タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (36)

  • 日本の Twitter にもハッシュタグが定着すれば、と思った話

    ■ 「北朝鮮のミサイル発射」のニュースを、Twitterでリアルタイム追跡してみた (メディア・パブ) を読んで。 並行して、「ロケット」、「ミサイル」あるいは「北朝鮮」のキーワードでTwitter Searchの日語検索も行ってみた。発射後、20分を過ぎてもニュースに関する投稿が見つからない。調べ方が間違っているのかな? ニュースソースが日なのに、日語のTwitterは静まり返っている。12時5分頃にようやく、次に示すように数少ない投稿が現れたぐらいである。 と書かれているのですが、個人的に昨日お昼12時前後はこの問題で盛り上がっていた印象がありました(盛り上がる、という表現は不謹慎かもしれませんが)。例えば以下は、buzztter の昨日PM12:05の Twitter 投稿です: ご覧のように、単語の全てがミサイル発射がらみのものとなっています。「スープカレー」は違うだろって?

    日本の Twitter にもハッシュタグが定着すれば、と思った話
    ono_matope
    ono_matope 2009/04/07
    hashtagをつけたところで、全文検索が活きていないんじゃhashtagにすら辿り着けない…。
  • チャリンチャリーン♪

    Software Japan で招待講演を聴いてきたよ編その2です(その1はこちら)。これも小ネタなんですが、はてな近藤社長のプレゼンの中で、「うごメモはてな」に関してこんな数値が発表されていました: サービス開始直後から投稿が急増、開始1ヶ月で20万作品突破へ 現在は1日で1万5千件増える感じ 全DSiユーザーの39.5%が作品を投稿 1DSiユーザーあたり1日100作品を再生 1DSiユーザーあたり1日180個のはてなスター なかなか好調のようですが、特に最後の部分。「1DSiユーザーあたり1日180個のはてなスター」ということで、これまでのスター利用傾向と比べかなり多くなっています。この点について、近藤社長は スターを付ける時にちゃりんちゃりん♪という音が出るのだが、これが良いのだろう。「連打するもの」だとユーザーが感じている。 という推測をされていました。僕は残念ながらDSiは持っ

    ono_matope
    ono_matope 2009/01/28
    音UI、たまに話題出るけどどーなんだろう。オフィスとかではPCはミュートしてるだろうから意外と使っていっていいのかもしれない。
  • 「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」

    これはまた議論を呼びそうな話が。米国で、ファーストフードチェーンのバーガーキングが「Facebook 上で10人の友達を削除したら、ワッパー(バーガーキングで販売されているハンバーガーの名前)のクーポンをプレゼントする」というキャンペーンを始めたそうです。 ■ Delete 10 Facebook friends, get a free Whopper (The Social) バーガーキングが提供を始めた、Facebook のアプリケーション"Whopper Sacrifice"(ワッパーの犠牲者)について。このアプリをインストールして起動し、そこから Facebook 上の友人10人を削除すると(友達登録を解除すると)、ワッパーのクーポン券1枚がもらえるという仕組み(クーポンがもらえるのは1回のみで、「100人削除したから10枚よこせ!」というのは不可)。なんと悪趣味な…… で、さらに

    「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」
    ono_matope
    ono_matope 2009/01/09
    「ハンバーガーのために犠牲にしました」ってメッセージがremoveを罪のないジョークにしている。クーポン手に入れたらまた再Followするだろ、って事まで計算に入れてる
  • アマゾン、人力検索"Amazon Remembers"を発表

    Amazon.com が iPhone/iPod Touch で Amazon 内の商品が買えるというアプリ"Amazon Mobile"を発表したそうなのですが、1つユニークな機能が備わっています。なんと、欲しいモノの写真を撮って送信すると、その購入ページを表示してくれるとのこと: ■ iPhoneのカメラで撮った製品をAmazonで――AmazoniPhoneアプリ登場 (ITmedia News) ■ Amazon.com Invades the Apple App Store (New York Times) 「ああ、画像認識技術を使って実現してるのね。似たような発想あったじゃない」と感じた方、間違いです(僕も最初読んだときは、同じように考えましたが)。実は…… There is, however, one unusual and noteworthy aspect of the

    ono_matope
    ono_matope 2008/12/04
    まさかのMechanical Turk ww
  • 『予想どおりに不合理』がもうすぐ出るよ。

    以前何度かご紹介した"Predictably Irrational"の邦訳が、11月21日に刊行されることになりました。タイトルは『予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 』。直訳やん!というツッコミはさておき、早川書房の方から仮綴じ見(プルーフ)をいただきましたので、改めて読み直してみました。 読み直してみて、改めて感じたこと。それは、あるモノの客観的な価値など存在しない、ということです。例えば、今日べたお昼のメニュー。皆さん恐らく1,000円前後を支払ったと思いますが、べたものに支払った金額分の価値があると思ったからこそ、そのメニューを選んだはずですよね。しかしあるモノに感じる価値は 比較する対象(700円のざるそばと、1,200円のカツ丼セットを見て、中間の1,000円のカツ丼単品を選んだのではないですか?) これまでの行動(いつも1,000円を出し

  • 使う言語によって人格が変わる?という話

    ロイターでちょっと面白い記事が。米国の研究者らの調査によると、バイリンガルの人は使う言語によって無意識のうちに性格を変えている、という話です: ■ バイリンガル、話す言語により性格変えている可能性=米研究 (ロイター) 例によってロイターは省略版の翻訳記事しか載せてくれないので、元記事を読むともっと詳しいことが分かります: ■ Switching languages can also switch personality: study (Reuters) 英語版の記事を簡単にまとめてみると、 調査はヒスパニック系女性グループを対象に実施。全員バイリンガルだが、文化的背景には差があった。 同じバイリンガルの人でも、2つの文化に適応する人々(この場合は米英的文化とラテン文化)の方が、大きな自己認識の変化や"frame-shifting"(心理的枠組みの変化)が起きる傾向があった。 その変化のき

  • あぁ、新聞って若い人が読むものではないんだなと確信した瞬間

    「○○が許されるのは小学生までだよねー」のAAを貼られそうですが、ウチでは朝日新聞を購読してます。あのキモイ天声人語を読んだ時や、「一日独裁者」の投書が載せられた時はさすがに止めてやろうかと思ったのですが、惰性で続けてます。 しかし最近、やっぱり新聞って若者が読むものではないんだなと感じることしきり。それは、新聞に載せられている広告を目にした時です: すっぽんの力で元気になろう。そして脂肪も落としてね、っと。その下にあるのは、「銘柄牛をべ尽くすコース」(笑)。計算してこのレイアウトなのだとしたら座布団一枚です。 そして「ミルミル元氣(※気ではない)101倍!」というナゾの健康品にガーデニング用品に……(※コメント欄で勘違いをご指摘いただきました。ありがとうございます!) ……シニアの楽園の宣伝。いや、別に若者向けの広告しか認めんというつもりではないですし、中高年向けの広告ばかりというわ

    あぁ、新聞って若い人が読むものではないんだなと確信した瞬間
    ono_matope
    ono_matope 2008/03/22
    新聞の広告欄といえば系列の週刊誌の広告でドキドキした子供の頃。新聞各紙の購読者プロファイルと広告の傾向とか調べたら面白そう/むしろ高齢化社会では強み。
  • SlideRocket で遊んでみた。

    オンラインでプレゼンテーションが作れるサービス"SlideRocket"が TechCrunch で紹介されていたので、ちょっと遊んでみました: ■ プレゼン用ウェブアプリのSlideRocketがベータ公開(招待状あり) (TechCrunch Japanese) ご多分に漏れず非公開ベータテスト中なのですが、TechCrunch の記事タイトルにある通り先着500名まで申請受付中だったので、早速申し込んでアカウントをいただきました。以下はログインして最初の画面: 最初から"My Presentation 1"という名前でプレゼンテーションが登録されていて、すぐに編集可能な状態になっています(画面上で黄緑色で選択されている部分)。しかしその下にサンプルが用意されているので、こちらから見てみましょう。(※残念ながら TechCrunch の記事でも触れられていた、Community/Res

  • 月に広告が出る時代?

    ううむ、これはマジなのかネタなのか、判断できなかったのですが……。米国のビールブランド、Rolling Rock がレーザー光線で月に広告を描こうとしているそうです。名付けて「ムーンバタイジング」: ■ Rolling Rock: Moonvertising (Creativity Online) 今年の3月21日、上の画像のようなイメージで Rolling Rocks のロゴマークが浮かび上がるはず……とのこと。ネタでしょ?と思ったのですが、他の情報を確認してもはっきりとしたことは分からず。こういうことって、技術的に可能なのでしょうか?実行日が4月1日、というのならまだ分かるのですが……。 それはさておき、Moonvertising の専用サイトでは、自分のメッセージを「月」に書き込むことができます(これはもちろんサイト上だけの話)。表示されている月面の1点を選んでダブルクリック/メッセ

    月に広告が出る時代?
    ono_matope
    ono_matope 2008/03/07
    明るい部分はムリだと思うけど、陰の部分になら出来るかも?新月の夜に。
  • 位置情報とプライバシーを両立させる"fire eagle"

    Yahoo! が"fire eagle"なるサービスの非公開ベータを開始したとのことで、いくつか紹介記事が上がっています。例えば GigaOM の記事: ■ First Details, Screenshots of the Fire Eagle Launch (GigaOM) なんだか FireFox を彷彿とさせるカッコイイ名前ですが、ブラウザではありません。一言で言えば、「プライバシーを守りながら位置情報を活用できるようにするサービス」といったところでしょうか。 イメージをよく表しているのが上の図でしょう。fire eagle には位置情報のインプットとアウトプット、2種類のAPIが用意されていて、fire eagle の内部にユーザーの位置情報が管理されます。で、位置情報を活用するサービス(近くにあるレストランを検索してくれるとか)に直接自分のデータを渡すのではなく、fire

    位置情報とプライバシーを両立させる"fire eagle"
    ono_matope
    ono_matope 2008/03/06
    位置情報ミドルウェア
  • リアル書店のワナ

    某所でまたまたリアル書店談義(+α)が盛り上がっているのを見て、こっそりエントリ。 始めに、僕もリアル書店は大好きです。いわゆる「との偶然の出会い」が屋の楽しさだ、という議論には100%賛成ですし、その他にもネットの書店にはない様々な良さがあるでしょう。また過去のエントリでも書いた通り、個人的に「小さな書店なのに、なぜかいつも買いたくなるが置いてあるお店」というものがあって、自分と相性の良いリアル書店のありがたさは肌に染みています。 しかし逆に、リアル書店にはワナもあると思うのです。「リアル書店には読者の書評といった付加情報がないから、全てのが平等に扱われている」と言いますが、屋にも「平積みか否か」「POPがついているか否か」「特集コーナーに置かれているか否か」といった差別が厳然と存在していますし、何より「限りある書架スペースに何を置くか」という書店の判断が入っている時点で、全て

    ono_matope
    ono_matope 2008/03/01
    『それは、平凡な内容(すみません)でもキチンと製本して書架に並べると、なんだか有難いもののように感じてしまうという心理が働いた』…確かに
  • POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件

    だとメジャー新聞系のサイトには「トホホ感」満載なわけですが、言うまでもなく海の向こうでは状況は違います。生き残りをかけて、という事情があるにせよ、ニュースサイトでも様々な先進的取り組みが行われているわけですが、今回ご紹介するのもなかなかのもの。New York Times による「民主党予備選ディベート分析」です: ■ Democratic Debate: Analyzing the Details (New York Times) 2月21日にテキサス州オースティンで行われた、米民主党の大統領候補者(バラク・オバマとヒラリー・クリントン)によるディベートの分析。メインは88分間にもおよぶビデオなのですが、単に映像が見れるだけに終わりません。ご覧のように、画面右側には発言の内容がテキスト化されていて、さらにセクション毎にジャンプすることも可能になっています: これなら例えば「僕は経済問

    POLAR BEAR BLOG: New York Times の民主党ディベート特集がスゴイ件
  • 米国版「ニコニコ動画」?

    creamu さんのところで紹介されていたサイト"Konigi"(洗練されたデザインのサイトを紹介するというもの)で紹介されていたサイト(分かりにくくてすみません)。米国版のニコニコ動画とでも呼ぶべき内容です: ■ i'minlikewithyou 全面 Flash で作成された SNS 風サイト。雰囲気的には、ティーンエイジャー層をターゲットとしているようです(モバゲータウンのような、無料ゲームのコーナーもあり)。ここにゴシップ系のニュース映像やCMを流すコーナー(メニューの"VIDEO"をクリックするとジャンプします)があるのですが、コメント機能が工夫されていて、映像内に直接コメントが書き込めるようになっています。と言うと思い出されるのは「ニコニコ動画」なわけですが、下のスクリーンショットでお分かりの通り、ちょっと違いがあります: ご覧の通り、コメントは吹き出しになり、表示する部分を指

    米国版「ニコニコ動画」?
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/18
    アメリカ人が作るとこうなるのかー
  • ブログで音楽は売れるのか?

    ブログで多くの人々が紹介したモノは、人気が出て売り上げも上がる――そんなよく言われる話を、音楽について調査した結果が出たそうです: ■ Blog, Social Network buzz correlates to better album sales (ars technica) ちなみに元となった論文はこちら: ■ Does Chatter Matter? The Impact of User-Generated Content on Music Sales (New York University Faculty Digital Archive) ニューヨーク大学の教授らによる調査について。調査対象は108枚の音楽アルバムで、8週間にわたり、Amazon での売り上げデータと外部の反応(通常の紹介記事、ブログのエントリ、MySpace 上でのアーティストの友達数)を確認したそうです。

    ono_matope
    ono_matope 2008/02/11
    予測には使えそうな
  • 英語が読めるようになりたい、けど1冊しか参考書を選べないとしたら

    なんだか最近、はてブで英語の学習法関連の記事を見かけるので、便乗エントリを。 まず始めに断っておきますが、英語の学習法というものはそれこそ星の数ほどあると思います。会話に重点を置くもの、文法に重点を置くもの。スキルよりもモチベーションを重視するもの、密度よりも継続を重視するもの、などなど。それぞれに一長一短があって、「これは正しい、これは間違っている」などと決めつけることはできません。ただし社会人の場合、全てを試してみる時間はありませんから、自分の目的(何をするために英語を学ぶのか)に合わせて効率的な勉強法を選ぶ必要はあると思います。 で、僕には「英文が読めるようになりたい」という方に絶対オススメできる一冊があります。それは『英文解釈教室』という参考書。なーんだ、と思われる方も多いと思われるかもしれませんが(それほど有名ななので)、ご存知でない方はぜひ試してみて下さい。 僕は高校時代に通

  • 「あとで読む」だけに特化したサービス"Instapaper"

    はてなブックマークなどを見ていると、タグに「あとで読む」が付けられているのをよく見かけます。つまりブックマークが文字通り「しおり」的に使われているわけですが、この「あとで読む」機能だけに特化したサービスがこちら: ■ Instapaper ネーミングは恐らく「インスタント・ペーパー」を意識してのことでしょう。利用するにあたって、特にユーザー登録というものは必要ありません。しかしそれでは全ユーザーの登録した記事が出てきてしまうので、単に区別のためだけにユーザー名を決めておく必要があります(僕はユーザー名=メールアドレスにしてしまいましたが、別にメルアドでなくても何でもOKとのこと。また日語でもOKでした)。パスワードは不要ですが、集めたページを他人に見られたくないという場合には、後から設定しておくことも可能です。 他のソーシャルブックマークサービス同様、ブックマークレットが用意されているの

    「あとで読む」だけに特化したサービス"Instapaper"
    ono_matope
    ono_matope 2008/02/03
    未読管理SBM。これやりたかったなあ
  • 「Twitter に登録したばかりです。誰を follow したら良いですか?」

    またまた Twitter ネタですみません。まだアカウントを持っていない方はこの機会にぜひ参加してみて欲しいのですが、「登録したばかりだと誰を follow したらいいか分からない。誰か適当な人を推薦してくれ」と言われたらどう答えますか?僕は個人的に集めてみたニュース系アカウントをいくつか紹介すると思いますが、これでは「人」じゃないということで、正しい答えにはなりません。そんな場合に参考になりそうなサイトがこちら: ■ Twitter Pack Project 残念ながら英語オンリーですが、有名人や企業/イベントの Twitter を集め、カテゴリごとに分類してくれています。「若い起業家パック」や「ゲイ・レズビアンパック」なんてものもあり、なかなかユニークです。「Twitter 版紳士録」……なんて例え方は古いか。 ちょっと残念なのは、ほとんどのアカウントが説明抜きで羅列してある点。「コレ

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/30
    ユーザーがユーザーをタグ分類していったら面白そうだ。編集責任を明確にしないと不愉快なことになりそうだけど。
  • POLAR BEAR BLOG: パラグラフ単位のコメント、という発想

    今日の ReadWriteWeb を読んでいたら、ブログ(のコメント欄)で新刊のピアレビューを行おうという人が現れた、という記事がありました: ■ Author Uses Blog Comments to Peer Review Book (ReadWriteWeb) 紹介されているのは Grand Text Auto (言うまでもなく、グランド・セフト・オートのパロディですね)というブログ。この執筆者の一人、Noah Wardrip-Fruin という方(UCサンディエゴの助教授)が彼の新しい"Digital Fictions, Computer Games, and Software Studies"のピアレビューをブログ上で行おうとしているそうです(ちなみにその第1章"Media Machines"はこちら)。この話はこの話で面白いのですが、おおっと思ったのは Grand Tex

    POLAR BEAR BLOG: パラグラフ単位のコメント、という発想
    ono_matope
    ono_matope 2008/01/24
    やられた感。Webのテキストを細かく分断すればニコニコ的な見せ方が可能だと思ってはいたけど、パラグラフ単位に落とし込む発想はなかった!ニコニコパラグラフ!
  • Twitter を使って、ネット上での知名度を増すための10の手段

    すみません、またまた Twitter ネタです。年明けでこれといったニュースもないので、またまた Read/Write Web の記事を1つ: ■ 10 Ways Twitter Can Boost Your Social News Profile (Read/Write Web) Twitter を使って、ネット上(主にソーシャル系サイト)での知名度を上げるためにはというテクニック集。逆に Twitter 上での知名度を上げるアドバイスとしても使える内容が含まれています。早速その中身はというと: 1. ユーザーIDを他のソーシャル系サイトと合わせる これは経験されている方が多いでしょう。個人的には、「はてな」のアカウントと同じIDにされている方が多いように感じています。で、「これってあの人かな?」と思っていたら、やっぱりその通りだったということが多いです。変に Twitter 独自のID

    ono_matope
    ono_matope 2008/01/06
    向こうの「有名人」はこっちとはちょっと性質が違うからなあ
  • Google の経営幹部で、もっとも給与を得ているのは?

    答えはこちらのグラフからどうぞ: ということで、答えはシニア・バイスプレジデントの Shona Brown さんという方になります(それ誰?という方は、Life is beautiful のこのエントリをどうぞ)。2006年度に得た報酬、合計282万ドル。日円で約3億円ということになりますから、流石といったところでしょうか。 ちなみに上記のグラフの元となったデータがこちら: で、こんなデータやグラフが簡単に手に入れられるサイトがオープンした、というニュース: ■ 米SEC、経営幹部の給与も比較できるサイトを立ち上げ (Reuters) 米国の証券取引委員会(SEC)が立ち上げた"Executive Compensation Disclosure"(経営幹部の報酬情報公開)というサイトで、各社(現在は大手500社)が公開している報酬情報を簡単に検索・確認できるというもの。さらに他社との比較

    Google の経営幹部で、もっとも給与を得ているのは?
    ono_matope
    ono_matope 2007/12/29
    Yahoo!の幹部報酬たけー