タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (626)

  • 寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証

    海馬では、ノンレム睡眠中に特徴的な脳波パターンである「Sharp-wave ripple」(SWR)が頻繁に観察できる。SWRは記憶の固定化に重要な役割を果たすと考えられている。SWRの最中には、覚醒中の経験に関連した神経活動パターンが再活性化され、高速でリプレイ(再生)されることが分かっている。しかし、睡眠不足がSWRやそれに伴う再活性化・リプレイにどのように影響するかは、これまでほとんど研究されていなかった。 研究チームは、ラットの海馬に電極を埋め込み、神経活動を記録できるようにした。ラットには新しい迷路を探索させ、その後、十分な睡眠を取らせる自然睡眠グループと、睡眠不足状態に置くグループに分けた。そして、それぞれのグループでSWRの特徴と、SWR中の神経活動パターンを比較した。 その結果、興味深いことが分かった。SWRの発生頻度自体は、睡眠不足グループでも自然睡眠グループと同じかそれ

    寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証
  • 海自、練習艦「かしま」「しまかぜ」にStarlink導入 「職場環境を改善」

    「海上自衛隊の隊員からは洋上でも陸上と同じ高速なインターネットを必要とする声が多く、陸上との情報格差解消により職場環境を向上することが求められていた。導入により、航海中にダウンロード速度最大220Mbpsの通信が利用可能となり、約180日間にわたる遠洋航海訓練に参加する隊員の職場環境改善に貢献する」(KDDI) 関連記事 「Starlink」が日の海上でも使えるように KDDIが法人向けに提供へ 米SpaceXが提供する衛星インターネットサービス「Starlink」が日の海上でも使えるようになった。KDDIが法人向けに回線サービスの提供を7月3日からスタートし、海運会社や漁業組合、客船運営者などからの高速回線ニーズに対応するという。 フジロックにStarlink 衛星通信で回線確保 KDDI KDDIは、衛星ブロードバンド「Starlink」を、「FUJI ROCK FESTIVAL

    海自、練習艦「かしま」「しまかぜ」にStarlink導入 「職場環境を改善」
    ono_matope
    ono_matope 2024/05/23
    職場環境向上目的とはいえ、イーロンのインフラを軍事目的で利用するのはリスクが大きすぎるような。
  • 新型「iPad Pro」の実機に触れてきた 有機ELと薄型・軽量化の実力は一目瞭然だった

    Appleが5月7日(日時間)に発表した「iPad Pro」の新モデルは、フルモデルチェンジと呼べるほど全面的に機能を刷新している。筆者は英国・ロンドンで行われた発表イベントに参加して実機に触れることができたので、ファーストインプレッションを写真とともにお届けする。 有機EL(OLED)は黒がクッキリ、そしてとにかく明るい 新型iPad Proのディスプレイサイズは11型と13型で、どちらも有機EL(OLED)を2枚重ねた「タンデムOLED」を採用している。初披露となったM4チップには、このタンデムOLEDを制御するためのディスプレイエンジンも備わっている。 iPadOLEDを採用したのは初めてのことだ。そのディスプレイの変化は、会場のハンズオンで短時間触れただけでも一目瞭然だった。黒がクッキリと締まって見え、最大輝度にすると、とにかく明るい。

    新型「iPad Pro」の実機に触れてきた 有機ELと薄型・軽量化の実力は一目瞭然だった
  • ブーム来る? 「和文バリアブルフォント」の世界

    そんな事もあり、4月10日は新しいフォントがいくつか発表された。今年の目玉はなんといっても「和文バリアブルフォント」であろう。 われわれが普段使用するフォントは、同じデザインでも細いもの、太いもの、横が詰まったものなどがそれぞれ個別のフォントとして提供され、1つのファミリーを形成している。 一方バリアブルフォントは、そうした文字の変形を1つのフォントで提供していこうという比較的最近のフォントフォーマットで、米Adobe/米Apple/米Google/米Microsoftが共同開発した。フォントパラメータとして、太さや字幅がバリアブルで変更できるため、従来はファミリーで提供しなければならなかったフォントデータが、1つのフォントで小さく提供できるというメリットがある。 もちろんデザインする側も、細いか太いかの2択ではなく「中間」も選べるし、縦長、横長も選べるので、表現の幅が広がるわけである。た

    ブーム来る? 「和文バリアブルフォント」の世界
  • 「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない?

    「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない?(1/2 ページ) 日では、学校の新学年が4月に始まります。ゆえに、定期券売り場(JRなら「みどりの窓口」)には長蛇の列ができます。定期券売り場を削減する動きもあってか、最近はその列が長くなりがちです。 行列に並ぶことがあまり好きではない筆者は、2006年10月に一般のクレジットカードによるオンラインチャージや定期券購入ができるようになったタイミングで「モバイルSuica」に移行しました。窓口や券売機に並ばず(何なら家からまったりと)チャージや定期券購入ができるからです。当時はゆえあって大学生だったので、通学定期券からのスタートで、当時は通学証明書類(のコピー)を郵送する必要こそあれど、そこまで面倒だと感じることはありませんでした。 ある日、X(旧Twitter)でJRのみどりの窓

    「モバイルSuica/PASMO」の誤解を解説 バッテリー切れだと使えない? クレカなしだと定期を買えない?
  • NEXCO西日本がUSBメモリ紛失 データは暗号化済……ただしパスワードは本体に貼り付け

    西日高速道路(NEXCO西日)は3月15日、個人情報191人分を保存していた可能性があるUSBメモリを紛失したと発表した。データは暗号化していたものの、メモリ体にパスワードを貼り付けていたという。 保存していた可能性のある情報は、191人分の氏名、住所など。いずれも、道路を損傷させた人に復旧費用の負担を求める「原因者負担金」に関する情報という。 紛失は2月13日に判明。社員が気づき、捜索したが見つからなかったという。個人情報保護委員会への報告は3月11日に済ませた。情報を保存していた可能性がある人には個別に連絡するという。 関連記事 元日限定「JR西日乗り放題きっぷ」発売 新幹線も利用可能 2017年の元日限定で、JR西日と智頭急行の全線が乗り放題になる「元日・JR西日乗り放題きっぷ2017」が登場。 USBメモリ、メモ、ノートPC……紛失事案が目立った10月セキュリティまとめ

    NEXCO西日本がUSBメモリ紛失 データは暗号化済……ただしパスワードは本体に貼り付け
    ono_matope
    ono_matope 2024/03/26
    パスワードの適切な管理は人類には難しすぎるのだった
  • Xの“いいね数”と“リポスト数”が非表示に──イーロン・マスク氏が予告 「どうしてもやりたかった」

    また、他のユーザーへのリプライでは具体的なUIUXの構想についても説明している。「右上に時間と表示回数が表示されるだけで、下には何も表示されない。右スワイプで返信、左スワイプでお気に入り、タップ&ホールドでその他のアクション。とてもクリーンだ」(マスク氏) マスク氏は新たなUIUX構想について「この1年間、どうしてもやりたかったんだ」と説明している。 関連記事 「名前を変えろ」──イーロン・マスク氏、米OpenAIにリプライ “オープン”の意味巡り溝広がる 「Change your name」(名前を変えろ)──米国の実業家であるイーロン・マスク氏は3月6日(現地時間)、米OpenAIに対してX上でそんなコメントを送った。 米OpenAI、“イーロン・マスク氏の訴訟”に反論 メール文面も公開 “Open”の意味も明らかに 米OpenAIは、米国の実業家であるイーロン・マスク氏の訴訟を巡

    Xの“いいね数”と“リポスト数”が非表示に──イーロン・マスク氏が予告 「どうしてもやりたかった」
    ono_matope
    ono_matope 2024/03/08
    普通にいいね/リツイートが減ってて、それを誤魔化したいんだろうな。Xの広告トラフィックの75%がbotだという調査データもある。
  • Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ

    Appleは2月21日(現地時間)、同社のE2EEのメッセージングサービス「iMessage」に“画期的なポスト量子暗号プロトコル”の「PQ3」を導入すると発表した。“iMessage史上最も重要な暗号セキュリティアップグレード”という。3月に予定しているiOS 17.4、iPadOS 17.4、macOS 14.4、watchOS 10.4のリリースで展開する計画だ。 PQ3は、高度な量子コンピューティング攻撃からメッセージを守るための堅固な暗号化と防御を提供する。そうした攻撃が実行されるのはまだ何年も先だとAppleは考えているが、ポスト量子認証の必要性を評価しているという。 「実用レベルの量子コンピュータはまだ存在しないが、豊富なリソースを持つ攻撃者は、データストレージコストの低下を利用して量子コンピュータの出現に備えている可能性が高い。こうした攻撃者は、現在はまだ復号できないデー

    Apple、「iOS 17.4」の「iMessage」に量子コンピューティング攻撃防御の「PQ3」搭載へ
  • 庵野氏がSlackフル活用、Confluenceには100GBの設定資料――「シン・エヴァ」制作支えたITシステム

    1984年生まれ。2008年にJAXAに入社し、約9年半勤務した後、2017年にカラーへ入社。有限会社ゼクシズに出向し、『あさがおと加瀬さん。』に制作進行として携わった後、カラーに復帰。『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の制作進行を担当。2023年7月にプロジェクトとしての『シン・エヴァ映画制作を振り返る公式報告書籍『プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン』を上梓。2023年11月下旬に株式会社カラーを退社、以降フリーランスとなる。 SNSアカウント:@Narita_Kazumasa 書籍公式サイト: https://www.khara.co.jp/project-eva/ 電子版詳細:https://www.khara.co.jp/2023/07/10/2023071018/ ニコニコ動画開発者がシステムを再設計 まずビジョンから アニメ制作のデジタル化は1990年代ごろから急速に進んでお

    庵野氏がSlackフル活用、Confluenceには100GBの設定資料――「シン・エヴァ」制作支えたITシステム
    ono_matope
    ono_matope 2024/02/15
    エヴァの設定資料がぎっしり詰まったコンフル、見たすぎる。バーチャルカメラの内製とかふつうにSlackでスタンプ押す庵野監督とか、思ってたよりすごくマインドが若い。
  • 400万本売れた「パルワールド」早速プレイした 没頭するほど面白いのに、心の底から“申し訳なさ”を感じた理由

    1月19日発売の3Dオープンワールドゲーム「Palworld」(パルワールド)が大いに話題だ。ゲームの公式Xアカウントによればすでに400万以上を売り上げ、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」では同時接続プレイヤー数が最大で約130万人に上っている(1月22日午後1時40分時点)。 早期アクセスにもかかわらず、販売価格からの単純計算で約120億円を売り上げた計算になることから、ビジネスシーンでも話題になり始めている。一方で、ゲームシステムやキャラクターが他作に類似していることもあって、SNSでは物議を醸してもいる。 かくいう筆者も以前から注目していたタイトルで、1月22日時点ですでに25時間ほど遊んでいる。ITmedia NEWSはIT専門媒体なので、いつもならIT・ビジネス視点で「話題作・パルワールド開発の裏側」みたいな記事を書くところだが、あいにく筆者は休暇をSteam漁りで

    400万本売れた「パルワールド」早速プレイした 没頭するほど面白いのに、心の底から“申し訳なさ”を感じた理由
  • OpenAIを辞任したブロックマン社長、アルトマンCEO解任の顛末をポスト

    OpenAを辞任したブロックマン社長が、アルトマンCEO解任について「知っていること」をXにポストした。取締役会長だった自身以外の全取締役がアルトマン氏にGoogle Meetで解任を言い渡したという。 それによると、アルトマン氏は16日の夜に共同創業者でチーフサイエンティストのイリヤ・サツケバー氏から17日の正午に話したいというメールを受け取り、その時刻にGoogle Meetに参加したところ、取締役会長のブロックマン氏以外の取締役全員が参加しており、サツケバー氏から解雇を言い渡されたという。 ブロックマン氏は12時23分にサツケバー氏からGoogle Meetに招待され、その場でアルトマン氏の解雇と自身の取締役解任、社長としての留任について知らされた。OpenAIはそのタイミングでアルトマン氏が辞任するという公式ブログを公開した。 これらの決定については、暫定CEOに就任したミラ・ムラ

    OpenAIを辞任したブロックマン社長、アルトマンCEO解任の顛末をポスト
    ono_matope
    ono_matope 2023/11/19
    アルトマンとかブロックマンとかXとか出てくるので記事の途中にDr.ワイリーとかが混ざってても違和感ない気がしてきた。
  • これでもう漏らさない? 膀胱を常に管理するAIパンツ 放尿の必要性を推定、尿失禁防止

    尿失禁は、尿の自発的な排出や膀胱の制御喪失を示す現象であり、これにより社会的、心理的、衛生的な問題が引き起こされ、生活の質が低下する。全世界で2億人以上が、更年期や肥満、膣分娩、過去の子宮摘出手術、アルツハイマー病、認知症、パーキンソン病、脳性まひ、脊髄損傷などのさまざまな原因により、尿失禁を経験している。 この研究では、新しい電子テキスタイルベースのリアルタイム膀胱モニタリング技術「Privee」の開発と試験が行われた。この下着には、8つの刺しゅうされた電極とテキスタイル伝送路を取り入れている。電極とハードウェアの間の信号伝送ラインは、銀でコーティングされた導電性の糸を生地に直接刺しゅうすることで実現している。排尿や排便の際に着脱が不要となるよう、股間部分は開放している。 腹部周辺にあるセンシングネットワークはセンサーとして機能し、膀胱が尿で満たされる際の電流のインピーダンス、すなわち抵

    これでもう漏らさない? 膀胱を常に管理するAIパンツ 放尿の必要性を推定、尿失禁防止
    ono_matope
    ono_matope 2023/10/12
    心因性でトイレ近い民なので気になるテクノロジーだけど「ウェアラブル下着」の面白さに全部持ってかれる。
  • スマホでの録音を無効化するツール、中・米の研究者らが開発 部屋内での会話を収録不可に

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 中国の浙江大学や米マサチューセッツ大学アマースト校などに所属する研究者らが発表した論文「Cancelling Speech Signals for Speech Privacy Protection against Microphone Eavesdropping」は、マイクによる録音を無効化する手法についての研究報告である。この手法を用いると、隠し持ったスマートフォンや録音機で録音しても、その部屋での会話を収録することはできなくなる。 スマートフォンや音声アシスタントのようなデバイスは、盗聴のリスクを増加させている。この問題への対策として

    スマホでの録音を無効化するツール、中・米の研究者らが開発 部屋内での会話を収録不可に
    ono_matope
    ono_matope 2023/10/10
    ブラック企業・警察庁・検察庁・裁判所「買います」
  • Z世代の約7割が「日本社会の未来に希望なし」、理由は?

    18~24歳のZ世代は、日社会の未来をどのように感じているのだろうか。「希望を感じている」と答えたのは25.5%に対し、「希望を感じていない」は74.6%であることがBIGLOBE(東京都品川区)の調査で分かった。

    Z世代の約7割が「日本社会の未来に希望なし」、理由は?
    ono_matope
    ono_matope 2023/09/29
    日本社会の未来に希望を「感じる」と回答した人が数%しかなく、自民党の岩盤支持層(30%程度とされている)ですらその大部分が日本社会の未来にあまり希望を感じていないことが分かる。
  • 「ドコモ口座」のドメイン、落札される 402万円で

    NTTドコモが2021年にサービスを終了したウォレットサービス「ドコモ口座」のドメイン「docomokouza.jp」が、GMOインターネットのドメイン登録サービス「お名前ドットコム」にて出品されていた件について、オークションが9月25日午後7時15分に終了した。132件の入札があり、最終的に402万円で落札された。 ドコモ口座は2020年9月に不正送金問題が発覚し、一部機能を「d払い」に移したあと21年8月にサービス終了を発表した。しかし、今も金融機関などにリンク先が残されていることが多く、金融サービスのドメインが第三者の手に渡ってしまうことで、物と同じドメインを持つ、ドコモ口座を装ったフィッシングサイトが出てくる可能性があることから、X(Twitter)などを中心にそのリスクを危惧する声が相次いでいた。 落札者などの詳細は不明。現在ITmedia NEWS編集部では、NTTドコモにド

    「ドコモ口座」のドメイン、落札される 402万円で
    ono_matope
    ono_matope 2023/09/26
    わー
  • 「ドコモ口座」のドメインが第三者から購入可能な状態に 「本当にヤバい」「悪用される」と話題に

    ドメインは、サービス終了ののちに失効したとみられ、GMOインターネットグループが展開するドメイン登録サービス「お名前ドットコム」内に開設されている「.jpドメインオークション」にて、オークション形式で出品されている。終了時刻は9月25日の午後7時。同日午後3時時点では40万円を超える入札が入っている。 もしドメインが第三者の手に渡ってしまうと、詐欺サイトや、ドコモ口座を模したフィッシングサイトが作られる可能性も考えられる。そのフィッシングサイトにかつて物だったドメインが使用されているとすれば、ブラウザのセキュリティ機能をすり抜けたり、パスワード管理ツールが動いてID・パスワードを自動入力してしまったりする可能性も出てくる。 特に今回オークションに掛けられているドメインが金融サービスに関することから「税金で作ったサイトのドメインを手放して悪用されるのも大概だが、金融のドメインは当にヤバい

    「ドコモ口座」のドメインが第三者から購入可能な状態に 「本当にヤバい」「悪用される」と話題に
    ono_matope
    ono_matope 2023/09/26
    ひえ
  • ThreadsはTwitterを食う? それとも“クラブハウス化”する?

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年7月1日から7月7日までの7日間について集計し、まとめた。 先週はThreads(スレッズ)の話題で持ちきりだった。米Metaが満を持して投入してきた、TwitterライクなSNS。Instagramのアカウントでそのまま利用でき、フォロー関係も引き継げることから、驚異的なペースでユーザーが爆増。約2日間で7000万ユーザーを突破した。 イーロン・マスク氏が経営権を握ってからというもの、Twitterは不安定な状態が続いており、ユーザーは「次の場」を求めている。そのタイミングにばっちり合ったのがThreadsだった。Twitterからの移行派と、Instagramから「取りあえずやってみた」ユーザー両方を流入させることに成功している。

    ThreadsはTwitterを食う? それとも“クラブハウス化”する?
  • SNS「Bluesky」800万ドル調達 「広告モデルではない収益化」へ、ドメイン販売開始

    Twitterの共同創業者、ジャック・ドーシー氏が立ち上げた分散型SNSプロジェクトBluesky」運営元が、シードラウンドで800万ドルを調達した。7月5日(米国時間)付の公式ブログが明らかにした。 「広告のためにユーザーデータを販売する必要のないソーシャルネットワークを維持する」としており、カスタムドメインの販売を始めた。 LLC(合同会社)からC Corp(株式会社)に転換したタイミングで調達を実施。米VCファンドNeoが主導した。 調達した資金を使って新しいパートナーを見つけ、ネットワークを拡大して新たなビジネスモデルを実験していくという。 Blueskyは、分散型オープンプロトコル「AT Protocol」採用のソーシャルサービス。ビジネス面でも透明性を保つべく、「ユーザーが自分のデータを所有でき、いつでも自由に離脱できるプロトコル」を構築するとしている。 「広告は主要なビジネ

    SNS「Bluesky」800万ドル調達 「広告モデルではない収益化」へ、ドメイン販売開始
  • Twitterの混乱にジャック・ドーシー氏が「みんな落ち着いて」「批判するのは簡単だが」とツイート

    Twitterが閲覧数規制などで混乱し、批判が高まる中、同サービスの共同創業者で元CEOのジャック・ドーシー氏が7月2日、「遠くから批判するのは簡単だ(混乱の責任の一端は私にもある)。だが、ゴールはTwitterが繁栄することだし、そうなるだろう」とツイートした。 続けて、(運営の)「負担を軽減するために、ビットコインやNostrのようなオープンプロトコルの構築を検討してほしい。これは、オープンなインターネットを維持するために不可欠だ」とツイートした。 ドーシー氏はまだTwitterCEOだった2019年、ソーシャルメディア向けのオープンで分散型の標準を開発するための独立組織「BlueSky」に出資し、将来的にはTwitterをこの標準のクライアントにするつもりだと発表した。Blueskyは現在、分散型ソーシャルサービスとして運営されている。 ドーシー氏は現在、やはり分散型ソーシャルサー

    Twitterの混乱にジャック・ドーシー氏が「みんな落ち着いて」「批判するのは簡単だが」とツイート
    ono_matope
    ono_matope 2023/07/04
    “同氏はこのツイートの少し前には草の画像をツイートした。これはネットスラングの「touch grass」、つまり「落ち着いて」「熱くなりすぎないで」というメッセージだ。”
  • PayPayは「汗をかかずにもうかるシステム」か? コード決済の手数料がTwitterで物議に

    コード決済サービス「PayPay」の手数料を巡るツイートが話題になっている。ある店舗が掲載したと思われるポップを撮影したツイートで「PayPayの2022年度決算取扱高が10兆円と聞いて(PayPayの取り扱いを)やめました」などと記載。この画像を巡って、決済システムの手数料について議論が巻き起こっている。 ツイートのポップではPayPayの取り扱いをやめる理由として「店舗側はPayPay側へ手数料として2%を支払う」ことを挙げており「『汗をかかずにもうかるシステム』への小さな抵抗」などと説明している。 これを見たTwitterユーザーからは「格安競争を強いられる時代に2%の手数料が取られるのは痛い」「ウチも手数料の負担が厳しいのでやめました」など店舗経営をするユーザーを中心に、手数料が負担になっている実情に同調する声が挙がっている。 コード決済の手数料を巡っては、創業から40年以上たつ飲

    PayPayは「汗をかかずにもうかるシステム」か? コード決済の手数料がTwitterで物議に
    ono_matope
    ono_matope 2023/06/29
    わしが若い頃は残業してると真夏なのに夜8時でビル空調が消されて汗だくでデスマしてたもんじゃ