タグ

2011年5月18日のブックマーク (11件)

  • SiliconBunny

    Films rarely depict computing accurately – largely because, let’s face it, sitting in front of a terminal hacking away is hardly the most exciting thing to watch. Back in Jurassic Park, when Lex was trying to hack into the computer system to get the power back online, she used a 3D file manager. Lots of people liked to cite this as a great example of how Hollywood just ‘didn’t get’ computers. What

    SiliconBunny
    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    ジュラシック・パークで主人公の女の子が施設の電力を回復するのに用いた実在の3DファイルシステムFSNが落とせる
  • WWW.AKIRAFUKUOKA.COM BLOG | 今VJするならブラウザででしょ! HTML5でVJアプリ「Fi-VJ」を制作しました

    HTML5ならのVJアプリだって作れるはず!で、作りました Fi-VJ ver1.02 デモページはこちら ファイルダウンロードはこちら (ver1.02) DLしたら@akirafukuokaに声をかけていただけると嬉しいです!! Fi-VJ(ファイブイジェイ)というVJアプリを極々個人的に制作しました。MacのネイティブアプリでもなければiPhone/iPadアプリでもありません。ブラウザで動くHTML5-VJアプリです。確認済み動作環境はMac版Safari 5.0.5だけです。他のブラウザでは確認してません(デモページはSafariとChromeで動くようですが)。というかローカル実行ではSafari以外ではまず動きません。これに関する解説は後ほど。 ここ数年ビデオミキサーにiPhoneやiPodを繋いでプレイしていた私ですが、そろそろPCを使ったVJに戻ろうかと思ったのがちょうど

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    videoタグ+canvasでこんなこと出来るんだ。以前からCocoaで作りたかったものもこっちでできそう。/ビデオの全画面表示はどうやるんだろ
  • いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓

    スライドの作者であるGleicon Moraesは、これらの図を示した上で、リレーショナルデータベースはガムテープのようにつぎはぎで使えるような万能薬ではない。シャーディングや非正規化などは検討すべきよい選択肢であり、またリレーショナル以外のデータベースも選択肢としていれるとよいだろうと説いています。 そして次のような「リレーショナルデータベースの間違った使い方10項目」を示しているのです(訳は前述の記事「データベースの間違った使い方10項目」から)。 Dynamic table creation(動的なテーブルの作成) Table as cache(テーブルをキャッシュとして使う) Table as queue(テーブルをキューとして使う) Table as log file(テーブルをログとして使う) Distributed Global Locking(分散したグローバルなロック)

    いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓
  • [ジブリ見習い日記](1)ファンタジーの源に戦争 川上量生(寄稿連載): ジブリをいっぱい : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3月28日に行われた「コクリコ坂から」の主題歌発表の記者会見。宮崎吾朗監督(左端)らが、大地震発生後の混乱の中でも映画製作を続けている状況を報告した 東日大震災が起こった3月11日、僕は東小金井のスタジオジブリの会議室にいました。 今年の夏に公開されるジブリ最新作「コクリコ坂から」の宣伝会議で鈴木敏夫プロデューサーや宮崎吾朗監督と一緒だったのです。年明けからスタジオジブリにお世話になり、もう2か月以上たっていて、そろそろ仕事しなきゃなと思っていました。 そういうわけで、ちょうど地震のあった日は、ネットでのプロモーションはこうしたらどうだろうという提案を、鈴木プロデューサーにプレゼンしていたのです。 どうせすぐに収まるだろうと思っていた揺れは激しく長く続きます。これは大変な地震じゃないかとみんなが気づき慌てはじめます。冷静だったのは鈴木プロデューサーでした。どこか事態を楽しんでいるふうにも

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    えっ、kawangoさん!!
  • 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 Mac用マルウェア『MAC Defender』 意見共有で「集団の知恵」が低下:研究結果 2011年5月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim アムステルダムの『Euronext』証券取引所 Image: Perpetualtourist2000/Flickr 「集合知」(Wisdom of the crowd)とは、多数の個人の推測から、驚くほど正確な平均回答が導き出される統計的現象を指す。個人的バイアスが互いを相殺する結果だ。 集合知は、数量で表わせるような問題の推測において最もよく発揮されるため、集団の知恵というより、「集団の精度」と表現するのが適切かもしれない。この現象は何十年も前から文献に記されてきた。古くは1907年、イギリスの人類学者フランシス・ゴルトンが、見市の来場者たちは

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    衆愚のメカニズム
  • Macの「共有」に表示されるWindows PCのアイコンが色々ひどい | hey hey heydays*

    タイトルで言い切ったけど、いや当に、結構ひどい。色々と。 同一ネットワーク(LAN)内で共有しているPC(Mac, Windows)に、Finder(Windowsでいうと「エクスプローラー」)から接続できるのだけど、ここに表示されるWindows PCのアイコンがひどい。 百聞は一見にしかず、ってわけで、見てやってください。 何がひどいって、これはPCの名前でも分かる通り、Thinkpadです。そう、ラップトップです。けど、アイコンはン十年前のモニタ。しかも液晶モニタではなくて、CRTモニタ。「昔使ってたなー、こういうモニタ…。」と懐かしさに浸れること請け合い。 そして、何よりもその画面に映っているのが、あの「ブルースクリーン」。この無駄に凝ってる感がまた何というか、ひどい。 で、Appleの製品ではどんなアイコンが使わているか、というのを確認してみた。 iMac。美しい。 MacBo

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    っていうかApple製品の場合はそんなに細かく機種判別してたのか
  • HYSPRO diary - 宗教論争 , 読書 「リファクタリング」 マーチン・ファウラー著 Pearson Education Japan , , Mozilla Party , broadcastのping..

    _ 宗教論争 ここ1ヶ月くらいの私の不安を象徴するような出来事が今日起こった。ソースのバージョン管理方法を巡って、CVSとVSSで対立したのだ。私がCVSで、4人がVSS、2人が傍観であった(弱小ベンチャーなので外出者を除き社内全員)。私の不安は2つあって、1つはアピール下手でリーダーシップを発揮するのがまだまだな自分(それは重々承知で私の中長期目標なので話は飛ばす)。もう一つは、自分の会社の技術力は将来大丈夫?という不安だ。 誤解がないように書いておくが、うちの会社の技術力は世間一般的には高い方だと思う。実際に目にした日の組織で、うちを超えるようなところには会ったことがない。しかし、ネットの世界と比べるとまだまだという意味だ。 ここ半年以上CVSを自分で触って覚え(というわけで私も大口を叩ける身分ではないが)、社内のみんなにも使ってもらおうと思った。しかし、既存のVSSに慣れた人(とい

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    あー…(コメント欄含めて)
  • リファクタリング - WoodenSoldier Software フリーソフト & プログラミング

    リファクタリングの基的方針のひとつめは、コードをできるだけ小さな単位に分割することです。 小さな部品のほうが理解しやすく、バグも少なくなるからです。 また、コードを小さく分割することで、そのまとまりごとにメソッド名やクラス名などの名前を付けることができます。 実は、この名前がコードがわかりやすくなるかどうかの分かれ目になります。 コメントを充実させるよりも、リファクタリングによってコードの断片をまとめ、適切な名前を付けるべしというのがリファクタリングの教えです。 (もちろん、実際にはコメントも重要ではありますが。) そして最後に重要なのが、コードの重複をできるだけ少なくすることです。重複コードを見つけたらまず間違いなくリファクタリングの対象になります。 重複するコードがあるということは、プログラムの変更時に変更しなくてはならない箇所が分散してしまい、変更時のバグが入り込みやすくなってしま

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    ファウラーの『リファクタリング』いいらしい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    そりゃまあシェアでは抜かれるだろう
  • ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」

    30分で英語が話せる やっほ~! 『30分で英語が話せる』に興味を持ってくれたみんな~! ありがとね~!クリス岡崎です! この記事はね、「たった2つのことを覚えるだけで」で、30分で英語が話せるようになっちゃうっていう、すごい記事なんだよ! イェーイ! 【1】みんながすでに知っている「700語の英単語だけ」で会話ができる 【2】「たった6つの正しい発音」覚えるだけで、ネイティヴに通じる英語になる このたった2つのことを覚えるだけだから、「30分で英語が話せる」ようになっちゃうってことなんだ! すごいでしょ! そして、「ひと言」でもネイティヴに自分の英語が通じると、一気に「英語って楽しい!」ってなっていって、もっと、もっと、「英語がやりたい!」っていう気持になっていく。「英語が話せる」って、ほんっっっっっっとうに楽しいものだよ! バックナンバー一覧 ネイティヴに通じる英語になるために必要とな

    ネイティヴに通じる英語になる「たった6個の正しい発音」
  • 土葬 - Wikipedia

    土葬(どそう)は、遺体をそのまま埋葬することである。 概要[編集] 人が死ぬと、様々な事情から遺体を見えなくする「葬る」行為を行う。土葬は「葬る」方法のうち、遺体を直接地面に埋めたり、棺や棺桶に入れて埋める方法である。最も古い土葬としてネアンデルタール人によるものが知られており、土葬は極めて古い起源を持つ埋葬形態と言えるだろう。 キリスト教、イスラム教、儒教など火葬に対して否定的な宗教も多く、宗教的な理由から土葬されることも多い。 BBCによると、世界で190以上の国が土葬を認めている[1]。 日の土葬[編集] 東日大震災後に行われた一時的な土葬(宮城県石巻市、2011年6月7日) 『日書紀』大化2年三月条(646年)の「大化薄葬令」(『日書紀』では、「葬は蔵(かく)すなり、人の見ること得ざらんことを欲す」という『礼記』檀弓上に基づく『三国志』魏書「文帝紀」(黄初3年(222年)条

    ono_matope
    ono_matope 2011/05/18
    『アメリカ合衆国においては宗教的理由により…土葬が好まれる傾向が強い…しかし、2007年から始まった世界的な不況の影響で費用が掛かる土葬よりも火葬が執り行われる事が増えたとされる』切ない