タグ

ブックマーク / nakaoka3.hatenablog.com (5)

  • ミーティングのデッドコードを見直す - nakaoka3の技術ブログ

    開発チームの定例ミーティングで、式次第のテンプレートにはあるのに飛ばしているアジェンダがあった。1年以上、2週間に1度は目にしていたはずなのに今まで気に留めてもいなかった。 今開発しているサービスは、リリースしてから8年以上の歴史があるプロダクトで、開発メンバーの入れ替わりも多い。1年前と今ではほとんど顔ぶれが変わっている。そういう状況なので、存在するけど誰も気に留めていない幽霊みたいなアジェンダが生まれてしまったのだろう。 普通のプログラマなら自分の開発しているプログラムの中にデッドコードがあったら迷わず削除する。ミーティングで飛ばされてるアジェンダに対しても、消すか飛ばさないようにするかどっちかにした方がいいだろう。リファクタリングに似ているな、とふと思った。 デッドコードの場合は削除してもいいか自明だけど、ミーティングのアジェンダは消して問題ないか事前に知ることが難しい。あとコードを

    ミーティングのデッドコードを見直す - nakaoka3の技術ブログ
    onk
    onk 2024/10/03
  • 年末なので今年使ったプログラミング言語を振り返り、最新バージョンの様子をチラ見する - nakaoka3の技術ブログ

    年末なので今年使ったプログラミング言語を振り返り、最新バージョンの様子をチラ見した。 Perl 仕事webサービスのサーバーサイドの用途に使っている。 プライベートでは使うことはあまりない。と思ったが、BSD版とGNU版のsedの違いを調べるのが面倒になり、代わりにPerlを使うということもあった。 使っていたバージョンは perl 5.34で、最新バージョンは 5.39.6 だ。 Perl Releases - dev.perl.org 5.38 では class 構文が追加されたり、モジュールの最後に1;を書かなくてよくできるという変更があるようだ。 Perlは後方互換性を重視する言語なのに、大きな変更も少しずつ入っていて感心する。 tech.mobilefactory.jp perldoc.jp Go 仕事APIサーバー用途で使っている。仕事Goを使うのは初めてだったので、Go

    年末なので今年使ったプログラミング言語を振り返り、最新バージョンの様子をチラ見する - nakaoka3の技術ブログ
    onk
    onk 2024/01/02
  • Kotlin で 代数的データ型(ADT) を使ってモデル化 - nakaoka3の技術ブログ

    関数型プログラミングでは、型を組み合わせて作る型に直和型(sum type)と直積型(product type)が存在する。直和型と直積型のことを代数的データ型という。 『なっとく!関数型プログラミング』では、Scala、F#, Haskell で代数的データ型によるモデル化の例が紹介されていた。 残念なことに、どれも普段触っているプログラミング言語ではない。仕事で触る可能性があるのはバックエンドでPerl、バックエンド・フロントエンドTypeScriptAndroidアプリでKotlinおよびJava, iOSアプリでSwiftだ。 なので、その中から Kotlinについて代数的データ型によるモデル化を試して見ることにした。Kotlinのバージョンは1.9で試している。 アーティストのモデル化 アーティストはジャンル、活動期間、出身地の情報を持っていて、これを代数的データ型を使ってモ

    Kotlin で 代数的データ型(ADT) を使ってモデル化 - nakaoka3の技術ブログ
    onk
    onk 2023/10/13
  • 新チームに異動したら、とりあえずPull Request を作るのがよさそう - nakaoka3の技術ブログ

    新しいチームに入ったとき、最初に軽めのタスクをもらえると、Pull Request を作ってCIのテストが落ちることで、開発に必要なことが色々と知れるので便利です。 会社で異動があって、2/1付で別のチームに異動になりました。 軽めのタスクをもらって、とりあえずこの辺を変更したらいいかな?くらいで変更して Pull Reqeuset を作ると、CIで実行しているテストが失敗して、このファイルの変更をしたらスナップショットを更新しないといけない、GraphQLのスキーマファイルを変更するとGraphQL Code Generator で型生成をしないといけない、というようなことを指摘してくれます。 最初に全部の説明を聞くのは疲れるし、聞くだけで理解するのは大変です。説明する方も大変だと思います。作業しながらテストが落ちる様子を見ながらやると、手を動かしながら、コードを見ながらなので頭に入って

    新チームに異動したら、とりあえずPull Request を作るのがよさそう - nakaoka3の技術ブログ
    onk
    onk 2023/02/02
    めっちゃいい。CI は補助輪。
  • ミーティングの時間になると勝手に議事録を開いてほしい - nakaoka3の技術ブログ

    これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 38日目の記事です。 昨日は id:yutailang0119 さんの Programmatic NavigationStack 備考録 - がんばってなんか書くでした。 MeetingBar.appとAppleScriptを使って議事録用のwebページを自動で開く方法を解説します。 毎日ミーティングのたびにGoogle MeetやZoomを開き、さらに議事録ページを開く作業にうんざりしてないでしょうか。MeetingBar.appを使うことでGoogle MeetやZoomと議事録を開く作業を自動化できます。 MeetingBarとはmacOS用のアプリケーションです。ZoomやGoogle Meetで予定されたミーティングの時間になると自動的にミーティングを起動する事ができて大変便利です。 github.com MeetingBarは

    ミーティングの時間になると勝手に議事録を開いてほしい - nakaoka3の技術ブログ
    onk
    onk 2023/01/07
  • 1