タグ

ブックマーク / link-and-motivation.hatenablog.com (5)

  • QAエンジニアに転向して0ヶ月の私に立ちはだかった自動テスト運用の壁 - Link and Motivation Developers' Blog

    (※以下は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。) はじめに リンクアンドモチベーションでQAエンジニアをしています。 私はこれまでプロダクト開発に従事していたのですが、紆余曲折あり10月からQAエンジニアとして 関わることになりました。 そんな私が最初に着手したのがAutifyの運用改善なので、それについて書いていきます! Autifyの導入後から半年の状況 弊社はAutifyを約1年前に導入しました。 Autifyとは... ブラウザ操作を記録するだけでテストが ノーコード で 誰にでも簡単 に作れるツール 導入当初は、手動で行なっていたリグレッションテストの工数が削減されるということで、開発者からも歓喜の声が広がっていました。しかし、それから数ヶ月後にあるプロダクトの開発チームにおけるAutifyの状況はこんな感じでした。 私:「リリースする際に、Autif

    QAエンジニアに転向して0ヶ月の私に立ちはだかった自動テスト運用の壁 - Link and Motivation Developers' Blog
    onk
    onk 2023/02/09
  • t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Link and Motivation Developers' Blog

    (※以下は去年の弊社のQiita アドベントカレンダーに投稿したものです。) リンクアンドモチベーションで、QAエンジニアをしています、代慶と申します。 先日のレガシーコード改善のワークショップに引き続き、和田卓人(t_wada)さんにTDD(テスト駆動開発)に関してワークショップを開催してもらいました。 記事では、t_wadaさんの頻出していた言葉や名言と共に、当日の研修での学びの概要を伝えていきたいと思います! 当日の流れ 当日は、10人のエンジニアが10時から16時まで研修を受講しました。 前半は、座学メインで、適宜質問にも答えていただきました。 後半は、実習メインで、TDDの実践を行い、t_wadaさんとの公開1on1の時間を設けていただきました。 ※今回の講義は、前もってTDD Boot Campの動画の視聴も行い、よりTDDの理解を深めることができました。 TDDの概要 TD

    t_wadaさんによるTDD研修をワードクラウド・名言5選で振り返ってみた - Link and Motivation Developers' Blog
    onk
    onk 2023/02/08
    討ち死にの話めっちゃ好き
  • ECS on EC2 から ECS on Fargate への移行で考慮した4つのポイント - Link and Motivation Developers' Blog

    こんにちは、リンクアンドモチベーション SREグループの久原です。今回はSREチーム内で取り組んでいるAmazon ECS on Amazon EC2(以下 ECS on EC2)構成からAmazon ECS on AWS Fargate(以下ECS on Fargate)構成への移行プロジェクトについて、特にEC2とFargateの差分を中心にお話しできればと思います。 背景 サーバーレスへの移行に関するメリットについてはここでは詳しくは触れませんが、一般的に言われているように サーバー管理等の運用コスト削減 が主な移行の背景となります。 弊社ではこちらの記事に記載のある通り、4Keys Metricsという指標をモニタリングし、開発組織の継続的な改善活動に取り組んでいます。 開発フローの細かな改善も重要ですが、より高いレベルに進化させるためには抜的なアーキテクチャの見直しが必要となり

    ECS on EC2 から ECS on Fargate への移行で考慮した4つのポイント - Link and Motivation Developers' Blog
    onk
    onk 2023/01/02
  • そのツール導入、ちょっと待った…!?成功確率UPの法則 - Link and Motivation Developers' Blog

    はじめに はじめまして。BizOpsのマネジャーをしています、杉山と申します。私たちの役割の一つに、ビジネス側のツール導入をサポートし生産性を上げていくことがあります。ですが大体、新規ツールの導入はうまくいきません。 「導入したら思ってたのと違った」「逆にやることが増えて便利にならなかった」「数カ月後には、もとの運用に戻ってツールは放置」・・・こんな状況に見覚えないでしょうか?今回は、3年ほど奮闘した中で得た新規ツール導入の成功確率を上げる方法を紹介します。 はじめに そもそも何が原因なのか? 成功確率UPのために試してみたこと 要件定義書やRFPを作成する 一足飛びやカエル飛びのツールを採用しない 運用設計は3つのポイントを抑える トップが気になるまでやらない おわりに そもそも何が原因なのか? なぜツール導入は失敗するのか。大きく分けて3つの原因があります。 1つ目が、要件や期待値が

    そのツール導入、ちょっと待った…!?成功確率UPの法則 - Link and Motivation Developers' Blog
    onk
    onk 2022/06/21
  • 脱PoC屋!PoCの次の壁とその乗り越え方 - Link and Motivation Developers' Blog

    こんにちは、リンクアンドモチベーションのデータチームの野見です。 僕はこれまで、機械学習を活用したPJTのPoC、実導入に関わってきました。なかでもヘルススコアは社内初の機械学習PJTでしたが、今では組織の新たな文化・スタンダードとして社内に定着してきています。 今回は、そのヘルススコアPJTの取り組みを振り返りつつ、PoCの先にある壁が何であるか、また、その壁を乗り越えるために必要だったスキルについてまとめてみます。 PoCの次の壁:「PoC貧乏」「PoC死」 役に立った武器①:プロダクトマネジメント プロダクトを描く 関係者をまとめチーム化する 役に立った武器②:UXデザイン ユーザーストーリー 小さく磨き込むこと 最後に:必要だったのは役割をデータサイエンティストにとどめないこと PoCの次の壁:「PoC貧乏」「PoC死」 データサイエンティストにとってPoCはやりがいでもあり、時と

    脱PoC屋!PoCの次の壁とその乗り越え方 - Link and Motivation Developers' Blog
    onk
    onk 2022/05/31
  • 1