノウハウに基づいたミドルウェアのチューニングが必要となる。 TomcatはServletコンテナとしての長い歴史を持ち、多くの採用実績を持つオープンソースのアプリケーションサーバ(以下、APサーバ)だ。大規模なサイトで採用される事例も出てきており、To

    【真夏の夜のミステリー】Tomcatを殺したのは誰だ? (1/3) - @IT
    onk
    onk 2007/08/28
    良記事.分かりやすくまとまってて読みやすい.こういうエントリを書けるようになりたいなぁ…….
  • 定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求

    定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求:システム開発プロジェクトの現場から(4)(1/2 ページ) きっかけは中毒事件 7年ほど前、ある品メーカーの乳製品が原因で大規模な中毒事件が発生しました。皆さんの記憶にも新しいことと思います。 このとき世間では、「の安全」への関心が非常に高まりました。当時の私たちのクライアントは酒類メーカーでしたが、同じく品を製造する企業としてこの事件を重く受け止め、品質リスクへの対策を強化することになりました。 一般的には、予防策を十分に講じても、不良品の発生を完全に防ぐことは不可能です。このメーカーでも、ラベルの印刷がずれているといった軽微なものから、工場の窓から侵入した虫が内容物に混入するといったものまで、さまざまな製品不良が発生していました。 不良品が出荷されてしまった場合、メーカーは出荷先への広報や、製品の回収を迅速に行わなければなりません。

    定まらない要件、ユーザーからのむちゃな要求
    onk
    onk 2007/06/25
    「要件定義は、客から拾い集めた要望を取りまとめる作業ではない。客から集めた情報を基に、システムのあるべき姿をSEが責任を持って考え出す作業だ」
  • 虫眼鏡のアイコンは『検索』か『拡大』か? ― @IT

    ユーザビリティのヒント(3) 虫眼鏡のアイコンは『検索』か『拡大』か? 「インタラクションデザイン」 ソシオメディア 上野 学 2006/9/13 「消去」と「削除」、「ショッピングカート」と「買い物かご」、「ホーム」と「トップ」、ユーザーにしっくりくるのはどちらか。白黒付け難いナビゲーションの概念を考えよう GUIの特徴は、当然のことながら、ユーザーインターフェイスをグラフィックで表現することです。その際、「ユーザーが選びやすいフォームのカタチを考えよう」でも書いたとおり、GUIではウィンドウやメニューなどと並んで、アイコンを使ってオブジェクトや機能を画面上に配置してユーザーに提示することがよくあります。 アイコンは、メタファーを使った端的なグラフィックを用いて、抽象的な概念を感覚的に伝えると同時に、画面上での操作可能領域を明示するのに役立ちます。しかし、グラフィックだけでその意味を完全

    onk
    onk 2007/06/17
    ちょうどメニューをアイコン化しようと思っていたところ.読んでちと考える.
  • 第1回 総論:C# 2.0らしいプログラミングとは ― @IT

    意外性あり? この連載で解説すること この連載では、C# 2.0をテーマに、C# 1.xより拡張、変更された点について解説を行う。以前、筆者が行ったC# 1.xを解説する「連載:改訂版 C#入門」の続編として位置付けられ、対象読者は、C# 1.xを知っているプログラマーである。 しかし、恐らく多くの読者にとって、予想を大きく裏切る「意外性の大きな」内容を含むことになるだろう。 なぜかといえば、C# 2.0ではC++Java→C# 1.xといった流れで当たり前のように続いてきたOOP(Object Oriented Programming:オブジェクト指向プログラミング)言語のソース・コードの書き方そのものに変化が起こり得るからである。例えば、if文やswitch文で条件を判断し、for文やwhile文で繰り返しを行う……という常識そのものが変化を迫られるのである*2。 「まさか、いくらな

    onk
    onk 2007/06/03
    無名メソッドは無駄な記述を極限まで省いているので書いていて楽しいし可読性が高くなる,いう話.前者はともかく後者は微妙かも. / 題材に吹いたw 時々こういう面白連載が来るから@IT大好きです.
  • 電子回路図をテーマにしたSNSが登場 - @IT

    2007/03/29 プリント基板のネット通販「P板.com」を運営するインフローは3月29日、電子機器の公開回路図を集めたデータベースサイト「@ele」(アットマークエレ)を4月2日に開始すると発表した。回路図データベースに、エンジニアが情報をやりとりできるSNS機能を付けたのが特徴。公開後3カ月で2000人の会員獲得を目指す。 会員に回路図の投稿を呼びかけるほか、インフローも@ele開始時に100件の回路図を公開する。部品型番やメーカー名称、利用分類、最終製品などでエンジニアが希望の回路図を検索できるようにする。 SNS機能があり、投稿した回路図に対してエンジニアが評価したり、利用者がコメントを付けることができる。回路図にコメントすることでポイントが貯まる。ポイントはP板.comでプリント基板の購入に利用できる。人気のある回路図はインフローが販売し、投稿者と売り上げを分けることも検討す

    onk
    onk 2007/04/03
    やー,ニッチ層(笑)
  • 検索結果にブログが出ると「がっかり」が2割以上 ― @IT

    2007/03/28 ヤフーは検索サービス「Yahoo!検索」に検索結果からブログ記事を省く「ブログフィルタ」を追加した。検索キーワードによっては検索結果の上位をブログ記事が占めることが多くなり、目的の情報を探せないというユーザーの声に応えた。 ヤフーが2006年9月に行った調査では、「検索していてがっかりしたこと」の質問に対して「個人のホームページやブログや掲示板の会話などが検索結果に出た」が2割以上を占め、検索に対するユーザーの要望が明らかになった。 ブログフィルタは検索結果にブログ記事が一定以上含まれる場合に、検索結果画面の下部に「ブログを含めずに再検索」のリンクを表示する。このリンクをクリックすることで、ブログ記事を省いた検索結果を表示できる。検索オプションでもブログフィルタを設定できる。

    onk
    onk 2007/04/03
    「ブログを含めずに再検索」面白い
  • がんばれ!アドミンくん 第67話 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    onk
    onk 2007/03/27
    情報を詰め込むのではなく,刺さるストーリーを考えろ.
  • Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT

    今回の概要 システムが応答しない、パフォーマンスが劣化したなどのトラブルが発生したときに、原因がなかなか掴めず、あたふたすることはないだろうか? 稿では、Java EEトラブルシューティングの現場で役立つ7つ道具を紹介する ある日、突然電話が鳴る 用件は、「システムが不定期に停止する。よく分からないけど、どうやらJava EE部分がおかしい」とのこと。このような事態が発生したとき、やみくもに原因を調べ、いつまでたっても問題が解決できず、原因の一片も発見できないことが多々ある。 トラブルが発生した場合、ツールが充実していない昔は、開発者の経験と勘に頼るところが非常に大きかった。Webシステムが普及するいま、昔とは比べ物にならないほど、システムの数が増え、開発者数が増える一方、システム障害を切り分けられる職人的なエンジニアの人数はシステム数に比例して増えているわけではない。そのため、すべての

    Webアプリの問題点を「見える化」する7つ道具 (1/3) - @IT
    onk
    onk 2007/03/26
    だいたい問題点ってもっと基本的なミスなんだけどね(ノ∀`)アチャー いかにまともな納品体制が整っていないか丸わかり……orz
  • 熱狂的に学んだテクノロジが衰退する理由 - @IT

    技術分野に特化した投資活動をする際、大まかな技術的流れを把握することは欠かせない作業である。過去からのトレンドとその後を検証することは未来の同行に関する示唆に富むことが多い。 さて実用的マッシュアップサイトがぽつぽつと出現している昨今、そういえば、CORBAって最近話題に上らないなぁと思い至った。多少なりとも定量的に検証するため、Amazonの和書で“CORBA”をサーチしてみると、28件がヒットする。の出版年を見ると1996から2001年であり、2002年以降出版されたCORBAのは見当たらない。同じく、国産分散オブジェクト技術であるHORBは、ヒット1件で2002年が最後。MICOも2000年出版の1件のみである。 寂しい検索結果 誤解のないように断っておくが、CORBAは、現在もOMGにおいて改訂が続けられている現役のテクノロジである。しかしながら、明らかにそのブームの中心は20

    onk
    onk 2007/03/26
    「30センチ先の問題」のみを解決する案にユーザは手を伸ばす.自分の手の届く範囲内の技術にしか手を伸ばさないからなぁ.CSS のまとめ記事がえらい勢いでブクマされるイメージ.
  • 人と繋がりにくい(!?)ソーシャルブックマーク登場 - @IT

    2007/03/16 Webアプリケーションの開発などを行うかなめいは3月16日、気になるWebページを、知らせたい友人を指定して共有・コミュニケーションができるソーシャルブックマークサービス『クリップリンク』のベータ版を公開した。 サービス開発の背景として同社は、従来のソーシャルブックマークサービスでは、不特定多数のユーザーとのブックマーク共有や議論を目的としており、身近な友人・知人、同趣味の人と、ちょっとしたコミュニケーションをするには適さなかったと指摘。クリップリンクでは、ブックマークを配信する先のグループを、あらかじめユーザーが任意に設定したグループ単位できるようにした。 ブックマークを配信する範囲は指定したグループの「メンバーまで」または「メンバーとメンバーの友達まで」の2段階で指定できる。また、共有した記事ごとに、閲覧権限があるメンバーのみで情報交換ができる。 ブックマーク用ブ

    onk
    onk 2007/03/17
    クリップ機能を社内のみで欲しい → ASP.private かつ for ,の機能があれば良いのか. / クリップに限定すると難しいと思うぞ…….
  • 最近の大学生は携帯メールでレポートを書くらしい ― @IT

    2007/03/09 「最近の大学生は授業のレポートも携帯メールで送って来るんだよ」。奈良先端科学技術大学院大学 教授の砂原秀樹氏はこう苦笑いする。ある年齢以上の人にとってはPCを使った電子メールがまずあって、その後に携帯メールが登場した。しかし、いまの大学生世代ではまず携帯メールに触れ、その後、PCメールを始める人が多いのだ。ガートナー ジャパンは「今後5年で電子メール利用が半減する」とも予測しているが、電子メールの将来は……。 砂原氏は、理事を務めるMozilla Japanの3月9日の記者会見後、記者にコメントした。砂原氏は「大学生は1000字くらいのレポートでも平気で携帯メールで送ってくる。ぼくの授業では携帯メールのレポートは禁止しているけど、学生にとっては携帯メールが普通になっている」と語る。国内ではインターネットに接続する端末で、携帯電話がすでにPCを上回っている。インターネッ

    onk
    onk 2007/03/10
    遅刻連絡は確実に携帯から会社に送るしなぁ(笑) 日本のケータイの未来は非常に気になる.スマートフォンには進まないと思うんだよね.
  • XML文書編集の未来形!?――ジャストブログを試してみた ― @IT

    2007/02/16 ジャストシステムが2月9日に開始した無料ブログサービス「ジャストシステムブログサービス」は、TypePadを使ったブログホスティングサービスで、ごく一般的なブログサービスだ。特に目を引く感じではない。しかし、同時に無償配布しているブログ編集・更新ツールの「xfy Blog Editor Trial Pack」の最新版を試してみて、これは他に類を見ない斬新な試みではないかと感じた。 Movable Typeの画像アップロードUIはつらい ローカルで編集したHTMLファイルをFTPで転送し、もし文章に誤植があれば、再びエディタで編集してFTP……。今では信じられないが、それがWeb1.0時代の個人のホームページの作り方だった。 その後、Web1.5ともいうべき時代になると、CMSやブログツールが登場した。Webブラウザ上で文字列を入力したり、修正したりといったことが容易に

    onk
    onk 2007/02/19
    この感覚は非常によく分かる.目下の目標は,D&D で画像をアップロード出来る Flash と javascript の連携.
  • 読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所

    こんにちは、堀内浩二です。進捗報告やちょっとした提案などを含めると、ITエンジニアでもプレゼンテーションをする機会は意外に多いもの。ところが「プレゼンテーションが苦手」という方、多いですよね。そこで今回はビジネススクールでプレゼンテーションを教えているAさんにお話を伺いました。 Aさんの守備範囲は、資料の構成から実施に至るまで幅広いのですが、今回は「進捗報告会など日常的なプレゼンの場」で、この記事を読んですぐ効くコツを教えてほしいという、ずうずうしいお願いをいたしました。 準備編:プレゼンの目的は相手に取ってほしい「行動」で定義 Aさん まず、プレゼンテーションの目的は、相手に自分の望む行動を取ってもらうこと。 堀内 と、よくいわれますよね。 Aさん よくいわれることなんですが、実はまだまだ考え抜く余地があるケースが多いんです。プレゼンテーションに説得系と報告系があるとすると、説得系のプレ

    読んですぐ効くプレゼン上達のコツ − @IT自分戦略研究所