タグ

2009年4月7日のブックマーク (12件)

  • 新旧Mac Proでガチンコ対決 勝負の行方は…… (1/4)

    Mac仕事に使っているプロユーザーにとって、気になるのがマシン性能だろう。3Dグラフィックのレンダリングやビデオのエンコードなど、CPUが高性能化した現在でも時間のかかる処理はまだまだある。その処理が少しでも速くなって、より多くの仕事をこなせて収入が増えるなるなら、最新のマシンに乗り換える価値は十分にある。 というわけで、気になる新旧Mac Proのベンチマークを試してみた。 用意したのは新Mac Proの「8コア」モデル(2.26GHz×2)と「4コア」モデル(2.66GHz)、旧Mac Proの「8コア」モデル(2.8GHz×2)の3機種だ。さらに比較対象として、3月に発売したiMacMac miniの最上位機種(24インチiMac 2.93GHz、Mac mini 2.0GHz 320GB)も含めた。テスト内容は、ASCII.jp/MacPeopleで毎回実施している7種類のベン

    新旧Mac Proでガチンコ対決 勝負の行方は…… (1/4)
    ono_matope
    ono_matope 2009/04/07
    iMacのパフォーマンスの高さばかりが目立つんだけど…
  • Pro Apps on Nehalem Mac Pro - Cores? Memory?

    ono_matope
    ono_matope 2009/04/07
    AEベンチマーク配布してるので後で手元で動かす。
  • Yahoo!動画とGyaOが今秋統合--ヤフーがGyaO株式の51%取得

    ヤフーとUSENは4月7日、ヤフーがUSENの100%子会社であるGyaOの株式の51%を譲り受けるとともに、2009年秋からYahoo!動画とGyaOの両サービスを統合させることに合意した。 狙いは映像配信ビジネスの規模拡大だ。これまでは動画配信サイト、配信システム、ビジネスモデルなどが事業者ごとに異なり、小さな市場が点在していた状態だったという。今後は両社の映像配信サービスを軸に、映像配信システム、広告システム、課金システムを統合し、スケールメリットを生かしていく。 GyaOはヤフーとUSENのジョイントベンチャーとなる。資金は2億5000万円。株主構成はヤフー51%、USEN49%。代表取締役社長はヤフーメディア事業統括部の川邊健太郎氏が務める。 統合後の新たな動画配信サイトのURLは現在のGyaOと同じ。ブランド名は未定としているが、ヤフー代表取締役社長の井上雅博氏は、「個人的

    Yahoo!動画とGyaOが今秋統合--ヤフーがGyaO株式の51%取得
  • 404 not found | 株式会社 USEN

    ページを表示できません。404 NOT FOUND 当サイトは2011年7月1日にリニューアルさせて頂きました。 アクセス頂いたページはサイトリニューアルに伴い、削除またはアドレスが変更になっている可能性があります。 恐れ入りますが下記のいずれかの方法で目的のページをお探しください。 ・USENトップページから目的のページをお探しください。 ・サイトマップから目的のページをお探しください。 ・入力したURLが正しいかご確認ください。

  • やってはいけない!!MySQLに悲鳴をあげさせる10の方法

    いつも「MySQLを使うときはこうするべき」という観点から記事を書いているが、今日は逆に犯してはいけない過ちをリストアップしようと思う。 1. 全てのカラムにインデックスをつけるデータベース初心者がもっともやってしまいがちな間違いはコレではないだろうか。インデックスはいい。検索がとても速くなるから。しかし、それと引き替えにインデックスは更新するときにコストがかかるし、その分多くのディスクスペースを消費する。特に更新にかかるコストは時に甚大で、該当するインデックスのページがキャッシュ上にない場合はディスクからいったんそのページを読み込まなければいけない。ディスクアクセスは動作にとても時間がかかるので、インデックスが多数、例えば全てのカラムに付いていたりすると「あれ?固まったか?」というような状態になってしまうことがあるだろう。インデックスは必要なカラムにだけつけるようにテーブルを設計しよう。

    やってはいけない!!MySQLに悲鳴をあげさせる10の方法
  • OSX - 既存のドライバモデルを調べよう - higepon blog

    Mona のドライバモデルをきちんと決めるべく既存の OS のドライバモデルを調べていこう。 前回までの調査 Windows - 既存のドライバモデルを調べよう BeOS - 既存のドライバモデルを調べよう FreeBSD - 既存のドライバモデルを調べよう I/O キット Apple が提供するドライバ開発フレムワーク。 カーネルレベルで動くドライバ アプリケーションレベルで動くドライバ のどちらも対応。オブジェクト指向である。 I/O レジストリ。インスタンス化されたドライバの情報を保持。 I/O カタログ。システムで利用可能な Class のデータベース。 ユーザー空間で動いているアプリがドライバと通信可能なインターフェースの提供。 カメラ、プリンタのサポートが弱い。 FreeBSD のドライバモデルを採用しなかった理由 FreeBSD ドライバモデルには 自動コンフィギュレーション

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Twitter Support

    ono_matope
    ono_matope 2009/04/07
    Following制限の仕様
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • FlickrがPHP4からPHP5に移行 – 秋元

    Flickr上で先月出された「このグラフの変化は何?」というクイズ 答えは、「PHP5に移行したFlickr.comのサーバのCPU利用率」ということでした。サーバのスクリプトエンジンをPHP5に切り替えた際に、上記のようなCPU利用率の削減が見られたということです。 このクイズを出したのは、Yahoo/Flickrでキャパシティ・プランニングを担当するジョン・アルスポーさん。先週のWeb2.0 ExpoでFlickrのサーバマシン入れ替えとパフォーマンス改善について話されています。 Web2.0 Expoのスライドで話されているのは、以下のような内容です。 Flickrのストレージ構成やデータ量 PHP5移行でCPU利用率が15%減ったこと ImageMagickからGraphicsMagickに変更して高速化 OpenMPでサムネイル作成を並列化 サーバマシンを良いスペックのものに置き

  • 日本の Twitter にもハッシュタグが定着すれば、と思った話

    ■ 「北朝鮮のミサイル発射」のニュースを、Twitterでリアルタイム追跡してみた (メディア・パブ) を読んで。 並行して、「ロケット」、「ミサイル」あるいは「北朝鮮」のキーワードでTwitter Searchの日語検索も行ってみた。発射後、20分を過ぎてもニュースに関する投稿が見つからない。調べ方が間違っているのかな? ニュースソースが日なのに、日語のTwitterは静まり返っている。12時5分頃にようやく、次に示すように数少ない投稿が現れたぐらいである。 と書かれているのですが、個人的に昨日お昼12時前後はこの問題で盛り上がっていた印象がありました(盛り上がる、という表現は不謹慎かもしれませんが)。例えば以下は、buzztter の昨日PM12:05の Twitter 投稿です: ご覧のように、単語の全てがミサイル発射がらみのものとなっています。「スープカレー」は違うだろって?

    日本の Twitter にもハッシュタグが定着すれば、と思った話
    ono_matope
    ono_matope 2009/04/07
    hashtagをつけたところで、全文検索が活きていないんじゃhashtagにすら辿り着けない…。
  • Big Sky :: XSLTも使わないAmazon最速検索

    2009/07/16 追記 AWS認証制限に対応しました。文中はそのままですが、デモには非公開キーを使用してアクセスするCGIに変更しています。 時代は便利になった物です。 MOONGIFT: » XMLをJSONにするXSLT「xml2json.xslt」:オープンソースを毎日紹介 xml2json.xsltを見ていたらma.la氏のAmazon最速検索を思い出した。あちらはAmazon AWS専用になるだろうが、xml2json.xsltはそれをもっと汎用的なものにしたと考えられるだろう。 http://www.moongift.jp/2009/04/xml2json-xslt/ javascriptとXSLTを使うならば、AWSサーバから見えるサーバを用意しないといけないのですがYahoo! YQLを使えばそれも要りません。 YQLといえばPipesに毛の生えた様な物だと思う方もい

    Big Sky :: XSLTも使わないAmazon最速検索
    ono_matope
    ono_matope 2009/04/07
    面白い。でも最速はどうだろう。XSLTはサーバのXSLTをAWSがキャッシュしてくれて、サーバサイドで変換するから速いというのもあったし…(野暮)