タグ

2022年12月1日のブックマーク (6件)

  • ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」 小学生の流行語1位 | 毎日新聞

    「それってあなたの感想ですよね?」――。ベネッセホールディングス(HD)が1日発表した2022年の小学生の流行語ランキングで、「論破王」と呼ばれるインターネット掲示板2ちゃんねる」(現5ちゃんねる)開設者「ひろゆき」こと西村博之氏のセリフがトップに輝いた。学校の先生や親から注意された時に反論する際の言葉として小学生の間でブームになったという。大人にとっては、大いに悩まされた年となったようだ。 「それって~」は、ひろゆき氏がテレビ番組で論客を“論破”する際の「殺し文句」として使ったとされる。

    ひろゆき氏の「それってあなたの感想ですよね」 小学生の流行語1位 | 毎日新聞
    onnanokom
    onnanokom 2022/12/01
    世の中の言葉になってるものの全ては突き詰めれば誰かの感想じゃい!!太陽が見える、は事実でも、晴れてる、は「晴れの基準てなんですか?」「曇りでは?」てなったらもうバトルよ。太陽が見えてる事実も人による
  • 酷い目に遭わされたときにその場で暴れたり大揉めできるタイプの人が羨ましい。憧れすら抱く

    学生時代に友達と3人で深夜にドライブしていたときに起きた事件だけど。 ドライブの途中から後部座席でずーっと爆睡していた俺がふと目覚めると、根っからの車オタクのB君が運転初心者のA君に対して助手席からなにやら怒っていた。 「120出せ!!いいから出せよなにやってんだよ!!」 「制限速度50キロだぞ!」 とA君がイライラしながら返すとB君は 「バカお前、こんな夜中の幹線道路じゃ飛ばすのが当たり前なんだよ。せめて100出せ!!周りに迷惑するから!!」 と呆れて言った。 真に受けたA君がアクセルを踏み込み100くらい出したら、真後ろについて走ってたシャコタンのヤン車がすぐさまF1グランプリみたいな挙動で僕らの車をぶち抜き一瞬で真ん前を陣取って急ブレーキを踏んできた。 続けてそのヤン車がかっ飛ばして遠く先へ行ってしまったかと思うと、今度は真っ赤なブレーキランプを凄い速さで点滅させて急減速し、僕らを追

    酷い目に遭わされたときにその場で暴れたり大揉めできるタイプの人が羨ましい。憧れすら抱く
    onnanokom
    onnanokom 2022/12/01
    私も怒れない人間だけど睨みつけるのはできるので●す…って気持ちを込めて睨みつけると結構効く事があります。あと理不尽なこと言われた時に素直に驚くといい。えっ!?って大声で言うと向こうもあれ?ってなる
  • DMMが月額550円の新映像配信「DMM TV」アニメ主軸。FANZA TV対象作も見放題

    DMMが月額550円の新映像配信「DMM TV」アニメ主軸。FANZA TV対象作も見放題
    onnanokom
    onnanokom 2022/12/01
    2.5次元系の作品もたっぷり見られるし、これは現状最強のサブサブスクなのでは…。メインをアマプラかネトフリ契約してこれをサブに。アニメのラインアップを待って、dアニとか解約して、アマプラとこれに絞るわ
  • 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note

    <a href="http://archive.today/OikjD"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/OikjD/65afe3c3003d6716c07fc9a9baaf6605ce6190d3/scr.png"><br> 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note<br> アーカイブされた 2020年8月25日 12:29:15 UTC </a> {{cite web | title = 「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note | url = https://note.com/piyopiyo37/n/n119524228187 | dat

    「ファンの熱意が公式を動かした美談」の裏で公式はめちゃくちゃ苦労させられた話|ひよこ|note
    onnanokom
    onnanokom 2022/12/01
    業務を邪魔するのは良くない。けどクレームでないメールが沢山来てそんなに困るってことある…?ユーザーの反応が無いから準備予算渋いコンテンツもあるし、その境目をファン側が判断するのは難しいよなぁとも思う
  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

    この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    onnanokom
    onnanokom 2022/12/01
    もう一年経ったの!?うそ!今回も気になる本がてんこもりなので、(まだ対象かチェックしてないけど)明日までブラックフライデーなのに感謝しつつ買おうと思います。ありがとうございました。
  • 三大信用できない言葉

    「一生のお願い」 「行けたら行く」 あと一つは?

    三大信用できない言葉
    onnanokom
    onnanokom 2022/12/01
    僭越ながらわたくし、「(名前)の『行けたら行く』はマジに全部くるよね。びっくりする」と評されるほど「行けたら行く」を使い、そして行く人間です。私のは「行きたいからどうにか都合つけるわ」の意味です